Template‐ノート:和暦/利用実態調査/1868明治

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

説明[編集]

  • 事象の説明を書く。
  • 検証したら年号と月日、検証に使った資料を書く。
  • 明治5年までは、記入する年号と月日は旧暦とする。なお、戊辰の年 (西暦1868年1月25日-1869年2月10日) は、参照した資料に応じて「明治元年」でも「慶応4年」でも可。
    • 月日を特定できる場合のみ、西暦も可。その場合「(西暦)」と注記する (特にユリウス暦の場合は「(ユリウス暦)」と注記する)。
    • その他の和暦または西暦の日付がわかるときは、同様に記入してよい。
  • 1873年 (西暦) 以降は、記入する年号と月日は西暦 (グレゴリオ暦) とする。
  • 年や日付に異説がある場合、両方を記入する (どちらかを除去することはしない)。
  • 見出しの年号や月日は記事に書いてあったものなので、正しいとはかぎらない。

略記できる資料[編集]

以下の資料は略記する。ページ番号は不要。

新国史
『新・国史大年表』第6巻 一八五三〜一八九五、日置英剛編、国書刊行会、2006年、初版。
農民騒擾年表
青木虹二「明治農民騒擾年表」『明治農民騒擾の年次的研究』新生社〈日本史学研究双書〉、1967年。

記載[編集]

元治2年 / 慶応元年[編集]

この年[編集]

長崎藤瀬半兵衛 (一説に兵五郎とも)、ラムネを売り出す。
日本最初のサイダーは1868年(明治元年)、横浜外国人居留地でイギリス人ノースレーが製造販売したのを嚆矢とする。
三ツ矢サイダー 2010-10-02T02:17:51Zチェック --Hatukanezumi
  • 慶応元年(?) / 新国史

→明治元年11月も参照

慶応4年 / 明治元年[編集]

[編集]

しかし、すでに渡航準備を終えていたヴァン・リードは1868年(明治元年)、サイオト号で153名
ハワイにおける日本人移民 2010-05-30T18:15:38Z
1868年(明治元年)竹内綱の補佐役に、林有造や石原少馬を近習に従え京都に遊学したが、岩村通俊に説かれ、戊辰戦争に参加、一箇中隊を率いて北陸に出兵した。
伊賀陽太郎 2010-04-04T15:35:16Z
1868年(明治元年) - 戊辰戦争に出陣
加藤直矢 2010-05-06T04:30:31Z
1868年(明治元年) - 武蔵県葛飾郡となる
葛飾区 2010-10-06T10:25:11Z
1868年(明治元年) 薩摩国(現・鹿児島県)に樺山資雄の次男として生まれる
樺山資英 2010-10-14T01:12:03Z
1868年(明治元年)、明治新政府所管となり、〔…〕
観光丸 2010-08-18T14:30:46Z
1868年(明治元年)にフランスより帰国する。
栗本鋤雲 2010-09-19T16:24:23Z
「古式銃」として所持が認められるのは1868年(明治元年)以前に製造されたことが証明された銃のみであり、、更に現代式実包が使える銃はこの条件を満たしていても認められない。
拳銃 2010-10-08T07:34:18Z
1868年(明治元年) 明治維新
甲府城 2010-07-26T15:57:00Z
1868年(明治元年)
香取郡 2010-09-30T08:03:22Z
1868年(明治元年) - 戊辰戦争に出陣する。
黒崎研堂 2009-11-19T07:32:17Z
1868年(明治元年)には新政府の命で盛岡藩の盛岡城受け取りを務める。
佐竹義遵 2010-04-04T22:54:26Z
1868年(明治元年)、酒井忠惇が強制隠居となり家督を継ぐ。
酒井忠邦 2010-10-13T04:06:12Z
熱田神宮||愛知県名古屋市熱田区||御神体:三種の神器の一つの天叢雲剣(草薙剣)||1868年(明治元年)
神宮 2010-08-03T10:34:17Z
この対立は明治維新まで続き1868年(明治元年)には水戸城下で戦闘が行われ、弘道館に立て籠もる諸生党を天狗党が攻撃した。
水戸城 2010-07-04T11:24:26Z
菅原氏嫡流堂上家である高辻家から分かれ1868年(明治元年)に西高辻信厳が立家した。
西高辻家 2010-05-13T06:42:45Z
1868年(明治元年) - 徳川慶喜追討の勅書が出たため、急使となり江戸藩邸へ行く。
石井武膳 2010-05-06T07:59:54Z
明治時代(1868年(明治元年))の神仏分離までは護国寺や極楽寺、弁天堂を始め「男山48坊」と呼ばれる数多くの宿坊が参道に軒を連ね、寛永三筆として知られる松花堂昭乗八幡大菩薩に仕える社僧の一人であった。
石清水八幡宮 2010-09-14T00:18:00Z
〔…〕1868年(明治元年)に建物は解体され、廃寺となった。
赤坂 (北九州市) 2010-08-17T07:49:39Z
1868年(明治元年) 松井家松平康英明治政府に恭順の意を示すため、堀を埋める。
川越城 2010-06-17T09:23:13Z
1868年(明治元年)、三田に帰郷し英蘭塾を開校
川本幸民 2010-08-16T17:25:49Z
1868年(明治元年) - 銃隊頭として戊辰戦争に出陣。
相良守典 2010-04-25T13:01:08Z
1868年(明治元年):宗義達、藩兵を率いて東上する。
対馬府中藩 2010-06-06T12:32:55Z
1868年(明治元年)、東京での牛鍋屋の第一号となった「中川屋」を開店させる(もつ煮の項目も参照)。
中川嘉兵衛 2010-02-26T00:28:24Z
戊辰戦争では1868年(明治元年)、東征軍に従ったが途中帰国し、宿毛出兵を説き機勢隊を編成しその責任者となる。
中村進一郎 2010-06-27T09:01:12Z
戊辰戦争では1868年(明治元年)折衛第七番小隊長として北越方面に出征し各地を転戦、功をあげる。
長屋重名 2010-06-27T09:02:22Z
この英訳本を1868年(明治元年)に英国留学から帰国した外山捨八が持ち帰り、渡部が譲り受けて翻訳したものである。
通俗伊蘇普物語 2010-07-18T21:31:41Z
1868年(明治元年) 開成学校教授試補。
辻新次 2010-09-26T03:12:34Z
1868年(明治元年)戊辰戦争磐城国も戦場となり、兄善蔵が出陣、父は浪、久五郎、延を連れて中山村に疎開。
天田愚庵 2010-08-05T06:43:14Z
明治後に藤村姓を称し1868年(明治元年)には徴士内国事務局権判事、翌年には監察司知事。
藤村紫朗 2010-10-06T09:44:53Z
1868年(明治元年)北村重頼の砲隊に属し東征軍に従う。
内田正敏 2010-07-07T07:09:25Z
幕府軍、日光二荒山神社に立てこもる。
1868年(明治元年):戊辰戦争
日光二荒山神社 2010-09-23T10:56:13Z
1868年(明治元年):神体動座。
日光二荒山神社 2010-09-23T10:56:13Z
1868年(明治元年) - 家督相続
白井重遠 2010-04-25T17:41:46Z
〔…〕1868年(明治元年)}} Template:S-aft Template:End Category:… Category:… Category:… Category:… Category:… Category:…
平安京 2010-09-18T06:45:40Z
1868年(明治元年) - 相州炮術調練場が廃止される。
片瀬 (藤沢市) 2010-10-02T22:51:55Z
重頼は剛毅果断で沈勇の人と言われ1868年(明治元年)鳥羽・伏見の戦いのさい、砲隊長の任にあったが小隊長の山田平左衛門吉松速之助山地元治らの戦争参加論者とともに土佐藩の命を無視して薩長陣営に加わった。
北村重頼 2010-07-10T02:51:00Z
帰国後の1868年(明治元年)、明治新政府の下で、開成所御用掛から兵庫県御用掛となって新設の神戸洋学校教授に着任。
箕作麟祥 2010-07-31T05:39:21Z
招福楼、創業。
1868年(明治元年)に創業。
料亭 2010-09-01T08:31:47Z
〔…〕1868年(明治元年)) - 幕末に活躍。
和算 2010-09-06T13:43:31Z
1868年(明治元年)
安房郡 2010-09-30T08:00:17Z
1868年(明治元年)
安房国 2010-09-22T13:26:53Z
1868年(明治元年)
夷隅郡 2010-09-30T08:02:38Z
1868年(明治元年)
印旛郡 2010-10-14T05:51:31Z
1868年(明治元年)
荏原郡 2010-09-26T06:12:37Z
1868年(明治元年)
山辺郡 (上総国) 2010-08-18T16:43:10Z
1868年(明治元年)
市原郡 2010-08-10T04:03:42Z
1868年(明治元年)
周淮郡 2010-08-09T11:58:34Z
1868年(明治元年)
上埴生郡 2010-08-09T08:23:35Z
1868年(明治元年)
上総国 2010-09-22T13:27:33Z
1868年(明治元年)
中葛飾郡 2010-08-12T05:41:44Z
1868年(明治元年)
朝夷郡 2010-08-10T05:09:54Z
1868年(明治元年)
長狭郡 2010-08-13T09:27:30Z
1868年(明治元年)
長柄郡 2010-08-13T11:54:15Z
1868年(明治元年)
天羽郡 2010-08-09T14:16:32Z
1868年(明治元年)
南相馬郡 2010-08-12T15:53:24Z
1868年(明治元年)
武射郡 2010-08-18T16:42:46Z
1868年(明治元年)
平郡 2010-08-10T04:48:19Z
1868年(明治元年)
望陀郡 2010-10-13T12:31:02Z
1868年(明治元年)
犢橋村 2010-07-18T12:23:29Z

この年[編集]

イギリス人ノースレー、横浜外国人居留地ラムネを製造販売。
日本最初のサイダーは1868年(明治元年)、横浜外国人居留地でイギリス人ノースレーが製造販売したのを嚆矢とする。
三ツ矢サイダー 2010-10-02T02:17:51Z チェック --Hatukanezumi
  • 明治元年 / 新国史

→慶応元年も参照 →明治元年11月も参照

1月1日[編集]

結局この写本は池田亀鑑のもとに届けられ、池田の依頼で大島雅太郎1868年(明治元年)〔…〕、世に出ることになった。
大島本 2010-09-29T19:51:18Z

1月2日[編集]

この手紙は1868年(明治元年)1月2日(旧暦)の朝に西郷に届いた。
陣幕久五郎 2010-06-30T09:56:53Z
幕府軍軍艦「開陽」と「蟠龍」、鹿児島藩船を砲撃。戊辰戦争が勃発。
1868年(明治元年):戊辰戦争
日光二荒山神社 2010-09-23T10:56:13Zチェック --Hatukanezumi
  • 慶応4年1月2日- / 新国史

1月3日[編集]

鳥羽・伏見の戦い
1868年(明治元年)正月、鳥羽・伏見の戦いが勃発〔ママ〕。
二条城 2010-10-14T15:55:10Zチェック --Hatukanezumi
  • 慶応4年1月3日 / 新国史

1月17日[編集]

1868年(明治元年)1月17日、家督を相続する。
蜂須賀茂韶 2010-07-20T09:41:41Z

2月15日[編集]

堺事件
1868年(明治元年)2月堺事件には容堂に代わって事を処し、同年3月京師詰を命じられ7月参内し土佐藩重臣として藩主を補佐した。
深尾重先 2010-04-03T14:10:56Zチェック --Hatukanezumi
  • 慶応4年2月15日- / 新国史

2月25日[編集]

大坂銅座銅会所に改称。
だが、国内の銅の生産及び需要は江戸時代を通じて激しく変動し、一時期は国内で使用される「地売銅」を含めた全ての銅を対象としたり、反対に経営不振(必要量の確保の困難や買上価格の高騰、販売価格の暴落)によっていったん廃止された後に復活するなど紆余曲折を経た後に1868年(明治元年)に廃止されるまで続いた。
銅座 2010-03-04T09:59:40Z
  • 慶応4年2月25日 / 新国史

→慶応4年4月10日も参照

3月14日[編集]

天皇、五箇条の誓文を発する。
1868年(明治元年)の五箇条の御誓文〔…〕〔…〕〔…〕〔…〕帝国議会が成立し、立憲政治が始まった。
普選運動 2010-02-26T15:00:32Z チェック --Hatukanezumi
  • 慶応4年3月14日 / 新国史
  • 慶応4年3月14日 / 『太政類典』第1編17、2折目ウラ。

3月15日[編集]

1868年(明治元年)3月15日、備前国岡山藩主継承と本家池田家家督相続。
池田章政 2010-06-06T03:55:19Z
1868年(明治元年)3月15日、致仕。
池田茂政 2010-09-21T09:20:11Z

3月28日[編集]

新政府、神社に由緒の提出を求めるとともに、仏像を神体としたり仏教語を神号としたりすることを禁止。神仏判然令 (神仏分離を参照)。
1868年(明治元年)3月:<神仏分離令
日光二荒山神社 2010-09-23T10:56:13Zチェック --Hatukanezumi
  • 慶応4年3月28日 / 新国史

4月4日[編集]

江戸城を新政府軍に明け渡す。
1868年(明治元年)4月、朝廷に明け渡された当時の殿舎は4度目の建築であったが、〔…〕
江戸城 2010-10-14T14:34:43Z
1868年(明治元年)4月11日〔ママ〕、江戸城は明治新政府軍に明け渡され、10月13日に東京城(とうけいじょう)に改名された。
江戸城 2010-10-14T14:34:43Z チェック 日付修正--Hatukanezumi
  • 慶応4年4月4日 / 新国史

→慶応4年4月11日も参照

4月8日[編集]

1868年(明治元年)4月8日、刑法官知事に異動(同年5月15日まで)  5月15日、麝香間祗候に遇せられる。
池田章政 2010-06-06T03:55:19Z

4月10日[編集]

大坂に銅会所を設立。
だが、国内の銅の生産及び需要は江戸時代を通じて激しく変動し、一時期は国内で使用される「地売銅」を含めた全ての銅を対象としたり、反対に経営不振(必要量の確保の困難や買上価格の高騰、販売価格の暴落)によっていったん廃止された後に復活するなど紆余曲折を経た後に1868年(明治元年)に廃止されるまで続いた。
銅座 2010-03-04T09:59:40Z
  • 慶応4年4月10日 / 新国史

→慶応4年2月25日も参照

4月11日[編集]

徳川慶喜、退隠。上野寛永寺を発ち、水戸へ向かう。
1868年(明治元年)4月11日、江戸城は明治新政府軍に明け渡され、10月13日に東京城(とうけいじょう)に改名された。チェック 日付修正--Hatukanezumi
江戸城 2010-10-14T14:34:43Z
  • 慶応4年4月11日 / 新国史

→慶応4年4月4日も参照

閏4月21日[編集]

新政府、政体書を発布。三職八局の制を改めて太政官に立法・行法・司法の三権を与え、地方を府・県・藩の三治制とする。
1868年(明治元年)4月21日に公布された政体書によって三権分立ママ〕を明記したことに伴い発足。チェック {{要出典}}貼る--Hatukanezumi
議政官 2009-09-30T11:53:42Z
  • 慶応4年閏4月21日 / 新国史

閏4月24日[編集]

徳川慶喜の継嗣を田安亀之助 (のちの徳川家達) と決定。駿府七十万石に封じる。
1868年(明治元年) 大政奉還に伴い〔ママ〕、徳川慶喜の養嗣子徳川家達が駿府城に移り駿府藩主となる。チェック 修正--Hatukanezumi
駿府城 2010-08-28T06:56:45Z
  • 慶応4年閏4月24日 / 新国史

閏4月29日[編集]

京都裁判所京都府と改称。
1868年(明治元年):山城国愛宕郡下の下鴨村が(旧)京都府に編入。
下鴨村 2010-04-25T17:43:47Z
1868年(明治元年):山城国愛宕郡下の岩倉村・木野(きの)村・中(なか)村・長谷(ながたに)村・幡枝(はたえだ)村・花園(はなぞの)村が(旧)京都府に編入。
岩倉村 (京都府) 2010-04-25T17:29:11Z
1868年(明治元年):山城国愛宕郡下の修学院村・一乗寺村・高野村が(旧)京都府に編入。
修学院村 2010-07-03T17:27:30Z
1868年(明治元年):山城国愛宕郡下の松ヶ崎村が(旧)京都府に編入。
松ヶ崎村 2010-04-25T17:41:22Z
1868年(明治元年):山城国愛宕郡下の田中村・高野河原村が(旧)京都府に編入。
田中村 (京都府) 2010-07-03T17:28:29Z
1868年(明治元年):山城国愛宕郡下の白川村が(旧)京都府に編入。
白川村 (京都府) 2010-03-04T23:27:20Z
  • 明治元年閏4月29日 / 閏4月29日京都裁判所布告。収録『京都府百年の資料』第一 政治行政編、京都府立総合資料館編、京都府、1972年。

5月21日[編集]

江戸南裁判所江戸町奉行を廃止。
1868年(明治元年)、新政府〔ママ〕により江戸町奉行が廃止され、羅卒ママ〕が編成された際、羅卒〔ママ〕に剣術を指導する剣術教授の一人として下江秀太郎が選ばれた。
下江秀太郎 2009-07-08T05:12:05Zチェック --Hatukanezumi
  • 慶応4年5月21日 / 新国史

→明治5年5月13日も参照 →明治5年5月18日も参照 →明治5年8月23日も参照

注 - 京都や横浜では邏卒への再編時期が異なる。--Hatukanezumi

7月2日 (旧暦)[編集]

1868年(明治元年)7月2日 - 幕府領などが安房上総知県事の管轄となる。
海上郡 2010-08-08T06:52:25Z
1868年(明治元年)7月2日 - 幕府領などが安房上総知県事の管轄となる。
匝瑳郡 2010-08-08T06:52:18Z

7月17日[編集]

江戸東京と改称。江戸府東京府となる。
1868年(明治元年)に江戸東京と改められ明治天皇東京に行幸し江戸城西の丸(現在は宮殿のみが建っている・現在の吹上御所とは別の場所)に入った際、江戸城も東京城と改称され、天皇の東幸中の仮皇居と定められ、天皇は一旦京都に戻った。
皇居 2010-10-10T10:04:07Zチェック --Hatukanezumi
  • 慶応4年7月17日 / 新国史
  • 辰7月17日 / 『法令全書』明治元年第557 7月17日詔書

8月[編集]

雇い入れた教師にも恵まれず、〔…〕、幕府の瓦解により短期間で帰国(1868年(明治元年)8月)を余儀なくされた。
イギリスの日本人学生 2010-04-30T05:04:38Z
鵠沼村の大橋家知行地が上知された後も、9石の空乗寺寺領は残り1868年(明治元年)8月、上知されるまで続いた。
空乗寺 2010-06-08T12:11:40Z

8月4日 (旧暦)[編集]

1868年(明治元年)8月4日 - 幕府領などが下総知県事の管轄となる。
下埴生郡 2010-08-18T16:42:18Z
1868年(明治元年)8月4日 - 幕府領などが下総知県事の管轄となる。
西葛飾郡 2010-08-23T13:13:16Z
1868年(明治元年)8月4日 - 幕府領などが下総知県事の管轄となる。
千葉郡 2010-09-19T11:26:56Z

8月8日[編集]

1868年(明治元年)8月8日 - 3村が下総知県事の管轄となる。
検見川町 2010-08-06T05:58:26Z
1868年(明治元年)8月8日 - 5村が下総知県事の管轄となる。
幕張町 2010-07-18T08:56:54Z
南部藩 (盛岡藩)、久保田藩 (秋田藩) に宣戦。
1868年(明治元年)、戊辰戦争盛岡藩大館城を攻略された久保田藩は、きみまち阪を防御地点に設定し、官軍からの援軍を待つ作戦をとった。
きみまち阪 2010-09-09T08:56:57Z
慶応4年1868年(明治元年)戊辰戦争の際に久保田藩が新政府軍につき、列藩同盟側の盛岡藩南部家)に8月に大館城を攻撃され、支えきれず8月21日城に火を放って退却した。
佐竹義遵 2010-04-04T22:54:26Z
  • 慶応4年8月8日 / 『秋田市史』第3巻 近世 通史編、秋田市編、秋田市、2003年、pp. 505f。

8月22日[編集]

南部藩 (盛岡藩)、大館城を攻め、城代佐竹義遵 (佐竹大和) は撤退。
1868年(明治元年)、戊辰戦争盛岡藩大館城を攻略された久保田藩は、きみまち阪を防御地点に設定し、官軍からの援軍を待つ作戦をとった。
きみまち阪 2010-09-09T08:56:57Z
慶応4年1868年(明治元年)戊辰戦争の際に久保田藩が新政府軍につき、列藩同盟側の盛岡藩南部家)に8月に大館城を攻撃され、支えきれず8月21日城に火を放って退却した。
佐竹義遵 2010-04-04T22:54:26Z
  • 慶応4年8月22日 / 『秋田市史』第3巻 近世 通史編、秋田市編、秋田市、2003年、p. 506。

9月[編集]

1868年(明治元年)9月 - 征東大総督有栖川宮東下の際、神明宮の御染筆を賜る。
鵠沼皇大神宮 2010-09-22T13:03:48Z
1868年(明治元年) 9月に開城すると新政府軍の手に渡され、翌年から兵部省の所管となり、後に仙台鎮台が管理した。
若松城 2010-06-25T13:17:11Z

9月22日[編集]

若松城、開城。
1868年(明治元年) 9月に開城すると新政府軍の手に渡され、翌年から兵部省の所管となり、後に仙台鎮台が管理した。
若松城 2010-06-25T13:17:11Zチェック --Hatukanezumi
  • 明治元年9月22日 / 新国史

10月13日[編集]

天皇、東京に着く。江戸城を居城とし、「東京城」と改称。
1868年(明治元年)4月11日、江戸城は明治新政府軍に明け渡され、10月13日に東京城(とうけいじょう)に改名された。
江戸城 2010-10-14T14:34:43Zチェック --Hatukanezumi
1868年(明治元年)に江戸東京と改められ明治天皇東京に行幸し江戸城西の丸(現在は宮殿のみが建っている・現在の吹上御所とは別の場所)に入った際、江戸城も東京城と改称され、天皇の東幸中の仮皇居と定められ、天皇は一旦京都に戻った。
皇居 2010-10-10T10:04:07Zチェック --Hatukanezumi
1868年(明治元年)、明治天皇の東京行幸により江戸城が東京城(とうけいじょう)と称され、東京の皇居となる。
皇居 2010-10-10T10:04:07Zチェック --Hatukanezumi
  • 明治元年10月13日 / 新国史

10月25日[編集]

榎本武揚軍、五稜郭と箱館 (函館) を占領。
1868年(明治元年)10月26日佐幕派大鳥圭介隊と土方歳三隊の両隊が五稜郭を占拠。
五稜郭 2010-08-21T06:17:57Z
  • 明治元年10月25日 / 新国史

10月17日[編集]

長崎精得館 (長崎養生所の後身)、長崎府医学校に改称 (長崎医学校の前身)。
官立医学校時代 旧幕府の医学校・病院であった長崎精得館は新政府に接収され、ここを視察した長崎府長崎県の前身)判事・井上聞多の献策により1868年(明治元年)11月、長与専斎を初代頭取(校長)とする長崎府医学校・病院に改編された。
長崎医学校 2010-06-20T13:30:02Zチェック --Hatukanezumi
維新後、精得館は新政府に接収されることとなり、ここを視察した長崎府長崎県の前身)判事・井上聞多の献策に基づき1868年(明治元年)11月長崎府医学校・病院へと改編された(これ以降の沿革については長崎医学校へ)。
長崎養生所 2010-09-30T02:54:23Zチェック --Hatukanezumi
  • 明治元年10月17日 / 『新長崎年表』下、長崎文献社編、長崎文献社、1976年、pp. 47f。

11月[編集]

中国人蓮昌泰、東京築地ラムネ店を開業。
日本最初のサイダーは1868年(明治元年)、横浜外国人居留地でイギリス人ノースレーが製造販売したのを嚆矢とする。
三ツ矢サイダー 2010-10-02T02:17:51Z
  • 明治元年11月 / 新国史

→明治元年も参照 →慶応元年も参照

12月15日[編集]

榎本武揚軍、蝦夷全土の平定を宣言。榎本総裁ほかを選出 (箱館政権を参照)。
1869年(明治2年〔ママ〕)1月、箱館政権樹立。
五稜郭 2010-08-21T06:17:57Zチェック 年号訂正--Hatukanezumi
  • 明治元年12月15日 / 新国史

12月26日 (旧暦)[編集]

1868年(明治元年)12月26日1869年2月7日)、美子(はるこ)と改名。
昭憲皇太后 2010-10-05T15:17:52Z

明治2年[編集]

[編集]

1869年(明治2年)、榎本武揚は網籠の中に入りつつ、川船でこの地区を輸送された。
きみまち阪 2010-09-09T08:56:57Z


1869年(明治2年) 本多忠直が城主となる
岡崎城 2010-09-09T02:07:57Z
1869年(明治2年)、代官所を在藩所と改める。
沖永良部島 2010-10-14T10:26:16Z
維新後の1869年(明治2年)徳川家に従って静岡に移るものの、その生活は苦しく、多くの装束などを手放す羽目となる。
観世清孝 2010-04-29T11:30:52Z
1869年(明治2年) 民部官に庶務司戸籍地図掛(国土地理院の前身の一つ)を創設。
戸籍 2010-10-08T03:06:53Z
〔…〕1869年(明治2年)の版籍奉還によって御後園は岡山城とともに一時的に明治新政府の手に渡った。
後楽園 2010-06-08T13:54:52Z
1869年(明治2年):現在の庚午地区一帯の干潟干拓工事着工。
庚午 (広島市) 2010-08-09T16:15:52Z
宮城・皇居||1869年(明治2年) - ||明治天皇 - ||東京都千代田区千代田
皇居 2010-10-10T10:04:07Z
reject_y = 1869年(明治2年)
高松城 (讃岐国) 2010-09-21T14:59:19Z
元はイギリスグラスゴー1869年(明治2年)に竣工したイギリスの鉄製汽船シンナンジング。
高雄丸 (日本海軍) 2010-02-19T13:30:36Z
彼は1869年(明治2年)にもう一度横浜に戻ってきて、今度は横浜遊郭の入り口に洋酒のスタンドを開いた。
今村清之助 2010-07-26T01:55:02Z
1869年(明治2年)久保田羽前取締所権知事を拝命。
佐竹義遵 2010-04-04T22:54:26Z
久留米藩士尊攘派として活動したのち、明治維新後の1869年(明治2年)、「朝鮮交際私議」を太政官に建白し、同年11月外務省判任出仕となった。
佐田白茅 2009-08-31T08:48:15Z
公園の設置は具体化されずに終わったが1869年(明治2年)に居留民代表から再度要望が出され、日本政府は約書で約束した土地の代替として山手妙光寺付近の土地約6,000坪を貸与した。
山手公園 2010-08-04T20:55:04Z
戦争後1869年(明治2年)に当時の政府高官であった西郷隆盛の紹介
山本権兵衛 2010-09-24T12:29:16Z
1869年(明治2年)、この地を統轄していた小菅ヶ谷(現・横浜市栄区)の代官梅澤与次右エ門が、岩瀬、今泉の集落の有志を集めて灌漑ため池を築造した。
散在ガ池森林公園 2009-11-27T05:49:39Z
1869年(明治2年) - 越後水原県に勤務
氏家直綱 2009-11-26T02:47:23Z
設立年月日=1869年(明治2年)
鹿児島市立喜入小学校 2010-08-05T05:36:31Z
設立年月日=1869年(明治2年)
鹿児島市立谷山小学校 2010-09-19T06:32:29Z

例えば1869年(明治2年)に大阪に開設された舎密局旧制第三高等学校の起源)に使用されており、日本化学会の前身である東京化学会では舎密学会への改称の提案が出されたりもしていた。
舎密 2010-08-17T02:49:49Z
1869年(明治2年)若松県庁が本丸内の建物に置かれたため、若松県が管理を委任されていた。
若松城 2010-06-25T13:17:11Z
元は小金牧の一部(高田台牧)であったが1869年(明治2年)に政府が東京府に命じたことにより開墾が行われた。
十余二 2010-08-18T02:52:44Z
reject_y = 1869年(明治2年)
駿府城 2010-08-28T06:56:45Z
1869年(明治2年) 江戸が東京に、駿府が静岡に改名される。
駿府城 2010-08-28T06:56:45Z
後に近隣地域より神明社を含む後述の「合祀七神社」を正式に勧請1869年(明治2年)の神仏分離令によって西側の境内は当神社として、また東側は寺院多聞院)としてそれぞれ独立し、今日に至っている。
神明社 (所沢市中富) 2010-07-09T21:48:25Z
1869年(明治2年)に明治政府は先物取引を禁じて堂島米会所の廃止を命じたためにこの取引も途絶えた。
石建米商 2010-04-30T23:34:36Z
明治に至り1869年(明治2年)に勤政庁が置かれ、〔…〕
仙台城 2010-07-27T07:09:21Z
1869年(明治2年) - 明治新政府より、越後水原県権少属 兼 越後按察府権少主典 任官
相良守典 2010-04-25T13:01:08Z
1869年(明治2年)尊王攘夷の国学の徒は、攘夷を捨てた薩長天皇を奪うものとして憤慨、天皇奪還を目指して京都還幸の計を進めた。
増田宗太郎 2010-09-03T12:51:22Z
その後同境内に近隣地域より神明社勧請し同地域一帯の産土神として祀り1869年(明治2年)の神仏分離令によって同院境内の西側は神社神明社)として、東側は寺院としてそれぞれ独立し、今日に至っている。
多聞院 (所沢市) 2010-05-31T14:12:59Z
1869年(明治2年)薩摩藩藩費留学生として兄や弟らとアメリカのハーバード大学に留学する。
大村純雄 2010-05-30T05:48:13Z
1869年(明治2年)には長崎の業者が採炭に着手したものの、1年ほどで廃業し、それに続いた3社も1年から3年ほどで、大風による被害のために廃業に追い込まれた引用エラー: <ref> タグに対応する </ref> タグが不足しています
端島 (長崎県) 2010-10-12T03:05:04Z
1869年(明治2年)に五稜郭を視察、有望と判断し、〔…〕、7年間の使用権を獲得、〔…〕
中川嘉兵衛 2010-02-26T00:28:24Z
1869年(明治2年) 大学少助教。
辻新次 2010-09-26T03:12:34Z
一方、理由のある反対としては1869年(明治2年)、豊後岡藩の清原来助が公議所に農耕牛保護のため牛肉の売買禁止を訴えている[1]
日本の獣肉食の歴史 2010-10-14T08:50:42Z
1869年(明治2年) - 掛川藩の英語学校に入学。
波多野承五郎 2010-08-05T12:01:41Z
1869年(明治2年)、中川嘉兵衛が視察、有望と判断し、〔…〕、7年間の使用権を獲得、〔…〕イギリスアメリカといった外国商船を利用し、横浜経由で東京永代橋の開拓使倉庫を貯氷庫にし、京浜市場で販売したのが始まりである。
函館氷 2010-03-21T01:18:48Z
服部 五老(はっとり ごろう1869年(明治2年)〔…〕日本南画家。
服部五老 2010-07-07T14:58:26Z
1869年(明治2年) - 旧庄内藩士・服部大策の長男として鶴岡に生れる。
服部五老 2010-07-07T14:58:26Z
1869年(明治2年)に政府が東京に移転して実質的には首都機能を失ったが、その位置づけについては争いがある(詳細は東京奠都を参照)。
平安京 2010-09-18T06:45:40Z
1869年(明治2年)には東京に戻り、外国官(現外務省)翻訳御用掛となるが、外交官を好まず、同年大学南校(現東京大学)大学中博士に転じる。
箕作麟祥 2010-07-31T05:39:21Z
1869年(明治2年)、参議副島種臣からフランス刑法典の翻訳を命じられ、〔…〕
箕作麟祥 2010-07-31T05:39:21Z
戊辰戦争に従軍し1869年(明治2年)、賞典禄6石を受ける。
有馬新一 2010-07-07T07:08:47Z
1869年(明治2年) - 西園寺公望が私塾立命館を創立
立命館大学 2010-10-08T15:29:57Z
〔…〕1869年(明治2年)に創設した私塾立命館の名称継承の許諾を得るとともに、西園寺直筆の「立命館」の3文字を大書、75文字のゆかりを付記した大扁額を寄贈される。
立命館大学 2010-10-08T15:29:57Z
日本においては、1869年(明治2年)の東京再幸時に京都に設置されたものが特に知られている。
留守官 2010-05-05T21:11:56Z
1869年(明治2年) - 庄内藩士・林茂明の長男として鶴岡鷹匠町(現・山形県鶴岡市)に生れる。
林茂政 2010-04-20T05:39:19Z

[編集]

1869年(明治2年)
安房国 2010-09-22T13:26:53Z
1869年(明治2年)
夷隅郡 2010-09-30T08:02:38Z
1869年(明治2年)
荏原郡 2010-09-26T06:12:37Z
1869年(明治2年)
香取郡 2010-09-30T08:03:22Z
1869年(明治2年)
山辺郡 (上総国) 2010-08-18T16:43:10Z
1869年(明治2年)
周淮郡 2010-08-09T11:58:34Z
1869年(明治2年)
上総国 2010-09-22T13:27:33Z
1869年(明治2年)
西多摩郡 2010-08-25T00:29:24Z
1869年(明治2年)
千葉郡 2010-09-19T11:26:56Z
1869年(明治2年)
多摩郡 2010-08-20T05:14:02Z
1869年(明治2年)
長柄郡 2010-08-13T11:54:15Z
1869年(明治2年)
東多摩郡 2010-08-18T10:19:52Z
1869年(明治2年)
南葛飾郡 2010-08-18T10:12:25Z
1869年(明治2年)
南足立郡 2010-08-18T10:12:45Z
1869年(明治2年)
南多摩郡 2010-10-12T12:42:34Z
1869年(明治2年)(25町27村)
南豊島郡 2010-08-21T06:18:33Z
1869年(明治2年)
武射郡 2010-08-18T16:42:46Z
1869年(明治2年)
平郡 2010-08-10T04:48:19Z
1869年(明治2年)
豊島郡 (武蔵国) 2010-10-12T00:42:36Z
1869年(明治2年)
望陀郡 2010-10-13T12:31:02Z
1869年(明治2年)
北多摩郡 2010-08-19T14:37:01Z

1月1日[編集]

観音埼灯台、点火。日本初の洋式灯台
観音埼灯台は1869年(明治2年)に建設、初点灯した日本最初の洋式灯台である。
観音崎 (神奈川県) 2010-10-04T12:06:31Z
  • 明治2年1月1日 / 新国史

1月13日[編集]

1869年(明治2年)1月13日 - 下総知県事が葛飾県となる。
検見川町 2010-08-06T05:58:26Z
1869年(明治2年)1月13日 - 下総知県事が葛飾県となる。
幕張町 2010-07-18T08:56:54Z
1869年(明治2年)1月13日 - 下総知県事が葛飾県となる。
犢橋村 2010-07-18T12:23:29Z
1869年(明治2年)1月13日 - 下総知県事が葛飾県となる。
印旛郡 2010-10-14T05:51:31Z
1869年(明治2年)1月13日 - 下総知県事が葛飾県となる。
下埴生郡 2010-08-18T16:42:18Z
1869年(明治2年)1月13日 - 下総知県事が葛飾県となる。
西葛飾郡 2010-08-23T13:13:16Z
1869年(明治2年)1月13日 - 下総知県事が葛飾県となる。
中葛飾郡 2010-08-12T05:41:44Z
1869年(明治2年)1月13日 - 下総知県事が葛飾県となる。
南相馬郡 2010-08-12T15:53:24Z

1月18日[編集]

1869年(明治2年)1月18日 - 小菅県が新設されこれに属し、小菅県庁を葛飾郡小菅村に置く
葛飾区 2010-10-06T10:25:11Z

1月25日[編集]

福島板倉氏三河重原へ移封。
最後の藩主板倉勝達奥羽列藩同盟に与したため1868年(明治元年)〔ママ〕、三河重原に移封されて廃藩置県に至った。
福島藩 2010-10-13T09:26:40Z
  • 明治2年1月25日 / 中桐美恭『明治二年福島御城地御引渡一件』明治2年正月。収録『福島市資料叢書』第86輯、福島市史編纂委員会編、福島市、2009年。

2月9日 (旧暦)[編集]

1869年(明治2年)2月9日 - 安房上総知県事が宮谷県となる。
海上郡 2010-08-08T06:52:25Z
1869年(明治2年)2月9日 - 安房上総知県事が宮谷県となる。
匝瑳郡 2010-08-08T06:52:18Z
1869年(明治2年)2月9日 - 安房上総知県事が宮谷県となる。
長狭郡 2010-08-13T09:27:30Z

2月13日[編集]

丹波国亀山を亀岡と改称。
1869年(明治2年)に三重県の「亀山」と混同される恐れがあるため、「亀岡」と改称され現在に至っている)の一角に位置し、「亀岡市立亀岡小学校」の近傍には「亀岡市立亀岡中学校」ならびに「京都府立亀岡高等学校」が所在する。
亀岡市立亀岡小学校 2010-09-26T06:58:33Z
  • 明治2年2月13日 / 『京都府百年の年表』第1 政治・行政編、京都府立総合資料館編、京都府、1971年、p. 42。

2月21日 (旧暦)[編集]

1869年(明治2年) - 2月21日 (旧暦)駿府病院の二等御医師となる。
柏原孝章 2010-02-07T06:17:52Z

2月22日[編集]

大碇 紋太郎(おおいかり もんたろう1869年(明治2年)2月22日-没年未詳)は、大相撲大関
大碇紋太郎 2010-09-12T14:27:13Z
生年月日は1869年(明治2年)〔…〕、苗字も「吉田」と「竹内」の2説あったが、〔…〕
大碇紋太郎 2010-09-12T14:27:13Z
〔…〕、苗字も「吉田」と「竹内」の2説あったが、大碇の生年月日は1869年(明治2年)2月22日で苗字は「竹内」であることが外国旅券下付表や除籍謄本などで確認された
大碇紋太郎 2010-09-12T14:27:13Z

3月[編集]

1869年(明治2年)3月 - 職制改正三等上士、同年4月理財局一等承事少属会計掛、仰渡
高橋荘兵衛 2010-07-30T12:58:45Z
1869年(明治2年)3月 - 上総金ヶ崎藩が上総桜井藩に改称。
市原郡 2010-08-10T04:03:42Z
琵琶湖ではじめての蒸気船「一番丸」、大津-海津間で運行を開始。
江戸時代以前の琵琶湖の水運は和船により運航されていたが1869年(明治2年)3月、琵琶湖上ではじめての汽船(蒸気船)である「一番丸」が、大津 - 海津間に就航した。
太湖汽船 2010-02-20T15:22:40Z
1869年(明治2年)3月 - 大聖寺藩による「一番丸」が就航。
太湖汽船 2010-02-20T15:22:40Z
江戸時代以前の琵琶湖の水運は和船により運航されていたが1869年(明治2年)3月、琵琶湖上ではじめての汽船(蒸気船)である「一番丸」が就航した。
琵琶湖汽船 2010-05-20T12:41:10Z
1869年(明治2年)3月 - 琵琶湖で初めての汽船「一番丸」が就航。
琵琶湖汽船 2010-05-20T12:41:10Z
  • 明治2年3月 / 『新修大津市史』5 近代、大津市役所、1982年、p. 337。

3月7日[編集]

公議所を東京の旧姫路藩邸に置く。
Template:wikisource Template:wikisource Template:wikisource 1869年(明治2年)3月7日開所。
公議所 2010-08-26T23:38:37Z
  • 明治2年3月7日 / 新国史

3月7日-28日[編集]

天皇、京都を発ち東京に着く。
ファイル:… 京都御所は1869年(明治2年)の東京行幸まで歴代天皇の居所・執務所であった。
京都御所 2010-10-09T00:20:42Z
1869年(明治2年) 東京奠都により皇城となる。
江戸城 2010-10-14T14:34:43Z
1869年(明治2年)再び東京に行幸し、〔…〕
皇居 2010-10-10T10:04:07Zチェック --Hatukanezumi
1869年(明治2年)、2度目の東京行幸で天皇の東京滞在が発表され、東京城は皇城(こうじょう)と称される。
皇居 2010-10-10T10:04:07Zチェック --Hatukanezumi
  • 明治2年3月7日-28日 / 新国史

4月[編集]

1869年(明治2年)4月理財局一等承事少属会計掛の任命後、〔…〕、旧藩知事前田慶寧の上京に伴い東京府神田山本町に家族と住居を移す。
高橋荘兵衛 2010-07-30T12:58:45Z

4月8日[編集]

1869年(明治2年)4月8日、明治政府の民部官知事を兼帯。
蜂須賀茂韶 2010-07-20T09:41:41Z

5月[編集]

南部義籌大学頭山内容堂に『修國語論』を提出。
1869年(明治2年)5月に南部義籌(よしかず)が「修國語論[2]」を大学頭山内容堂に、また明治4年8月に文部卿に建白し、明治5年4月文部卿に「文字ヲ改称スルの議」を建白したが、いれられなかった。
ローマ字論 2010-07-28T06:51:04Z
  • 明治2年5月 / 松坂忠則『国字問題の本質』弘文堂書房、1942年、pp. 192ff。

→明治4年8月も参照 →明治5年4月も参照

5月10日 (旧暦)[編集]

Template:ネタバレ 新政府軍の総攻撃を翌朝に控えた1869年(明治2年)5月10日夜、土方歳三新選組は敵に向け奇襲をかけ、敵の兵糧を巻き上げていた。
新選組!! 土方歳三 最期の一日 2010-09-24T17:01:21Z
  • フィクション中の記述。

5月13日[編集]

上局・下局を開設、議政官を廃止、輔相・議定・参与の三職を新設。
議定参与からなる上局参事貢士からなる下局からなる二院制であったが、翌1869年(明治2年)5月13日廃止された。
議政官 2009-09-30T11:53:42Z
  • 明治2年5月13日 / 新国史

5月18日[編集]

五稜郭を新政府軍に明け渡す。戊辰戦争が終結。
1869年(明治2年)5月18日、新政府軍に敗北し明け渡される。
五稜郭 2010-08-21T06:17:57Z
  • 明治2年5月18日 / 新国史

6月17日[編集]

諸藩に版籍奉還を許可。藩主を知藩事に任命。
1869年(明治2年)版籍奉還
上野城 2010-08-08T13:36:17Z
1869年(明治2年)藩籍奉還後の諸政改革にも力を用い功績をあげた。
深尾重先 2010-04-03T14:10:56Z
その後1869年(明治2年)には各地にあった飯野藩の領地は、全て飯野近郊の82ヵ村に集められ、保科正益は同年の版籍奉還により飯野藩知事となった。
飯野陣屋 2009-09-23T07:44:51Z
1869年(明治2年):版籍奉還
対馬府中藩 2010-06-06T12:32:55Z
1869年(明治2年)の版籍奉還により武士の身分が廃止されたのを受け、士農工商と呼ばれた身分制度は廃止され、一律に平民と呼ばれた。
部落問題 2010-10-08T03:18:15Z
1869年(明治2年)の版籍奉還の後、に属する者の身分階級は華族、士族、卒族に編成された。
士族 2010-09-30T02:15:55Z
1869年(明治2年)の版籍奉還で武士身分の大半が士族として政府に属することになるが、士族への秩禄支給は政府の財政を圧迫し、国民軍の創設においても士族に残る特権意識が支障となるため、士族身分の解体は政治課題となった。
士族 2010-09-30T02:15:55Z
  • 明治2年6月17日 / 新国史

6月20日[編集]

1869年(明治2年)6月20日 徳川家の象徴的都市であった「府中」(駿河国府中)という都市名が「(明治政府に対する)不忠」に通じることから、改名することとなった。
静岡市の歴史 2010-08-29T00:04:33Z

6月25日[編集]

太政官、知藩事の家臣を「士族」と呼ぶことを布告。士族の創設。
1869年(明治2年)の版籍奉還の後、に属する者の身分階級は華族、士族、卒族に編成された。
士族 2010-09-30T02:15:55Z
1869年(明治2年)の版籍奉還で武士身分の大半が士族として政府に属することになるが、士族への秩禄支給は政府の財政を圧迫し、国民軍の創設においても士族に残る特権意識が支障となるため、士族身分の解体は政治課題となった。
士族 2010-09-30T02:15:55Z
  • 明治2年6月25日 / 新国史

7月[編集]

1869年(明治2年)7月 - 太政官より酒井忠宝の庄内藩復帰を認める通達書を受領する。
石井武膳 2010-05-06T07:59:54Z

7月 (旧暦)[編集]

1869年(明治2年)7月 造士館入学
上原勇作 2010-08-06T10:01:47Z

7月8日[編集]

官制を改め、二官六省 (太政官神祇官大蔵省外務省民部省刑部省兵部省宮内省) とする。
1869年(明治2年)、兵部省に改組された。
軍務官 2009-11-04T14:06:25Z
  • 明治2年7月8日 / 新国史
公議所集議院に改称。
だが、明治政府も予期しなかったような革新的な提言も出されるなど、独自の発言力を持ち始めたことに危機感を抱いた政府によって権限の縮小が図られて1869年(明治2年)7月8日集議院と改称した。
公議所 2010-08-26T23:38:37Z
  • 明治2年7月8日 / 新国史

8月[編集]

1869年(明治2年)8月、外務大丞となり樺太に出張して対露交渉にあたった。
丸山作楽 2010-03-28T10:56:59Z

9月16日[編集]

京都で下京第三番組小学校 (のちの京都市立明倫小学校)、明倫舎跡地に開校。
1869年(明治2年) - 明倫舎跡地に三番組小学校(のちの明倫小学校)が開校。
京都芸術センター 2010-04-29T17:11:56Zチェック 出典追加--Hatukanezumi
  • 明治2年9月16日 / 『京都府百年の年表』第5 教育編、京都府立総合資料館編、京都府、1970年、p. 264付表1。

9月18日[編集]

東京築地広島藩屋敷跡地に海軍操練所を開設。
1869年(明治2年)、前身の海軍操練所が開設された。
海軍兵学校 (日本) 2010-09-25T05:05:53Z
  • 明治2年9月18日 / 新国史

9月24日[編集]

1869年(明治2年)9月24日、明治維新政府の弾正大弼に任官。
池田茂政 2010-09-21T09:20:11Z

10月12日[編集]

越中富山新川郡の農民、凶作のため年貢減免要求の一揆。越中ばんどり騒動
1869年(明治2年):ばんどり騒動
一揆 2010-09-24T02:19:19Z
  • 明治2年10月12日-11月3日 / 農民騒擾年表
  • 明治2年10月12日- / 新国史

→明治2年12月4日も参照

12月4日[編集]

金沢藩兵、10月12日に起きた越中ばんどり騒動を鎮圧。
1869年(明治2年):ばんどり騒動
一揆 2010-09-24T02:19:19Z
  • 明治2年12月4日 / 新国史

→明治2年10月12日も参照

明治3年[編集]

[編集]

オリエンタルホテル - 1870年(明治3年)開業、〔…〕、その後解体。
クラシックホテル 2010-09-14T11:53:45Z
1870年(明治3年) - 古川新田が高井村に編入。
安房郡 2010-09-30T08:00:17Z
1870年(明治3年) - 高知新田藩の高知藩への編入により、領地が大多喜藩領となる。
夷隅郡 2010-09-30T08:02:38Z
現在使われているレンズは、イギリス製のフレネルレンズで、灯台が完成する以前の1870年(明治3年)に製造されたものである。
関崎 2009-08-24T11:39:08Z
明治時代1870年(明治3年)、廃藩置県に先立って喜連川藩は封土を新政府に奉還して日光県に組み込まれ、喜連川藩は消滅した。
喜連川藩 2010-09-22T16:26:03Z
この時の再建の記録は見あたらないが1870年(明治3年)空乗寺、暴風のため再度倒壊した。
空乗寺 2010-06-08T12:11:40Z
1870年(明治3年) 藩立病院設立
熊本医科大学 (旧制) 2010-05-19T15:54:13Z
1870年(明治3年)
戸籍 2010-10-08T03:06:53Z
橋名の"庚午"は、橋付近の地区名であるとともにその地区が新開地として造成された年(1870年(明治3年))の干支である。
庚午橋 2010-06-15T12:09:15Z
『江戸切絵図芝口西久保愛宕下之図』で「江川太郎左衛門鉄砲調練所」と示される位置は、新銭座の慶應義塾の目と鼻の先であり1870年(明治3年)に屋敷の長屋三十間ほどの総二階を慶應義塾に貸し出したことがある
江川太郎左衛門 2010-05-07T16:17:34Z
1870年(明治3年) - 和田村(現香取市)が西和田村に改称。
香取郡 2010-09-30T08:03:22Z
1870年(明治3年)、江戸時代に中島村と称されていた高松城付近の地名が、正式に高松村となった。
高松 (岡山市) 2010-08-11T06:04:33Z
1870年(明治3年)に本丸御殿、三階櫓などを焼失。
高田城 2010-09-12T11:50:38Z
店は繁盛し、この間の1870年(明治3年)に平野屋の主人の世話で斉藤家寿をめとっている。
今村清之助 2010-07-26T01:55:02Z
芝右衛門狸の伝説の実態は1870年(明治3年)に勃発した洲本阿波の争い・稲田騒動を狸に託したものという説や、日本に流れ着いたオランダ人を城の中に隠していたところ、外国人を見たことのない城下の者たちにそれを知られたため、狸が人間に化けたものということにした、などの説がある
芝右衛門狸 2010-07-19T13:25:23Z
本丸にあった櫓の一つである「御三階」は上記建言以前の1870年(明治3年)、阿弥陀寺(会津若松市七日町)に移築され、現存している。
若松城 2010-06-25T13:17:11Z
約1年の幽閉の後1870年(明治3年)兵部省に出仕し、陸軍教導団陸軍士官学校教官を経て、〔…〕
小菅智淵 2010-06-27T08:09:42Z
一時は家業の医師を志したが1870年(明治3年)上京し、海軍兵学校教官となる。
小沢圭次郎 2009-09-08T13:04:08Z
1870年(明治3年)〔…〕、城内の建造物はほとんど取り壊され、天守台には大久保神社が建てられた。
小田原城 2010-08-18T23:53:37Z
1870年(明治3年)
上総国 2010-09-22T13:27:33Z
〔…〕1870年(明治3年)頃から普及。
新聞縦覧所 2010-09-30T13:03:21Z
1870年(明治3年)兵部省に出仕して翌年には御親兵一等士官になるが、〔…〕
西山志澄 2010-09-15T06:36:50Z
1870年(明治3年)、明治政府兵部省に入り、以後、文部省宮内省などの官僚の歴任。
西周 (啓蒙家) 2010-09-23T09:17:00Z
1870年(明治3年)〔…〕
青井忠治 2010-10-04T02:18:07Z
1870年(明治3年)〔…〕、東本願寺の僧侶らによって、本願寺道路が開削される。
石山通 2010-07-15T17:00:49Z
reject_y = 1870年(明治3年)頃か
川越城 2010-06-17T09:23:13Z
1870年(明治3年)ごろ 川越城の解体が始まる。
川越城 2010-06-17T09:23:13Z
その後1870年(明治3年)に町の東側部分が独立し深川東扇橋町となる。
扇橋 2010-09-20T08:08:47Z
1870年(明治3年)、雲井処刑の責任者・広沢真臣が暗殺された事件で、曽根は雲井のために報復をはかったとの嫌疑により逮捕された。
曽根俊虎 2010-10-15T14:48:01Z
1870年(明治3年)に仮名垣魯文が著した『萬国航海西洋道中膝栗毛』に既にチャブダイという言葉が西洋料理店の食卓を指す俗語として登場していることから、名称としてはこの頃には広まっていた可能性がある
ちゃぶ台 2010-08-11T17:05:42Z
1870年(明治3年)陸軍大佐になり、大阪鎮台参謀長に。
谷重喜 2010-06-27T08:45:03Z
また、神田孝平1870年(明治3年)に「田租改革建議」を提出して各藩ごとの税の不均衡を正して公正な税制にするための貢租改革が提案されていた。
地租改正 2010-07-25T09:56:59Z
〔…〕、有望と判断し1870年(明治3年)に開拓使より濠1万7,000坪、7年間の使用権を獲得、〔…〕
中川嘉兵衛 2010-02-26T00:28:24Z
1870年(明治3年) - 小林川上新田が上林村に改称。
長柄郡 2010-08-13T11:54:15Z
1870年(明治3年) 東京奠都後、二条城は留守官の管轄下に置かれる。
二条城 2010-10-14T15:55:10Z
1870年(明治3年) - 夫の白井重垂が死去
白井久井 2010-07-23T09:11:05Z
〔…〕中川嘉兵衛が視察、有望と判断し1870年(明治3年)に開拓使より濠1万7,000坪、7年間の使用権を獲得、〔…〕イギリスアメリカといった外国商船を利用し、横浜経由で東京永代橋の開拓使倉庫を貯氷庫にし、京浜市場で販売したのが始まりである。
函館氷 2010-03-21T01:18:48Z
作詞当時、東大の文学部長であった外山は1870年(明治3年)からアメリカへ派遣され、ミシガン大学を卒業している。
抜刀隊 (軍歌) 2010-10-08T15:02:14Z
1870年(明治3年)
武射郡 2010-08-18T16:42:46Z
1870年(明治3年)
望陀郡 2010-10-13T12:31:02Z
〔…〕参議副島種臣からフランス刑法典の翻訳を命じられ、翌1870年(明治3年)には制度取調局長官(後の司法卿)・江藤新平からフランス民法典ナポレオン法典)の翻訳を命じられた。
箕作麟祥 2010-07-31T05:39:21Z
1870年(明治3年)、熊本藩貢進生として大学南校に入学、1872年明法寮(のちの司法省法学校)に転入学、ボアソナードのもとでフランス法学を学んだ。
木下広次 2010-09-26T02:09:47Z
1870年(明治3年) - 京都府庁(太政官留守官)の差留命令により私塾立命館閉鎖
立命館大学 2010-10-08T15:29:57Z

2月7日[編集]

兵部省内に海軍掛と陸軍掛を設ける。
1870年(明治3年)に陸海軍が分離され、〔…〕
大日本帝国海軍 2010-10-13T09:07:52Z
  • 明治3年2月7日 / 新国史

→明治3年4月4日も参照

3月[編集]

1870年(明治3年)3月に帰国し、政府にロシア南下への積極対抗策を進言するが容れられなかった。
丸山作楽 2010-03-28T10:56:59Z
1870年(明治3年)3月、森山茂とともに釜山草梁倭館に派遣され、書契問題で紛糾していた朝鮮との国交樹立の予備交渉を進めた。
佐田白茅 2009-08-31T08:48:15Z
1870年(明治3年)3月 - 柴山藩庁が武射郡松尾に移転。
山辺郡 (上総国) 2010-08-18T16:43:10Z

4月[編集]

1870年(明治3年) 4月、岡山藩が岡山市門田に岡山藩医学館を設立。
岡山医科大学 (旧制) 2010-05-09T16:02:10Z

4月4日[編集]

海軍所を東京に、陸軍所を大阪に設置することを決定。
1870年(明治3年)に陸海軍が分離され、〔…〕
大日本帝国海軍 2010-10-13T09:07:52Z
  • 明治3年4月4日 / 新国史

→明治3年2月7日も参照

5月12日[編集]

七代目 松本幸四郎(しちだいめ まつもと こうしろう1870年(明治3年)〔…〕歌舞伎役者。
松本幸四郎 (7代目) 2010-02-18T15:04:34Z

5月15日[編集]

陸軍国旗章として白地紅日光線章を定める。
1870年(明治3年)、まず始めに陸軍(当時は帝国陸軍およびその前身の御親兵が設立される前)が旭日旗の使用を考案し、十六条旭日旗を使用する陸軍御国旗軍旗連隊旗)を制定。
旭日旗 2010-09-17T00:16:03Z
帝国陸軍の前身である御親兵が発足するよりも前の1870年(明治3年)5月、新生帝国陸軍のシンボルとして十六条旭日旗を意匠とした陸軍御国旗を採用し、〔…〕
大日本帝国陸軍 2010-09-28T21:26:49Z
1870年(明治3年)5月15日 太政官布告により「陸軍御国旗」が定められる。
軍旗 2010-10-14T02:12:15Z
  • 明治3年5月15日 / 新国史

6月4日[編集]

居留民により整備がなされ1870年(明治3年)6月4日に山手公園が開園した。
山手公園 2010-08-04T20:55:04Z

7月[編集]

1870年(明治3年)7月、アメリカ経由でイギリスに留学、ロンドンでジョン・ウィルカムに師事。
国沢新九郎 2010-06-27T11:57:32Z

7月13日[編集]

1870年(明治3年)7月13日、弾正大弼を辞任。
池田茂政 2010-09-21T09:20:11Z

8月23日[編集]

1870年(明治3年)8月23日、高知県香美郡猪野々村(現・香美市)に生まれた。
林亘 2010-06-27T09:17:33Z

10月[編集]

維新後は陸軍に進み1870年(明治3年)10月に大坂第2教導隊に入営。
岡沢精 2010-07-09T17:44:11Z
style="border-style: none none solid solid"|1870年(明治3年)10月
藤井大丸 2010-10-07T11:40:59Z
店舗は京都市下京区四条寺町にあり1870年(明治3年)10月
藤井大丸 2010-10-07T11:40:59Z
1870年(明治3年)10月 - 創業 
藤井大丸 2010-10-07T11:40:59Z

11月[編集]

1870年(明治3年)11月に御後園は再び岡山藩の所有となり、〔…〕
後楽園 2010-06-08T13:54:52Z

11月4日[編集]

海軍操練所 (東京築地) を海軍兵学寮と、大阪兵学寮を陸軍兵学寮と改称。
〔 (<ref>中)〕1870年(明治3年)海軍兵学寮と改称。
山本権兵衛 2010-09-24T12:29:16Z
  • 明治3年11月4日 / 新国史

11月11日 (旧暦)[編集]

1870年(明治3年)11月11日 - 羽前長瀞藩が上総大網藩に転封。
下埴生郡 2010-08-18T16:42:18Z

12月[編集]

1870年(明治3年)〔…〕陸軍少尉心得に任じられる。
安東貞美 2010-07-10T01:10:22Z

12月22日[編集]

明治に至り1870年(明治3年)12月22日太政官布告「在官之輩名称之儀是迄苗字官相署シ来候処自今官苗字実名相署シ可申事」と、〔…〕〔…〕、諱と通称を併称することが公式に廃止されている。
2010-10-09T06:55:01Z

明治4年[編集]

[編集]

京品ホテル - 1871年(明治4年)旅館として開業、〔…〕
クラシックホテル 2010-09-14T11:53:45Z
1871年(明治4年) - 「第七郷校」となる。
姶良市立柁城小学校 2010-08-11T09:23:38Z
1871年(明治4年)
安房郡 2010-09-30T08:00:17Z
1871年(明治4年)
安房国 2010-09-22T13:26:53Z
1871年(明治4年)
夷隅郡 2010-09-30T08:02:38Z
1871年(明治4年)
印旛郡 2010-10-14T05:51:31Z
1871年(明治4年)
荏原郡 2010-09-26T06:12:37Z
戊辰戦争出征後の1871年(明治4年)、御親兵として上京し陸軍軍曹、権曹長と昇進し、〔…〕、陸軍中尉に進む。
岡崎生三 2010-07-11T10:38:34Z
岡山藩医学館 (岡山医科大学 (旧制)の前身)、岡山藩医学館小病院を併設。
1871年(明治4年) 岡山市中之町に岡山藩医学館小病院を併設。
岡山医科大学 (旧制) 2010-05-09T16:02:10Z
1871年(明治4年)、司法省を退職。
下江秀太郎 2009-07-08T05:12:05Z
1871年(明治4年)
下埴生郡 2010-08-18T16:42:18Z
1871年(明治4年)
海上郡 2010-08-08T06:52:25Z
旧日本海軍1871年(明治4年)〔…〕、英国海軍を模して「海兵隊」という名の戦闘部隊を保有していた。
海兵隊 2010-10-04T04:46:03Z
reject_y = 1871年(明治4年)
掛川城 2010-07-31T07:05:28Z
reject_y = 1871年(明治4年)
丸岡城 2010-07-30T07:55:44Z
1871年(明治4年) 廃藩置県により廃城となり天守以外全て解体された。
丸岡城 2010-07-30T07:55:44Z
しかし1871年(明治4年)に事は発覚してまず畑が逮捕され、5月10日に丸山も外務省出勤中に拘引された。
丸山作楽 2010-03-28T10:56:59Z
reject_y = 1871年(明治4年)
岩村城 2010-09-18T06:45:42Z
Template:日本の城郭概要表
岩槻城 2010-06-30T16:35:39Z
中川嘉兵衛函館氷を売り出し。
1871年(明治4年)からこれを「函館氷」と銘打って京浜市場に送り、従来のアメリカボストン産の輸入氷「ボストン氷」に品質面、価格面で好評を得る(かき氷の項目も参照)。
亀田川 2010-08-24T07:27:34Z
宮古島島民遭難事件
宮古島島民遭難事件(みやこじまとうみんそうなんじけん)は1871年(明治4年)、首里王府に年貢を納めて帰途についた宮古八重山の船4隻のうち宮古船の1隻が台湾近海で遭難し、漂着した69人のうち3人が溺死、山中をさまよった生存者のうち54名が台湾原住民によって殺害された事件である。
宮古島島民遭難事件 2010-06-16T10:31:23Z
1871年(明治4年) - 19歳の時に上京。
金丸鉄 2010-03-24T12:14:58Z
reject_y = 1871年(明治4年)
金沢城 2010-10-09T16:17:40Z
藩立医学所 (廃藩で官立医学校兼病院と改称。熊本医科大学の前身)、設立。
1871年(明治4年) 藩立医学所創立。
熊本医科大学 (旧制) 2010-05-19T15:54:13Z
月寒(つきさっぷ)は1871年(明治4年)に岩手県民によって開拓の鍬が現在の月寒中央通から入れられた。
月寒 2010-09-04T09:33:56Z
1871年(明治4年)に現在の北広島市の一部まで含む行政村として月寒村が置かれると、月寒はその中心集落となった。
月寒 2010-09-04T09:33:56Z
reject_y = 1871年(明治4年)
犬山城 2010-10-10T18:58:32Z
1871年(明治4年)
戸籍 2010-10-08T03:06:53Z
1871年(明治4年)以降、五稜郭内部の建物はほとんど取り壊され、材木などは開拓使官舎に使われた。
五稜郭 2010-08-21T06:17:57Z
1871年(明治4年)の災害により現在地(鹿屋市吾平総合支所⦅旧吾平町役場⦆の南隣)に遷座し、名称も鵜戸神社に改められている。
吾平山上陵 2009-07-12T09:23:21Z
1871年(明治4年)、園内を一般開放するにあたって、これを後楽園と改めた。
後楽園 2010-06-08T13:54:52Z
1871年(明治4年)池田章政、御後園を「後楽園」と改める。
後楽園 2010-06-08T13:54:52Z
1871年(明治4年)に記された『観古図説』には、二重櫓の初重平面規模は最小で4間四方(本丸書院出二重櫓)、最大で8間×9間(乾二重櫓)、三重櫓は6間×7間から8間×7間のもが記されている
江戸城 2010-10-14T14:34:43Z
1871年(明治4年)
香取郡 2010-09-30T08:03:22Z
1871年(明治4年)、専修寺内に僧に仏典や漢文を教える場として貫練場が創立され、翌年から一般子弟も教えるようになった。
高田中学校・高等学校 2010-07-01T18:43:59Z
この国璽は1871年(明治4年))に製作された旧型のもので、現在は用いられていない。
国璽 2010-09-03T12:51:25Z
1871年(明治4年)、大輪島に佐多岬燈台が設置された。
佐多岬 2010-07-14T13:06:28Z
1871年(明治4年) - 官立の京都仏学校に入学。
薩た正邦 2010-10-01T13:04:20Z
1871年(明治4年)、御親兵として陸軍入り。
鮫島重雄 2010-07-10T00:58:43Z
〔…〕、三井が最初に銀行設立を出願したのは1871年(明治4年)七月だった。
三井銀行 2010-10-07T13:29:56Z
1871年(明治4年)の廃藩置県で城内の建物が取り壊され、神社はその跡に建てられたものである。
三八城神社 2009-08-22T15:17:44Z
reject_y = 1871年(明治4年)
山形城 2010-03-02T22:56:04Z
1871年(明治4年)
山辺郡 (上総国) 2010-08-18T16:43:10Z
1871年(明治4年)
市原郡 2010-08-10T04:03:42Z
1871年(明治4年)、寺領上知令や祠堂金廃止令により、時宗寺院は窮地に陥る。
時宗 2010-10-10T10:11:58Z
設立年月日=1871年(明治4年)
鹿児島市立吉野小学校 2010-08-17T12:01:22Z
設立年月日=1871年(明治4年)
鹿児島市立中洲小学校 2010-07-31T09:09:53Z
reject_y = 1871年(明治4年)
篠山城 2010-08-13T14:50:06Z
戦後、薩摩藩常備隊2番隊長を経て1871年(明治4年)、御親兵大隊長として上京。
種田政明 2010-07-12T05:01:59Z
1871年(明治4年)、廃藩置県により藩知事を免官となる。
酒井忠邦 2010-10-13T04:06:12Z
reject_y = 1871年(明治4年)
首里城 2010-10-08T10:24:55Z
1871年(明治4年)
周淮郡 2010-08-09T11:58:34Z
1871年(明治4年) - 明治政府が「氏子調規則」を発布。
宗門改 2010-06-22T15:22:37Z
1871年(明治4年)に春日神社に改称し、官幣大社に列した。
春日大社 2010-08-01T13:50:50Z
reject_y = 1871年(明治4年)
小田原城 2010-08-18T23:53:37Z
reject_y = 1871年(明治4年)
松江城 2010-09-30T04:58:26Z
1871年(明治4年) 廃藩置県により、廃城となる。
松江城 2010-09-30T04:58:26Z
reject_y = 1871年(明治4年)
松坂城 2010-09-05T12:55:01Z
1871年(明治4年) 廃藩置県により廃城となった。
松坂城 2010-09-05T12:55:01Z
1871年(明治4年)
上埴生郡 2010-08-09T08:23:35Z
1871年(明治4年)
上総国 2010-09-22T13:27:33Z
reject_y = 1871年(明治4年)
上野城 2010-08-08T13:36:17Z
1871年(明治4年):新発田城に編成、陸軍東京鎮台歩兵第8番大隊が設置。
新発田駐屯地 2009-10-10T18:29:05Z
宇佐神宮||大分県宇佐市||主祭神:応神天皇神功皇后||1871年(明治4年)
神宮 2010-08-03T10:34:17Z
そもそも1871年(明治4年)の戸籍法は不備が多く、多くの機能(印鑑証明、地券等)を持たせたことにより、複雑となった。
壬申戸籍 2010-10-08T03:15:11Z
reject_y = 1871年(明治4年)
水戸城 2010-07-04T11:24:26Z
1871年(明治4年) 廃藩置県により廃城。
水戸城 2010-07-04T11:24:26Z
1871年(明治4年)に明徳館本は佐竹家に移管され、〔…〕辻兵吉の所有となった。
菅江真澄 2010-08-30T02:01:56Z
〔…〕、2編1871年(明治4年)執筆)は柳橋(現在の台東区柳橋)の花柳界を描いた戯作であるが、明治維新前後の転換期にあたって、江戸明治の世相の変遷も描いている。
成島柳北 2010-07-05T14:04:10Z
1871年(明治4年) 廃藩置県により廃城。
盛岡城 2010-07-04T09:05:25Z
1871年(明治4年)
西多摩郡 2010-08-25T00:29:24Z
1871年(明治4年) - 大泉藩権少参事に就任
石井武膳 2010-05-06T07:59:54Z
〔…〕1871年(明治4年)にかけて、東本願寺の僧侶らによって、本願寺道路が開削される。
石山通 2010-07-15T17:00:49Z
明治に至り、〔…〕1871年(明治4年)に東北鎮台(後の陸軍第二師団)が置かれた。
仙台城 2010-07-27T07:09:21Z
1871年(明治4年)
千葉郡 2010-09-19T11:26:56Z
1871年(明治4年)
匝瑳郡 2010-08-08T06:52:18Z
創建 =1871年(明治4年)
相馬神社 (札幌市) 2010-05-30T00:49:39Z
1871年(明治4年)
多摩郡 2010-08-20T05:14:02Z
1871年(明治4年) - 大津県が大津百艘船を廃止し、和船運航者の特権が消滅。
太湖汽船 2010-02-20T15:22:40Z
他に1871年(明治4年)、大阪靭永代濱(現在の大阪市西区靭公園辺り)で海産問屋を営んでいた大和屋清七義道が、小魚などの甘露煮を製造するにあたりその甘露煮を大和煮と呼んだ事例があり、現在も同区江戸掘三丁目にて江戸三・大和屋の屋号で営業中である。
大和煮 2010-01-29T13:35:19Z
高知城下で生まれ1871年(明治4年)、御親兵として上京。
竹内正策 2010-07-12T04:54:41Z
〔…〕、有望と判断し、〔…〕、7年間の使用権を獲得、翌1871年(明治4年)結氷670トンを切り出し「函館氷」として商品化に成功した。
中川嘉兵衛 2010-02-26T00:28:24Z
1871年(明治4年)、兵部省七等出仕。
中村進一郎 2010-06-27T09:01:12Z
藩では1871年(明治4年)から兵事を担当。
中野武営 2010-05-13T11:50:35Z
1871年(明治4年)
朝夷郡 2010-08-10T05:09:54Z
1871年(明治4年)、御親兵に編入、上京し小隊司令に。
長屋重名 2010-06-27T09:02:22Z
1871年(明治4年)
長狭郡 2010-08-13T09:27:30Z
1871年(明治4年)
長柄郡 2010-08-13T11:54:15Z
reject_y = 1871年(明治4年)
鳥取城 2010-08-17T22:01:35Z
1871年(明治4年)、文部省設置に伴い文部権少丞兼大助教となり、以後20年以上に渡って文部行政に従事することになる。
辻新次 2010-09-26T03:12:34Z
1871年(明治4年) 工部省が電信技術者養成のため、「修技教場」を設置。
逓信官吏練習所 2010-10-11T14:46:52Z
1871年(明治4年)
天羽郡 2010-08-09T14:16:32Z
1871年(明治4年)秋、伊藤祐之と共に上京、神田駿河台のニコライ神学校に入る。
天田愚庵 2010-08-05T06:43:14Z
円の中央に位置する本丸には天守閣はなく2層2階の物見櫓が高さ9尺(2.7m)の石垣の上に建っていたといわれ1871年(明治4年)に旗本に払い下げ、移築し住居として利用されてきたが、〔…〕、史跡田中城下屋敷の整備をあわせ移築された。
田中城 2010-05-06T14:22:32Z
1871年(明治4年)〔…〕、小銃を主体とする兵器の製造を行った。
東京砲兵工廠 2010-01-12T14:07:56Z
1871年(明治4年)
東多摩郡 2010-08-18T10:19:52Z
1871年(明治4年)に大阪府判事。
藤村紫朗 2010-10-06T09:44:53Z
1871年(明治4年) - 同改修工事が完成する。
南岳寺 2010-05-06T12:58:01Z
1871年(明治4年)
南葛飾郡 2010-08-18T10:12:25Z
1871年(明治4年)
南相馬郡 2010-08-12T15:53:24Z
1871年(明治4年)
南足立郡 2010-08-18T10:12:45Z
1871年(明治4年)
南多摩郡 2010-10-12T12:42:34Z
1871年(明治4年)
南豊島郡 2010-08-21T06:18:33Z
reject_y = 1871年(明治4年)
二条城 2010-10-14T15:55:10Z
日本の警察制度は、明治新政府が創設されて1871年(明治4年)に邏卒(らそつ)が設置されたことに始まる。
日本の警察 2010-09-30T15:09:08Z
食肉業者が増えたことにより1871年(明治4年)には「屠場は人家懸隔の地に設くべし」との大蔵省達が出されている
日本の獣肉食の歴史 2010-10-14T08:50:42Z
1871年(明治4年) - 慶應義塾入塾。
波多野承五郎 2010-08-05T12:01:41Z
1871年(明治4年) - 自宅に医院を開業する。
柏原孝章 2010-02-07T06:17:52Z
reject_y = 1871年(明治4年)
白河小峰城 2010-10-03T01:48:36Z
〔…〕中川嘉兵衛が視察、有望と判断し、〔…〕、7年間の使用権を獲得、翌1871年(明治4年)結氷670トンを切り出しに成功し、イギリスアメリカといった外国商船を利用し、横浜経由で東京永代橋の開拓使倉庫を貯氷庫にし、京浜市場で販売したのが始まりである。
函館氷 2010-03-21T01:18:48Z
reject_y = 1871年(明治4年)
姫路城 2010-10-11T09:27:25Z
1871年(明治4年)
武射郡 2010-08-18T16:42:46Z
1871年(明治4年) 北大福村・中大福村・南大福村(外野を含む)が合併して大福村発足。
福田 (岡山市) 2010-07-05T18:14:51Z
1871年(明治4年)アメリカへ自費留学、〔…〕
平岡ひろし 2010-05-24T16:32:42Z
1871年(明治4年)、開拓使が仙台伊達藩の藩士とその家族たち62戸202名の開拓者を入植させるため、ピラ・ケシ・イ(平岸)の原生林の中に南北方向延長1,400間(約2,500m)、幅員10間(約18m)の直線道路を開削したのが平岸街道の起源である。
平岸通 2010-06-23T14:44:12Z
南区澄川との境界付近より南の区間は1871年(明治4年)に東本願寺の僧侶らによって建設された本願寺道路が起源である(詳細は本願寺道路の項を参照)。
平岸通 2010-06-23T14:44:12Z
1871年(明治4年)
平郡 2010-08-10T04:48:19Z
1871年(明治4年)
豊島郡 (武蔵国) 2010-10-12T00:42:36Z
1871年(明治4年) 月寒平岸の開拓が始まると、それに伴い豊平の開拓も始まる。
豊平 (札幌市) 2010-09-04T09:19:43Z
1871年(明治4年)
望陀郡 2010-10-13T12:31:02Z
1871年(明治4年)、御親兵設置にあたり砲隊長となり陸軍少佐
北村重頼 2010-07-10T02:51:00Z
1871年(明治4年)
北多摩郡 2010-08-19T14:37:01Z
1871年(明治4年)に上京し、慶應義塾に学び、〔…〕〔…〕国沢新九郎の彰技堂塾に入門して洋画を学ぶ。
本多錦吉郎 2010-04-27T03:04:50Z
また1871年(明治4年)に文部省が設置されると、その基礎固めに参画し
箕作麟祥 2010-07-31T05:39:21Z
reject_y = 1871年(明治4年)
名古屋城 2010-10-15T03:22:39Z
1871年(明治4年)に政府に献納され、東京の宮内省に納められた。
名古屋城 2010-10-15T03:22:39Z
太郎馬は、何とか村を立て直したいと考え1871年(明治4年)、静岡藩庁(後の浜松県、その後静岡県)に村の救済を願い出た。
名倉太郎馬 2009-05-10T13:50:28Z
日本陸軍では下士官の養成を1871年(明治4年)〔…〕
陸軍教導学校 2009-11-05T15:51:10Z
reject_y = 1871年(明治4年)
和歌山城 2010-05-21T13:06:57Z
1871年(明治4年)、全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方(廃城令)により廃城となり、多くの建造物が解体もしくは移築された。
和歌山城 2010-05-21T13:06:57Z
1871年(明治4年):長州藩毛利氏麻布下屋敷跡を接収。
檜町駐屯地 2010-07-13T13:02:17Z
1871年(明治4年)
犢橋村 2010-07-18T12:23:29Z
越中境のものは1871年(明治4年)に廃されて、板橋を架し、萩町、〔…〕、翌年椿原、蘆谷間を鉄鎖橋にあらためた。
籠渡し 2009-04-04T08:35:32Z

2月[編集]

1871年(明治4年)2月に四等軍曹、4月に御親兵大隊長、6月3日には陸軍准中尉となり、さらに同年中には中尉大尉少佐と昇任した。
岡沢精 2010-07-09T17:44:11Z

2月7日 (旧暦)[編集]

〔…〕1871年(明治4年)2月7日に藩知事に就任していた池田章政が日を限って一般に開放した。
後楽園 2010-06-08T13:54:52Z

2月11日[編集]

1871年(明治4年)2月11日 - 善光寺領長野村、中野県水内郡長野村となる
長野 (長野市) 2010-08-17T11:04:07Z

2月13日[編集]

親兵を設置。
Template:日本陸軍 大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、旧字体大日本帝國陸軍)とは1871年(明治4年)〔…〕
大日本帝国陸軍 2010-09-28T21:26:49Z
File:… 帝国陸軍の起源は、明治維新後の1871年(明治4年)〔…〕
大日本帝国陸軍 2010-09-28T21:26:49Z
  • 明治4年2月13日 / 新国史

3月[編集]

慶應義塾新銭座から三田島原藩中屋敷跡地へ移転。
開塾後1871年(明治4年)の三田移転まではその塾が置かれた場所によって、〔…〕、文久元年冬から同三年秋までの「前期新銭座時代」、〔…〕、同4年1月から明治3年末までの「後期新銭座時代」とに区分される。
学校法人慶應義塾 2010-10-15T12:06:28Z
開塾後1871年(明治4年)の三田移転まではその塾が置かれた場所によって、〔…〕、文久元年冬から同三年秋までの「前期新銭座時代」、〔…〕、同4年1月から明治3年末までの「後期新銭座時代」とに区分される。
慶應義塾大学 2010-10-15T12:04:11Z
  • 明治4年3月 / 新国史
まず帝国陸軍において1871年(明治4年)3月、松本順兵部省病院御用掛となり、ついで同年8月に軍医頭(ぐんいのかみ)に任ぜられた。
軍医 2010-10-06T16:27:48Z
1871年(明治4年)3月 仙台藩水沢からの入植者により、現在地にて札幌神社の遥拝所として祭事を執行。
相馬神社 (札幌市) 2010-05-30T00:49:39Z
戊辰戦争従軍の後1871年(明治4年)3月、陸軍に入り御親兵に属す。
大迫尚敏 2010-07-10T00:54:14Z

3月20日[編集]

〔…〕1871年(明治4年)3月20日説があり、苗字も「吉田」と「竹内」の2説あったが、〔…〕
大碇紋太郎 2010-09-12T14:27:13Z
その後、「吉田嘉平」に一旦、養子縁組し1871年(明治4年)3月20日に愛知県知多郡南知多町内海の「日比長三郎」の養嗣子となり同家に入籍した。
大碇紋太郎 2010-09-12T14:27:13Z

3月27日[編集]

1871年(明治4年)3月27日、麝香間祗候に遇せられる。
池田茂政 2010-09-21T09:20:11Z

4月[編集]

1871年(明治4年)4月徴兵により軍に入り、同年7月から御親兵に配属される。
大迫尚道 2010-07-10T01:13:06Z
1871年(明治4年)4月 - 善光寺領箱清水村、中野県水内郡箱清水村となる
長野 (長野市) 2010-08-17T11:04:07Z

5月[編集]

兵部省軍楽隊を設立。
日本軍においては1871年(明治4年)に大日本帝国陸軍及び大日本帝国海軍に軍楽隊が発足し、〔…〕
軍楽隊 2010-09-14T11:42:24Z
  • 明治4年5月 / 新国史

→明治4年7月18日も参照 →明治4年9月も参照

5月10日[編集]

日本政府、新貨条例を布告。
1871年(明治4年)|| 5銭5厘||新貨条例制定
米価の変遷 2010-07-12T13:55:22Z
  • 明治4年5月10日 / 新国史

5月14日[編集]

日本政府、神社を国家の管理として祭祀することを決定。神官の世襲を廃止。97社の社格を定める (近代社格制度参照)。
1871年(明治4年)5月14日ママ〕:<社格制度制定>
日光二荒山神社 2010-09-23T10:56:13Zチェック 日付修正--Hatukanezumi
  • 明治4年5月14日 / 新国史

5月30日[編集]

1871年(明治4年)5月30日 - 湾に注ぐ流川河口に別府港(楠港)が完成し瀬戸内航路の九州側の拠点として発展する。
別府湾 2010-09-12T03:06:34Z

6月[編集]

1871年(明治4年)6月 - 安倍川の川越人足が廃止になることに伴い、渡し船を配置することになったが、秋冬期(10月~2月)は川の流量が少ないため、この期間に使用するための木製の仮橋を架設した。
安倍川橋 2010-03-31T14:41:11Z
今日まで続く書道の流派「大橋流」の創始者として慕われ、空乗寺で営まれた1871年(明治4年)6月の大橋重政200回忌、〔…〕
空乗寺 2010-06-08T12:11:40Z

6月1日[編集]

川本幸民、死去。
1871年(明治4年)6月1日没。
川本幸民 2010-08-16T17:25:49Z
  • 明治4年6月1日 / 新国史

6月22日[編集]

1871年(明治4年)6月22日 - 長野村西町西方寺に長野県庁が置かれ、長野県水内郡長野村・同郡箱清水村となる
長野 (長野市) 2010-08-17T11:04:07Z

6月26日[編集]

京都府庁二条城へ移転。
1871年(明治4年) 二の丸御殿は京都府庁舎となる。
二条城 2010-10-14T15:55:10Z
  • 明治4年6月26日 / 『京都府百年の年表』第1 政治・行政編、京都府立総合資料館編、京都府、1971年、p. 52。

7月[編集]

前身は1871年(明治4年)7月兵部省に陸軍参謀局が設置された時まで遡り、直前の組織は参謀本部測量局(地図課及び測量課が昇格した)で、〔…〕、参謀本部の一局であった位置付けから本部長直属の独立官庁として設置された。
陸地測量部 2009-11-07T13:23:24Z

7月4日[編集]

日本政府、ハワイ全権公使 (駐日米国公使兼任) チャールズ・E・デロング (Charles E. DeLong) との間で日布修好通商条約に調印。
この事件を契機として日本とハワイの通商条約が議論され1871年(明治4年)8月、日布修好通商条約が締結された。
ハワイにおける日本人移民 2010-05-30T18:15:38Z
  • 明治4年7月4日 / 新国史

7月9日[編集]

日本政府、刑部省弾正台を廃し、司法省を置く。
明治初期には警察権は兵部省刑部省などが持っていたが1871年(明治4年)、警察の創設にあたり司法省が設置され、警察権は同省に一括された。
日本の警察 2010-09-30T15:09:08Z
  • 明治4年7月9日 / 新国史

7月14日[編集]

天皇、廃藩置県の詔書を発する。藩を廃し3府302県を定める。
〔…〕1871年(明治4年)7月廃藩置県がなされ、旧藩知事前田慶寧の上京に伴い東京府神田山本町に家族と住居を移す。
高橋荘兵衛 2010-07-30T12:58:45Z
1871年(明治4年)7月14日、廃藩置県の布告により足守藩の藩域をもって足守県が成立され、賀陽郡足守村の陣屋町に県庁が置かれたが、同年11月に統合されて深津県となった。
足守 2010-08-11T09:09:52Z
1871年(明治4年)7月14日 廃藩置県により、足守藩足守県となる。
足守 2010-08-11T09:09:52Z
1871年(明治4年)7月14日、廃藩により、岡山藩知事の任を止む。
池田章政 2010-06-06T03:55:19Z
1871年(明治4年)7月14日、廃藩。
蜂須賀茂韶 2010-07-20T09:41:41Z
1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県により、藩領が古河県関宿県壬生県の管轄となる。
西葛飾郡 2010-08-23T13:13:16Z
1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県により、藩領が関宿県岩槻県の管轄となる。
中葛飾郡 2010-08-12T05:41:44Z
明治に入ると1871年(明治4年)7月14日廃藩置県によって府内藩は府内県となり、さらに同11月14日には府内県を含む旧豊後国7県が大分県に再編された。
府内 (豊後国) 2010-07-19T14:55:47Z
1871年(明治4年)8月29日廃藩置県によって、小田原藩は小田原県となった。
小田原市 2010-10-06T21:04:26Z
1871年(明治4年)8月29日廃藩置県で静岡県に属する。
焼津市 2010-10-12T02:48:34Z
1871年(明治4年) - 8月29日 窪屋郡倉敷村が成立、倉敷県の県庁所在地となる
倉敷 (倉敷市) 2010-06-09T14:57:14Z
1871年(明治4年)8月29日 - 廃藩置県静岡県に属する。
藤枝市 2010-09-20T08:23:15Z
1871年(明治4年) 廃藩置県により城内に岡崎県が置県されたが額田県に併合され、引き続き額田県の県庁が置かれた。
岡崎城 2010-09-09T02:07:57Z
1871年(明治4年)、廃藩置県により鹿児島県の沖永良部島支庁となる。
沖永良部島 2010-10-14T10:26:16Z
1871年(明治4年) - 埼玉県設立。
久喜市 2010-10-09T05:20:22Z
1871年(明治4年) 廃藩置県により城内に岡崎県が置県されたが額田県に併合され、引き続き額田県の県庁が置かれた。
岡崎城 2010-09-09T02:07:57Z
1871年(明治4年):廃藩置県
対馬府中藩 2010-06-06T12:32:55Z
だが1871年(明治4年)に廃藩置県が行われると、日本からは領主が一掃される形となり、反対論の大きな理由が失われた。
地租改正 2010-07-25T09:56:59Z
1871年(明治4年)、廃藩置県により高松県(7月14日)と丸亀県(4月10日)が誕生。
中野武営 2010-05-13T11:50:35Z
1871年(明治4年) - 廃藩置県により、津山は津山県の県庁所在地となる。
津山市 2010-10-09T11:53:03Z
1871年(明治4年)に廃藩置県が実施され、〔…〕
姫路城 2010-10-11T09:27:25Z
1871年(明治4年)、廃藩置県により府内県となり、のち、大分県に編入された。
府内藩 2010-06-05T11:25:24Z
  • 明治4年7月14日 / 新国史

7月18日[編集]

日本政府、大学を廃し、文部省を設置。
1871年(明治4年):文部省設置(大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク)
義務教育 2010-09-17T13:46:24Z
1871年(明治4年):文部省設置(大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク)
旧官立大学 2010-08-29T05:17:35Z
1871年(明治4年) 文部省設置。
辻新次 2010-09-26T03:12:34Z
1871年(明治4年):文部省設置(大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク)
日本教育史 2010-08-29T21:58:00Z
  • 明治4年7月18日 / 新国史

7月28日[編集]

兵部省に海軍部と陸軍部を設置。
Template:日本陸軍 大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、旧字体大日本帝國陸軍)とは1871年(明治4年)〔…〕
大日本帝国陸軍 2010-09-28T21:26:49Z
File:… 帝国陸軍の起源は、明治維新後の1871年(明治4年)〔…〕
大日本帝国陸軍 2010-09-28T21:26:49Z
  • 明治4年7月28日 / 新国史
兵部省への海軍部と陸軍部の設置に伴い、軍楽隊も分離。
日本軍においては1871年(明治4年)に大日本帝国陸軍及び大日本帝国海軍に軍楽隊が発足し、〔…〕
軍楽隊 2010-09-14T11:42:24Z
  • 明治4年7月28日 / 新国史

→明治4年5月も参照 →明治4年9月も参照

7月29日[編集]

日本政府伊達宗城と清国政府李鴻章日清修好条規・通商章程・海関税則に調印。
政府は結局第2案・第3案の折衷策を採り、同年末に外務権少丞・吉岡弘毅を釜山に派遣して正式な国交樹立交渉を進めるとともに、翌1871年(明治4年)9月には朝鮮の宗主国である清との間で日清修好条規および通商章程を調印した。
佐田白茅 2009-08-31T08:48:15Z
  • 明治4年7月29日 / 新国史

8月[編集]

帰国後の佐田は外務大録に任じられたが1871年(明治4年)8月、西郷隆盛征韓派に同調し辞官・帰郷した。
佐田白茅 2009-08-31T08:48:15Z
1871年(明治4年)8月、海軍兵学寮入学。
内田正敏 2010-07-07T07:09:25Z

8月[編集]

南部義籌文部卿に『修國語論』を建白。
1869年(明治2年)5月に南部義籌(よしかず)が「修國語論[3]」を大学頭山内容堂に、また明治4年8月に文部卿に建白し、明治5年4月文部卿に「文字ヲ改称スルの議」を建白したが、いれられなかった。
ローマ字論 2010-07-28T06:51:04Z

→明治2年5月も参照 →明治5年4月も参照

8月1日[編集]

佐伯好郎、出生。
佐伯好郎(さえき よしろう1871年(明治4年)〔…〕日本言語学者英語学者西洋古典学者)・法学者ローマ法学者)・東洋学者歴史学者(東洋宗教史家)でキリスト者である。
佐伯好郎 2010-06-09T18:01:31Z

8月9日[編集]

日本政府、散髪・脱刀の自由を認める (散髪脱刀令参照)。
1871年(明治4年)9月23日に明治政府によって散髪脱刀令が公告され、一般には、断髪令という名称でちょんまげから頭髪の自由化がなされたことと、〔…〕、入営した兵士の頭髪を衛生上の理由で丸刈りとしたことが日本でバリカンが広く普及する背景となった。
バリカン 2010-10-04T06:51:56Z
日本においては、明治維新後の近代化の流れの中で1871年(明治4年)9月23日に散髪脱刀令が布告され、の禁止が行われた。
丸刈り 2010-08-10T13:56:13Z
  • 明治4年8月9日 / 新国史

8月28日[編集]

日本政府、「穢多」「非人」などの呼称を廃止し、身分・職業は平民と同等とする (解放令参照)。
また1871年(明治4年)に明治政府により「穢多非人等ノ稱被廢候條 自今身分職業共平民同様タルヘキ事」との布告(解放令)が出され、以前の身分外身分階層が廃止されたことが明示された。
部落問題 2010-10-08T03:18:15Z
  • 明治4年8月28日 / 新国史

9月[編集]

軍楽隊から海軍軍楽隊が独立。
日本軍においては1871年(明治4年)に大日本帝国陸軍及び大日本帝国海軍に軍楽隊が発足し、〔…〕
軍楽隊 2010-09-14T11:42:24Z
  • 明治4年9月 / 新国史

→明治4年5月も参照 →明治4年7月18日も参照

10月[編集]

1871年(明治4年)10月 - 伊集院第35郷校の分校として設置
鹿児島市立春山小学校 2010-07-25T16:03:37Z

10月12日[編集]

太政官、公用の文書では苗字・実名のみを用いるよう通達。
明治に至り、〔…〕1871年(明治4年)10月12日の太政官布告「自今位記官記ヲ始メ一切公用ノ文書ニ姓尸ヲ除キ苗字実名ノミ相用候事」、〔…〕、諱と通称を併称することが公式に廃止されている。
2010-10-09T06:55:01Z
  • 明治4年10月12日 / 新国史

10月18日[編集]

その納税の帰り、4隻の船が1871年(明治4年)10月18日那覇を出港。
宮古島島民遭難事件 2010-06-16T10:31:23Z

11月7日[編集]

宮古島島民69名を乗せた船が首里への貢納の帰途、台湾に漂着。3名が溺死、その後54名が現地民に殺害され、12名が救助される。
Template:Main 1871年(明治4年)11月の宮古島民遭難事件に端を発して、〔…〕
宮古島島民遭難事件 2010-06-16T10:31:23Z
  • 明治4年11月7日 / 新国史

11月13日[編集]

葛飾県を印旛県へ統合。
1871年(明治4年)11月13日 - 葛飾県が印旛県に統合。
検見川町 2010-08-06T05:58:26Z
1871年(明治4年)11月13日 - 葛飾県が印旛県に統合。
幕張町 2010-07-18T08:56:54Z

11月14日[編集]

1871年(明治4年)11月14日 - 鎌倉郡、神奈川県に属することが確定。
片瀬 (藤沢市) 2010-10-02T22:51:55Z

11月14日 (旧暦)[編集]

1871年(明治4年)11月14日 - 郡内の各県(飛地領を除く)が印旛県に統合。
西葛飾郡 2010-08-23T13:13:16Z
1871年(明治4年)11月14日 - 下総国の各県が印旛県に統合。
中葛飾郡 2010-08-12T05:41:44Z
1871年(明治4年)11月14日 - 郡内の各県(飛地領を除く)が印旛県に統合。
南相馬郡 2010-08-12T15:53:24Z

11月15日[編集]

深津県、設置。
1871年(明治4年)11月15日 足守県他11県が合併し、深津県(後の小田県)を新設。
足守 2010-08-11T09:09:52Z
岡崎県額田県に編入。岡崎城に額田県庁を置く。
1871年(明治4年) 廃藩置県により城内に岡崎県が置県されたが額田県に併合され、引き続き額田県の県庁が置かれた。
岡崎城 2010-09-09T02:07:57Z

明治4年[編集]

10月1日[編集]

文部省博物局観覧場 (東京湯島聖堂大成殿) で、古代の器物、珍品、輸入機械などを展覧する会を開催 (博覧会参照)。
1872年(明治5年)3月、その前年に設置された文部省博物局により、日本最初の「博覧会」が湯島聖堂大成殿(現在の東京都文京区湯島)で開催された。
東京国立博物館 2010-09-24T10:39:09Z
  • 明治4年10月1日-10日 / 新国史

→明治5年3月10日も参照

12月17日[編集]

明治天皇肉食する。
ただし明治天皇が初めて牛肉を食したのは1872年(明治5年)である[4]
日本の獣肉食の歴史 2010-10-14T08:50:42Z
  • 明治4年12月17日 / 新国史

→ 明治5年1月24日も参照

明治5年[編集]

[編集]

1872年(明治5年) - 駅制業務は、明治政府が管掌し、半強制的に新たな陸運会社が置かれ、旧高井戸宿では旧宿場役人を中心に「高井戸駅陸運会社」を設立する。
高井戸宿 2009-10-12T03:15:44Z
1872年(明治5年)、中佐になった。
北村重頼 2010-07-10T02:51:00Z

[編集]

日本に於ける食肉加工品は江戸前期に中国から琉球を経て薩摩へ伝わったほうといがあるが、一般には1872年(明治5年)に長崎県片岡伊右衛門がペンスニというアメリカ人に製法を師事して作成したものや、鎌倉ハムの発祥としてイギリス人ウィリアム・カーティス1874年明治7年)ごろに鎌倉郡川上村で製造したものを嚆矢とする[5]
ロースハム 2010-09-24T02:52:03Z
デンマーク駐在アメリカ合衆国代理大使であったウィリアム・W・アーウィンの子としてデンマークコペンハーゲンに生まれ、〔…〕、アメリカの郵便船舶会社パシフィック・メイル・スティームシップの横浜駐在代理人として来日し1872年(明治5年)ごろよりアメリカの貿易商社ウォルシュ・ホールの貿易業務に携わるようになる。
ロバート・W・アーウィン 2010-09-11T17:22:16Z
●● (阿波市立久勝小学校の前身) 設立。
設立年月日= 1872年(明治5年)
阿波市立久勝小学校 2009-11-26T05:52:00Z
1872年(明治5年) - 創立。
阿波市立久勝小学校 2009-11-26T05:52:00Z
阿波郡東郷学校 (阿波市立八幡小学校の前身) 設立。
設立年月日= 1872年(明治5年)
阿波市立八幡小学校 2009-11-26T05:51:30Z
1872年(明治5年) - 阿波郡東郷学校を創立。
阿波市立八幡小学校 2009-11-26T05:51:30Z
安房郡根小屋村、上真倉村に編入される。
1872年(明治5年) - 根小屋村が上真倉村に編入。
安房郡 2010-09-30T08:00:17Z
御厩の渡しで渡し舟の転覆事故。これをきっかけに翌々年厩橋が架橋される。
1872年(明治5年)に花見客の人出でこの渡し舟が転覆する事故があった。
厩橋 2010-10-06T14:22:16Z
園田実徳北海道開拓使に出仕。
1872年(明治5年)、北海道開拓使に出仕した後、〔…〕〔…〕
園田実徳 2010-05-13T08:52:20Z
横田国臣、上京。
中津市立学校を経て1872年(明治5年)に上京した後は、慶應義塾に入学し、〔…〕
横田国臣 2010-08-12T04:56:30Z
額田県県庁岡崎城内から名古屋市に移転。
1872年(明治5年) 県の統合により県庁名古屋市に移転された。
岡崎城 2010-09-09T02:07:57Z
岡崎生三、陸軍中尉に昇進。
〔…〕御親兵として上京し陸軍軍曹、権曹長と昇進し1872年(明治5年)、陸軍中尉に進む。
岡崎生三 2010-07-11T10:38:34Z
1872年(明治5年) - 松ケ岡開墾に参加
加藤直矢 2010-05-06T04:30:31Z
教部省家相を禁止。
特に1872年(明治5年) には、教部省により淫祠邪教の類として家相も直接的に禁止されることとなった。
家相 2010-10-06T05:44:49Z
山路小学校 (吉野川市立森山小学校の前身)、設立。
設立年月日= 1872年(明治5年)
吉野川市立森山小学校 2009-11-26T05:48:21Z
1872年(明治5年) - 山路小学校を創立。
吉野川市立森山小学校 2009-11-26T05:48:21Z
久喜郵便局、設立。
1872年(明治5年) - 久喜郵便局が設立される。
久喜市 2010-10-09T05:20:22Z
大山綱良ら、台湾征伐論を唱える。
〔…〕、早くも1872年(明治5年)に大山綱良らの台湾征伐論が台頭してきた。
宮古島島民遭難事件 2010-06-16T10:31:23Z
宮地久寿馬、出生。
1872年(明治5年)、高知城下大川筋(現在の高知市)に生まれた。
宮地久寿馬 2010-07-11T10:42:03Z
近藤廉平、九十九商会 (後の三菱商会) に入社。
慶應義塾大学南校に学び1872年(明治5年)、星合常恕に勧められ岩崎弥太郎が経営する三菱商会に入る。
近藤廉平 2010-10-08T10:06:50Z
元帥という名称は1872年(明治5年)に陸軍階級の一つとして採用されたが、翌年廃止され、それ以降日本の軍隊に元帥号は存在しなかった。
元帥府条例 2008-06-23T14:34:06Z
reject_y = 1872年(明治5年)
高遠城 2010-07-04T11:24:57Z
1872年(明治5年)に老朽化によって取り壊され、〔…〕
高松城 (讃岐国) 2010-09-21T14:59:19Z
この1872年(明治5年)が開校の年となっている。
高田中学校・高等学校 2010-07-01T18:43:59Z
1872年(明治5年) - 鹿児島で練兵を学ぶ。
黒崎研堂 2009-11-19T07:32:17Z
1872年(明治5年) - 松ヶ岡開墾場の経営に参加する。
黒崎研堂 2009-11-19T07:32:17Z
1872年(明治5年)越後屋呉服店を三井の本流から切り離し、〔…〕
三井財閥 2010-09-18T11:31:41Z
1872年(明治5年)、宮内大監の職にあった父を追って上京し、慶應義塾正則部に入学。
三宅米吉 2010-07-31T13:15:08Z
1872年(明治5年)には魚問屋16名が協同して魚市場を設立した。
三津の朝市 2010-08-23T05:00:57Z
1872年(明治5年) - 石川村より鶴舞村が分村。
市原郡 2010-08-10T04:03:42Z
1872年(明治5年) - 正綱より家督を継ぐ。
氏家直綱 2009-11-26T02:47:23Z
1872年(明治5年)に、パリ外国宣教会のマラン神父(Jean-Marie Marin)とスイス人で横浜居留地で生糸輸出商を営み、デンマーク領事も兼ねていたエドワード・バヴィエ(Eduard de Bavier)らが、養蚕視察のため函館から横浜まで旅行をし、若松城に立ち寄った。
若松城 2010-06-25T13:17:11Z
1872年(明治5年)、陸軍省創設後は、陸軍少丞、会計監督、会計監督長代理などを歴任し、〔…〕陸軍少将となった。
種田政明 2010-07-12T05:01:59Z
1872年(明治5年)には十余二村が立村され、〔…〕
十余二 2010-08-18T02:52:44Z
1872年(明治5年) 小金牧の一部(高田台牧)より葛飾郡十余二村を新設。
十余二 2010-08-18T02:52:44Z
廃藩後1872年(明治5年)〔…〕
小室信介 2010-05-15T07:59:46Z
〔…〕1872年(明治5年)にかけ、城内の建造物はほとんど取り壊され、天守台には大久保神社が建てられた。
小田原城 2010-08-18T23:53:37Z
1872年(明治5年) 廃城。
松代城 2010-07-26T23:45:20Z
幸松は、〔…〕1872年(明治5年)には原書の特殊仮名のままの写本を完成させた(宗像本)。
上記 2010-03-21T10:12:49Z
第七私学省弊舎付塾北川堂が開校。
1872年(明治5年):学制後、建部家一室を借り、「第七私学省弊舎付塾北川堂」開校。
新潟市立笹口小学校 2009-12-27T15:18:34Z
明治維新後、仔細あって平民籍となるが、東本願寺法主の大谷光瑩の欧州視察随行員として1872年(明治5年)、共に欧米を巡る
成島柳北 2010-07-05T14:04:10Z
古くは「祇園社」「行宮清神社」と呼ばれていたが1872年(明治5年)神仏分離により現在のものに改称された。
清神社 2009-12-26T04:26:34Z
養育院 (東京都立松沢病院の前身) 設置。
1872年(明治5年)、ロシア皇太子が訪日するにあたり、明治政府は東京府東京市本郷の元加賀藩邸跡(現・東京大学構内)の空き長屋養育院が設置され、巷の生活困窮者などを狩込み収容する(後の東京都立松沢病院となる)
精神障害者 2010-10-15T02:47:55Z
1872年(明治5年) - 東京府本郷に「養育院」を設置[6]
東京都立松沢病院 2010-08-27T16:16:15Z
1872年(明治5年)に八垂別(硬石山)から札幌硬石の産出が、〔…〕、その輸送路となり、石山に通じる道として、「石山通」の名称が使われるようになる。
石山通 2010-07-15T17:00:49Z
1872年(明治5年)、伊万里県は佐賀県に改められ、〔…〕、8月には長崎県の管轄にうつされた。
対馬府中藩 2010-06-06T12:32:55Z
1872年(明治5年)にドイツに留学する。
鷹司煕通 2010-10-03T03:00:21Z
1872年(明治5年)に香川県史生、ついで香川県租税課地券掛
中野武営 2010-05-13T11:50:35Z
1872年(明治5年) - 滝原村が上三原村に編入。
朝夷郡 2010-08-10T05:09:54Z
1872年(明治5年)縁あって正院という当時最高官庁の役職にあった小池詳敬食客となり、その紹介により山岡鉄舟の門下となり、また落合直亮について国学を学ぶ。
天田愚庵 2010-08-05T06:43:14Z
歌舞伎劇場が市内に戻ってくるのは1872年(明治5年)まで待たねばならなかった。
天保の改革 2010-07-01T13:19:08Z
1872年(明治5年) - 庄内藩士・田中一俊の三男として酒田県田川郡鶴岡(現・山形県鶴岡市)に生れる。
田中一貞 2010-05-06T03:57:03Z
1872年(明治5年)までの歴史については、白石区#歴史参照。
東札幌 2010-06-07T23:32:55Z
reject_y = 1872年(明治5年)
二本松城 2010-09-01T12:42:21Z
ファイル:… 1872年(明治5年)、廃城令によって残る建物も全て破却された。
二本松城 2010-09-01T12:42:21Z
1872年(明治5年):山内の女人牛馬禁制解禁。
日光二荒山神社 2010-09-23T10:56:13Z
日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社に分離。
1872年(明治5年):日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社に分かれる。
日光二荒山神社 2010-09-23T10:56:13Z
1872年(明治5年) - 松ヶ岡開墾折組頭 就任
白井重遠 2010-04-25T17:41:46Z
1872年(明治5年)、大津の米屋[7]だった谷口嘉助などが紺屋関会社(のち、紺屋関組→紺屋関汽船)を設立、紺屋関港[8]を設置し山田港[9]と結ぶ航路を拓いた。
琵琶湖汽船 2010-05-20T12:41:10Z
浩然義校 (美濃加茂市立古井小学校の前身) 設立。
設立年月日=1872年(明治5年)
美濃加茂市立古井小学校 2010-02-08T08:35:11Z
1872年(明治5年) - 浩然義校として発足
美濃加茂市立古井小学校 2010-02-08T08:35:11Z
1872年(明治5年)、藩兵となって上京し、高知藩歩騎砲工四科兵の工兵を創意訓練する。
別役成義 2010-10-13T20:01:54Z
1872年(明治5年)、イギリス・オックスフォード大学にて留学。
蜂須賀茂韶 2010-07-20T09:41:41Z
1872年(明治5年) - 旧豊岡藩郭内を開き、豊田町が誕生する
豊田商店街 2010-10-05T12:06:49Z
その後周作の三男・道三郎光胤が二代目玄武館を継いだが1872年(明治5年)に没する。
北辰一刀流 2010-09-09T15:12:09Z
〔…〕慶應義塾に学び、翌1872年(明治5年)からは工部省測量見習い生として測量技術を学ぶなかから西洋画法の研究を志し、〔…〕国沢新九郎の彰技堂塾に入門して洋画を学ぶ。
本多錦吉郎 2010-04-27T03:04:50Z
1872年(明治5年)筋違見附が取り壊され、〔…〕、筋違橋の場所にアーチ二連の石造りの橋が完成し、当時の東京府知事大久保忠寛が萬世橋(よろずよばし)と命名したが、次第にまんせいばしという音読みの方が一般化した。
万世橋 2010-06-25T19:41:25Z
1872年(明治5年)東京鎮台第三分営が城内に置かれた。
名古屋城 2010-10-15T03:22:39Z
1872年(明治5年)、試験的に、数名の者と共同で五反余歩の水田で、曲がりくねった畦道を取り払い、まっすぐな畦道にして、すじ植えをしてみた。
名倉太郎馬 2009-05-10T13:50:28Z
1872年(明治5年)の学制まで、男女共学の寺子屋の教場として使われていた形跡が残されている[10]
蓮華寺 (京都市左京区) 2010-07-18T16:12:32Z
1872年(明治5年) - 愛媛県に生まれる。
櫻井鴎村 2010-05-06T15:02:13Z
日本政府、和算に代えて西洋式の算術を用いることを決定。
その象徴的出来事は1872年(明治5年)の学制発布の際、時の政府が「和算を廃止し、洋算を専ら用ふるべし。
和算 2010-09-06T13:43:31Z
1872年(明治5年)
夷隅郡 2010-09-30T08:02:38Z
1872年(明治5年)
印旛郡 2010-10-14T05:51:31Z
1872年(明治5年)(12町90村)
荏原郡 2010-09-26T06:12:37Z
1872年(明治5年)
西多摩郡 2010-08-25T00:29:24Z
1872年(明治5年) - 名耕地新田が谷津村(現習志野市)に編入。
千葉郡 2010-09-19T11:26:56Z
1872年(明治5年)
多摩郡 2010-08-20T05:14:02Z
1872年(明治5年)
東多摩郡 2010-08-18T10:19:52Z
1872年(明治5年)
南多摩郡 2010-10-12T12:42:34Z
1872年(明治5年)(27町26村)
南豊島郡 2010-08-21T06:18:33Z
1872年(明治5年)
北多摩郡 2010-08-19T14:37:01Z

1月[編集]

1872年(明治5年) 1月、岡山藩医学所に改称。
岡山医科大学 (旧制) 2010-05-09T16:02:10Z
1872年(明治5年)1月、陸軍軍医となり二等軍医副に任官。
石阪惟寛 2010-07-12T02:07:44Z

1月23日 (旧暦)[編集]

1872年(明治5年)1月23日には、大分郡勢家町(現在の大分市都町)に大分県の県庁が置かれた。
府内 (豊後国) 2010-07-19T14:55:47Z

1月24日[編集]

宮中で肉食解禁。
ただし明治天皇が初めて〔ママ〕牛肉を食したのは1872年(明治5年)である[4]
日本の獣肉食の歴史 2010-10-14T08:50:42Z
  • 明治5年1月 / 新国史
  • 明治5年1月 / 渡辺実『日本食生活史』2007年、吉川弘文館、p. 273。1964年同社刊の復刊縮刷版。
  • 明治5年1月24日 / 足立勇『近世日本食物史』、1935年、雄山閣、p. 478「天皇は膳宰に勅して、初めて肉膳を進めしめ給ふた。」。復刻収録『日本食物史』(下) 雄山閣、1995年。

→明治4年12月17日も参照

1872年3月4日 (西暦)[編集]

岩倉具視ユリシーズ・S・グラント米大統領に謁見
1872年(明治5年)1月25日、岩倉具視は米大統領グラントに謁見する。
日米関係史 2010-08-19T16:46:08Z チェック 修正--Hatukanezumi
  • 明治5年1月25日 / 新国史
  • 1872年3月4日 (西暦、米国東部) / “The Japanese Embassy. Official Reception by the President Yesterday—Speech of the Chief of the Embassy and Reply by President Grant—Purposes of the Japanese Government—Studying the Civilization of Western Nations. WASHINGTON, D.C., March 4”. The New York Times. (5 Mar. 1872). “At noon today the principal members of the Japanese Embassy, ten in number, were officially presented to the President of the United States.” 収録『国際ニュース事典: 外国新聞に見る日本』(1) 1852-1873 原文編、国際ニュース事典出版委員会編、毎日コミュニケーションズ、1989年、pp. 586f。

2月1日[編集]

明治5年式戸籍 (壬申戸籍) 施行。
1872年(明治5年)(明治5年式戸籍
戸籍 2010-10-08T03:06:53Z
1872年(明治5年)に編製された戸籍『壬申戸籍』に‘士族’と記載され、当時の全国集計による士族人口は全国民の3.9%を占める25万8952戸、128万2167人であった。
士族 2010-09-30T02:15:55Z
1872年(明治5年)の総人口も3480万人に修正した推計がなされているが、この推計値についてもなお議論がある。
壬申戸籍 2010-10-08T03:15:11Z
  • 明治5年2月1日 / 新国史

2月8日[編集]

小菅県東京府と合併して廃止。
1872年(明治5年)2月8日 - 小菅県を廃し、東京府葛飾郡となる
葛飾区 2010-10-06T10:25:11Z

2月15日[編集]

日本政府、田畑永代売買禁止令を解除。
なお、地租改正に先立って、政府は1872年(明治5年)に田畑永代売買禁止令を解除して既に形骸化していた土地の売買禁止の合法化を行い、〔…〕
地租改正 2010-07-25T09:56:59Z
1872年(明治5年)||0.80||田畑永代売買禁止令の解除
米価の変遷 2010-07-12T13:55:22Z
  • 明治5年2月15日 / 新国史

2月18日 (旧暦)[編集]

天皇が食してしばらく後の1872年(明治5年)2月18日、御岳行者10名が皇居に乱入し、そのうちの4名が射殺、1名が重傷、5名が逮捕される事件が発生し、後に「外国人が来て以来、日本人が肉食し穢れて神の居場所が無くなった為、外国人を追い払うためにやったのだ」との動機が供述されている。
日本の獣肉食の歴史 2010-10-14T08:50:42Z

2月26日[編集]

銀座大火
銀座煉瓦街(ぎんざれんががい)は1872年(明治5年)の銀座大火の後、都市の不燃化を目指して煉瓦造により造られた街並みである。
銀座煉瓦街 2009-11-20T20:14:12Z
1872年(明治5年)2月、和田倉門付近から出火し、銀座、築地一帯を焼く大火が起こった。
銀座煉瓦街 2009-11-20T20:14:12Z
  • 明治5年2月26日 / 新国史

2月28日[編集]

兵部省を廃止。海軍省陸軍省を設置。
File:… 帝国陸軍の起源は、〔…〕1872年(明治5年)2月の兵部省改組による)。
大日本帝国陸軍 2010-09-28T21:26:49Z
  • 明治5年2月28日 / 新国史

3月[編集]

1872年(明治5年)3月(旧暦) 白石村右1番~7番、左1番~7番(現在の国道12号を中心として、白石公園から札幌コンベンションセンターにかけての地域)の住民14戸が移住
東札幌 2010-06-07T23:32:55Z

3月1日[編集]

●● (愛知県蒲郡市立三谷小学校の前身) 設立。
設立年月日=1872年(明治5年)3月1日
蒲郡市立三谷小学校 2009-03-17T18:45:02Z

3月2日[編集]

海軍省を東京築地に置く。
〔…〕1872年(明治5年)に海軍省が東京築地に設置される。
大日本帝国海軍 2010-10-13T09:07:52Z
  • 明治5年3月2日 / 新国史
陸軍省を旧兵部省に置く。
File:… 帝国陸軍の起源は、〔…〕1872年(明治5年)2月の兵部省改組による)。
大日本帝国陸軍 2010-09-28T21:26:49Z
  • 明治5年3月2日 / 新国史

3月10日[編集]

文部省博物館、湯島聖堂博覧会を開催。
1872年(明治5年)3月、その前年に設置された文部省博物局により、日本最初の「博覧会」が湯島聖堂大成殿(現在の東京都文京区湯島)で開催された。
東京国立博物館 2010-09-24T10:39:09Z
  • 明治5年3月10日-4月29日 / 新国史

→明治4年10月1日も参照

京都博覧会社、京都で第1回京都博覧会を開催。
1872年(明治5年)3月、その前年に設置された文部省博物局により、日本最初の「博覧会」が湯島聖堂大成殿(現在の東京都文京区湯島)で開催された。
東京国立博物館 2010-09-24T10:39:09Z
  • 明治5年3月10日-5月30日 / 新国史

4月[編集]

県学校文武館 (小田原藩藩校) 閉鎖。
1872年(明治5年)4月まで神奈川県西部の教育を担った元の小田原藩藩校県学校文武館の閉鎖、それとほぼ同時の共同学校の創立、〔…〕〔…〕、1879年5月24日の横浜師範学校への統合による小田原師範学校の廃止、〔…〕足柄下郡、大住郡、淘綾郡津久井郡愛甲郡による六郡共立小田原中学校の創立と旧師範学校施設の引き継ぎ、〔…〕〔…〕、以上の経緯により、〔…〕、同校廃校を遺憾とする大住郡、淘綾郡、足柄上郡の3郡が同校を大住郡へ誘致するため本校設立を県に出願し、許可された。
三郡共立学校 2010-06-20T11:33:10Z
1872年(明治5年)4月 - 県学校文武館閉鎖。
三郡共立学校 2010-06-20T11:33:10Z
1872年(明治5年)4月の元小田原藩藩校県学校文武館の閉鎖を契機とする同年4月の共同学校の創立、〔…〕〔…〕〔…〕〔…〕足柄下郡大住郡淘綾郡津久井郡愛甲郡による六郡共立小田原中学校の創立と旧師範学校施設の引き継ぎ、〔…〕〔…〕〔…〕、大住郡、淘綾郡、足柄上郡が同校を大住郡金目村へ誘致したことによる三郡共立学校の創立、〔…〕、淘綾郡合併による二郡共立学校への改称、〔…〕、足柄上郡脱退による中郡共立学校への改称
私立育英学校 2010-06-20T11:35:09Z
1872年(明治5年)4月 - 県学校文武館閉鎖。
私立育英学校 2010-06-20T11:35:09Z
1872年(明治5年)4月の元小田原藩藩校県学校文武館の閉鎖を契機とする同年4月の共同学校の創立、〔…〕〔…〕〔…〕〔…〕足柄下郡大住郡淘綾郡津久井郡愛甲郡による六郡共立小田原中学校の創立と旧師範学校施設の引き継ぎ、〔…〕〔…〕〔…〕、大住郡、淘綾郡、足柄上郡が同校を大住郡金目村へ誘致することによって三郡共立学校が創立された。
神奈川県立秦野高等学校 2010-06-20T10:44:31Z
1872年(明治5年)4月 - 県学校文武館閉鎖。
神奈川県立秦野高等学校 2010-06-20T10:44:31Z
1872年(明治5年)4月の元小田原藩藩校県学校文武館の閉鎖を契機とする同年4月の共同学校の創立、〔…〕〔…〕〔…〕〔…〕足柄下郡大住郡淘綾郡津久井郡愛甲郡による六郡共立小田原中学校の創立と旧師範学校施設の引き継ぎ、〔…〕〔…〕〔…〕、大住郡、淘綾郡、足柄上郡が同校を大住郡金目村へ誘致することによって三郡共立学校が創立された。
神奈川県立平塚農業高等学校 2010-06-27T10:39:08Z
1872年(明治5年)4月 - 県学校文武館閉鎖。
神奈川県立平塚農業高等学校 2010-06-27T10:39:08Z
1872年(明治5年)4月の元小田原藩藩校県学校文武館の閉鎖を契機とする同年4月の共同学校の創立、〔…〕〔…〕〔…〕〔…〕足柄下郡大住郡淘綾郡津久井郡愛甲郡による六郡共立小田原中学校の創立と旧師範学校施設の引き継ぎ、〔…〕〔…〕〔…〕、大住郡、淘綾郡、足柄上郡が同校を大住郡金目村へ誘致したことによる三郡共立学校の創立、〔…〕、淘綾郡合併(中郡となる)による二郡共立学校への改称、〔…〕、足柄上郡脱退による中郡共立学校への改称
中郡二十六カ町村組合立奈珂中学校 2010-06-20T11:38:53Z
1872年(明治5年)4月 - 県学校文武館閉鎖。
中郡二十六カ町村組合立奈珂中学校 2010-06-20T11:38:53Z
1872年(明治5年)4月の元小田原藩藩校県学校文武館の閉鎖を契機とする同年4月の共同学校の創立、〔…〕〔…〕〔…〕〔…〕足柄下郡大住郡淘綾郡津久井郡愛甲郡による六郡共立小田原中学校の創立と旧師範学校施設の引き継ぎ、〔…〕〔…〕〔…〕、大住郡、淘綾郡、足柄上郡が同校を大住郡金目村へ誘致したことによる三郡共立学校の創立、〔…〕、淘綾郡合併による二郡共立学校への改称、〔…〕、足柄上郡脱退による中郡共立学校への改称
中郡六カ町村組合立育英学校 2010-06-20T11:37:06Z
1872年(明治5年)4月 - 県学校文武館閉鎖。
中郡六カ町村組合立育英学校 2010-06-20T11:37:06Z

4月[編集]

南部義籌文部卿に「文字ヲ改換スルの議」を建白。
1869年(明治2年)5月に南部義籌(よしかず)が「修國語論[11]」を大学頭山内容堂に、また明治4年8月に文部卿に建白し、明治5年4月文部卿に「文字ヲ改称スルの議」を建白したが、いれられなかった。
ローマ字論 2010-07-28T06:51:04Z
  • 明治5年 / 松坂忠則『国字問題の本質』弘文堂書房、1942年、pp. 192ff。

→明治2年5月も参照 →明治4年8月も参照

4月4日[編集]

1872年(明治5年)4月4日高知県安芸郡土居村(現在の四万十市)に堀内弁次の子に生まれた。
藤戸達吾 2010-04-03T15:17:18Z
蒲原郡の農民ら、信濃川掘割工事の負担に反対して柏崎県庁に強訴 (悌輔騒動参照)。
1872年(明治5年):悌輔騒動
一揆 2010-09-24T02:19:19Z
  • 明治5年4月4日-13日 / 青木虹二「明治農民騒擾年表」『明治農民騒擾の年次的研究』新生社〈日本史学研究双書〉、1967年、初刷、年表p. 36。
  • 明治5年4月4日-13日 / 新国史

5月[編集]

帝国海軍においては1872年(明治5年)5月に戸塚文海が海軍省五等出仕となり、翌年8月には海軍中佐相当官の海軍大医監に就任した。
軍医 2010-10-06T16:27:48Z
1872年(明治5年)5月 - 同年7月より実施される近代的な郵便制度に対応し、一庭が船舶輸送による信書(郵便)輸送を請け負うための「御請書之事」を駅逓寮に提出
太湖汽船 2010-02-20T15:22:40Z

5月7日[編集]

日本政府、人の名に通称 (など) を用いず、名を一つにするよう布告。
明治に至り、〔…〕〔…〕、及び1872年(明治5年)5月7日の太政官布告「従来通称名乗両様相用来候輩自今一名タルヘキ事」により、諱と通称を併称することが公式に廃止されている。
2010-10-09T06:55:01Z
  • 明治5年5月7日 / 『法令全書』明治5年5月7日太政官 (布) 149号
  • 明治5年5月7日 / 新国史
品川駅-横浜駅 (現桜木町駅) 間で初の鉄道運行。
日本軍においては、〔…〕1872年(明治5年)の鉄道開業式では早くも公の場での演奏を行っている。
軍楽隊 2010-09-14T11:42:24Z
  • 明治5年5月7日 / 新国史

5月13日[編集]

東京府、邏卒総長を置く。
1868年(明治元年)、新政府〔ママ〕により江戸町奉行が廃止され、羅卒ママ〕が編成された際、羅卒に剣術を指導する剣術教授の一人として下江秀太郎が選ばれた。
下江秀太郎 2009-07-08T05:12:05Z
  • 明治5年5月13日 / 新国史

→慶応4年5月21日も参照 →明治5年5月18日も参照 →明治5年8月23日も参照

5月18日[編集]

東京府取締組邏卒と改称。
1868年(明治元年)、新政府〔ママ〕により江戸町奉行が廃止され、羅卒ママ〕が編成された際、羅卒に剣術を指導する剣術教授の一人として下江秀太郎が選ばれた。
下江秀太郎 2009-07-08T05:12:05Z
  • 明治5年5月18日 / 新国史

→慶応4年5月21日も参照 →明治5年5月13日も参照 →明治5年8月23日も参照

5月19日[編集]

1872年(明治5年)5月19日、西国音巡幸留守中宮内省勤番。
池田茂政 2010-09-21T09:20:11Z

6月[編集]

〔…〕1872年(明治5年)6月これを卒業し、陸軍少尉心得に任じられる。
安東貞美 2010-07-10T01:10:22Z
1872年(明治5年)6月、海軍少尉に任ぜられ、日清修好条規の批准書交換等の務をおびた特命全権大使、外務卿副島種臣に従い、判任随員として清国へ渡る。
曽根俊虎 2010-10-15T14:48:01Z

6月 (旧暦)[編集]

1872年(明治5年)6月 大学南校入学
上原勇作 2010-08-06T10:01:47Z

6月4日-9月13日[編集]

マリア・ルス号事件
1872年(明治5年)に発生したマリア・ルス号事件によるペルーとの折衝をきっかけとして国交を樹立したのが最初であり、〔…〕
ラテンアメリカ研究 2010-04-29T20:47:44Z
  • 明治5年6月4日、横浜に寄港 / 新国史
  • 明治5年6月7日、苦力1名が脱走 / 新国史
  • 明治5年9月13日、苦力を清国政府に引き渡し / 新国史

6月7日[編集]

1872年(明治5年)6月7日那覇に到着した。
宮古島島民遭難事件 2010-06-16T10:31:23Z

6月10日[編集]

郵便報知新聞 (報知新聞の前身) 創刊。
1872年(明治5年)に創刊された郵便報知新聞が前身。
報知新聞 2010-07-17T08:00:01Z
1872年(明治5年)7月15日6月10日 (旧暦))、前嶋密らによって「郵便報知新聞」が創刊された(会社設立はその翌年
報知新聞 2010-07-17T08:00:01Z
  • 明治5年6月 / 新国史

7月[編集]

1872年(明治5年)7月 - 豊岡県で初めて特定郵便局が設置される 
豊田商店街 2010-10-05T12:06:49Z

7月1日[編集]

全国で郵便事業を実施。
1872年(明治5年)5月 - 同年7月より実施される近代的な郵便制度に対応し、一庭が船舶輸送による信書(郵便)輸送を請け負うための「御請書之事」を駅逓寮に提出
太湖汽船 2010-02-20T15:22:40Z
  • 明治5年7月1日 / 新国史

7月12日[編集]

鵠沼学舎 (藤沢市立鵠沼小学校の前身)、密巌山遍照院普門寺に置かれる。
1872年(明治5年)〔…〕藤沢市立鵠沼小学校の前身である鵠沼学舎、尋常高等鵠沼小学校が置かれていた
普門寺 (藤沢市) 2010-08-13T19:51:19Z
1872年(明治5年)7月12日 - 鵠沼学舎、鵠沼普門寺脇の寺の物置を校舎に開設。
藤沢市立鵠沼小学校 2010-01-15T03:35:14Z

1872年8月 (西暦)[編集]

ジョルジュ・イレール・ブスケ片瀬海水浴する。
1872年(明治5年)8月 - フランスの法律家=ジョルジュ・プスケ〔ママ〕、カタシエ(片瀬)で夕食前に海水浴。
片瀬東浜海水浴場 2010-04-09T14:39:21Z チェック --Hatukanezumi
  • 明治5年8月 (暦法不詳) / 『湘南の誕生』「湘南の誕生」研究会編、藤沢市教育委員会、2005年、pp. 30, 276。
  • 1872年8月 (西暦) /『ブスケ 日本見聞記』1、野田良之・久野桂一郎共訳、みすず書房、1977年 (原著1877年)、p. 141。注: 原書第2巻 (訳書1巻の前半部分で、該当箇所ではないが) で確認したかぎり、ブスケは一貫して西暦年・月日を用いており、旧暦暦法への言及はいっさいない。

8月2日[編集]

日本政府、学制を発布。
1872年(明治5年)に頒布された学制とあいまって西洋医学に基づく医学教育を確立
医制 2010-06-17T13:43:47Z
1872年(明治5年):学制公布
義務教育 2010-09-17T13:46:24Z
1872年(明治5年):学制公布
旧官立大学 2010-08-29T05:17:35Z
1872年(明治5年) 学制公布。
辻新次 2010-09-26T03:12:34Z
1872年(明治5年):学制公布
日本教育史 2010-08-29T21:58:00Z
その象徴的出来事は1872年(明治5年)の学制発布の際、時の政府が「和算を廃止し、洋算を専ら用ふるべし。
和算 2010-09-06T13:43:31Z
  • 明治5年8月2日 / 『法令全書』明治5年8月2日太政官214号

8月17日[編集]

1872年(明治5年)8月17日-高知県香美郡佐岡村に生まれる。
森田茂 (政治家) 2010-06-14T07:45:29Z

8月23日[編集]

邏卒の管轄を東京府から司法省へ移管。
1868年(明治元年)、新政府〔ママ〕により江戸町奉行が廃止され、羅卒ママ〕が編成された際、羅卒に剣術を指導する剣術教授の一人として下江秀太郎が選ばれた。
下江秀太郎 2009-07-08T05:12:05Z
  • 明治5年8月23日 / 新国史

→慶応4年5月21日も参照 →明治5年5月18日も参照 →明治5年5月13日も参照

9月7日[編集]

大仙陵古墳の前方部が崩壊し、石棺などが露出する。
1872年(明治5年)には、風雨によって前方部前面の斜面が崩壊し、埋葬施設が露出している。
大仙陵古墳 2010-09-15T05:28:48Z
後円部埋葬施設の副葬品は知られていないが、前方部の石室は1872年(明治5年)の発掘調査の際に、石棺の東側に「甲冑并硝子坏太刀金具ノ破裂等」が、石棺の北東に「金具存セザル鉄刀二十口斗」が発見されている。
大仙陵古墳 2010-09-15T05:28:48Z
中国や韓国からの出土品が間違えられたという可能性もあるが、鏡も刀も仁徳陵出土品としてもおかしくはなく1872年(明治5年)に露呈した前方部埋葬施設から持ち出され、一時期古墳近くの在家の所蔵物になっていた出土物である可能性が大きい。
大仙陵古墳 2010-09-15T05:28:48Z
1872年(明治5年)の前方部斜面の崩壊による埋葬施設が露出を受けて、県令税所(さいしょ)篤等による緊急発掘が行われた。
大仙陵古墳 2010-09-15T05:28:48Z
  • 明治5年9月7日 / 新国史

9月10日[編集]

4月4-13日の強訴の首謀者7名を処刑 (死罪)。
1872年(明治5年):悌輔騒動
一揆 2010-09-24T02:19:19Z
  • 明治5年9月10日 / 新国史

9月17日[編集]

1872年(明治5年)9月17日 - 日本初の洋風調剤薬局として福原有信が東京・銀座に「資生堂薬局」創業
資生堂 2010-10-15T05:55:06Z

10月1日[編集]

1872年(明治5年)10月1日 - 東山小学校を創立。
吉野川市立東山小学校 2009-11-26T05:52:31Z
1872年(明治5年)10月1日、高知県安芸郡川北村(現・安芸市)に生まれた。
富田幸次郎 2010-01-17T09:42:32Z

11月2日[編集]

1872年(明治5年)11月2日に高知県安芸郡馬ノ上村(現・芸西村)に野崎百弥太の長男として生まれる。
野崎小十郎 2010-09-27T15:32:26Z

11月15日[編集]

日本政府、神武天皇即位の年をもって「紀元」と定める (皇紀を参照)。
〔 (<ref>中)〕紀元節の日付は1872年(明治5年)11月の制定当初は旧暦1月1日に当たる「1月29日」とされ、〔…〕
建国記念の日 2010-09-20T09:32:38Z
  • 明治5年11月15日 / 『法令全書』明治5年11月15日太政官 (布) 342号
日本政府、神武天皇即位に相当する日をグレゴリオ暦1月29日と定める (紀元節を参照)。
〔 (<ref>中)〕紀元節の日付は1872年(明治5年)11月の制定当初は旧暦1月1日に当たる「1月29日」とされ、〔…〕
建国記念の日 2010-09-20T09:32:38Z
紀元節は、『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇即位の日として1872年(明治5年)に制定された[12]
建国記念の日 2010-09-20T09:32:38Z
  • 明治5年11月15日 / 『法令全書』明治5年11月15日太政官 (布) 344号

12月 (旧暦)[編集]

1872年(明治5年)12月 上京、野津道貫の書生となる。
上原勇作 2010-08-06T10:01:47Z

1876年[編集]

3月[編集]

〔…〕1868年(明治元年)3月、『猿人君主』(郵便報知)が掲載され、讒謗律による筆禍事件で2ヶ月入獄する。
植木枝盛 2010-10-01T23:07:26Z

脚注[編集]

  1. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「okada」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. ^ 南部義籌 (1869(明治2年)-05). “修國語論”. Rômazi bunko. 2010(平成22)-04-29閲覧。
  3. ^ 南部義籌 (1869(明治2年)-05). “修國語論”. Rômazi bunko. 2010(平成22)-04-29閲覧。
  4. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「wata」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  5. ^ 村木pp.135-137
  6. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「爆弾精神科医 p136」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  7. ^ 草津市史 p.145
  8. ^ 浜大津の南側、現在の大津市島ノ関付近。
  9. ^ 現在の草津市山田町。(草津市史 第6巻 p.314図表)
  10. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Yasui_Kadono_1997_69」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  11. ^ 南部義籌 (1869(明治2年)-05). “修國語論”. Rômazi bunko. 2010(平成22)-04-29閲覧。
  12. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「kigen」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません