Template‐ノート:Rellink

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このテンプレートについて[編集]

内容は英語版と同一ですが、実際の表示は同一にならないようです。--125.192.199.155 2010年10月19日 (火) 17:13 (UTC)[返信]

/* Hatnotes and disambiguation notices */
.rellink,
.dablink {
    font-style: italic;
    padding-left: 2em;
    margin-bottom: 0.5em;
}
英語版ではこのようなスタイルシートが en:MediaWiki:Common.css (ja) で設定されています。--Frozen-mikan 2010年10月19日 (火) 17:38 (UTC)[返信]
スタイルシートの変更が必要ですか・・・ありがとうございます。--125.192.199.155 2010年10月19日 (火) 17:41 (UTC)[返信]

font-style[編集]

この編集は合意がなされたのですか? 和文において地と異なる強調としてイタリック体を用いることが不適切であろうということですか? それならば個人的には同意しますが、現状では本文との違いが字下げ(padding-left)のみですよね。 ボールドにするか、下線を引くかして区別がいるのではないですか?-124.110.184.77 2015年5月18日 (月) 09:52 (UTC)[返信]

あらためてのスタイル修正提案[編集]

日本語のドキュメントでイタリック体を用いることは不適切だと考えます。本文との違いをボールドにしたり下線を引いたりする必要も特にないと思います。異論がなければ、この編集と同じ編集を実施したいと考えています。--j8takagi会話2017年3月16日 (木) 11:03 (UTC)[返信]

報告 反対意見がなかったので、イタリックの指定を止めました。--j8takagi会話2017年3月30日 (木) 05:12 (UTC)[返信]

返信 ご連絡、ありがとうございます。後ほど、井戸端の方に返信します。--j8takagi会話2017年4月4日 (火) 11:44 (UTC)[返信]
返信 井戸端の議論を拝見していて特に付け加える意見もないまま、時間だけが過ぎてしまいました。返信しなかったことは申し訳なく思っています。--j8takagi会話2017年8月3日 (木) 08:39 (UTC)[返信]

モバイル表示による斜体を廃止する提案[編集]

このテンプレートを内部で呼び出しているテンプレートをモバイル表示した際に、表示が斜体になることについての解消を提案しますこの議論でデスクトップ版での斜体は廃止されましたが、こちらであるとおりモバイル版については斜体解除されていません。デスクトップ版の現状を追認するような形で、モバイル版の表示を斜体立体にしようと思います。なお、divタグのstyle内にfont-style:normal;を加える予定です。先に申し上げたとおり、デスクトップ版の追認のような形になりますので、合意の形成には今から1週間程度待った2017年08月10日 (木) 07時56分 (UTC) を予定しています。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月3日 (木) 07:56 (UTC)[返信]

  • 賛成 提案者票。理由:デスクトップ版での現状から、斜体を廃止することの合意が得られていると思われるため。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月3日 (木) 07:56 (UTC)[返信]
  • 賛成 日本語の漢字、ひらがな、カタカナの表記に斜体はなじまないと考えるため。--j8takagi会話2017年8月3日 (木) 08:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 あと、「アイコン」を組み合わせれば分かりやすいと思うのですが、どうでしょうか。--Umitori会話2017年8月3日 (木) 10:59 (UTC)[返信]
    • 返信 アイコンについては私も賛成です。しかしそれは井戸端のほうで議論が止まっていますし、今すぐアイコンが必要なわけでもなさそうですので、私からアイコン追加を提案するつもりはございません。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月5日 (土) 00:50 (UTC)[返信]
  • コメント 提案文を一部修正させて頂きました。 ( モバイル版の表示を斜体にしようと思います / モバイル版の表示を立体にしようと思います ) --野良人会話2017年8月3日 (木) 15:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 日本語そのものに対しては兎も角、Wikipediaにおいては、斜体は不適切みたいですので。(詳細は、例の議論に有りますし、ここでは割愛します)--ただのしかばね会話2017年8月4日 (金) 12:01 (UTC)[返信]
  • (強く反対)現状維持を支持します。そもそも私は先行する井戸端の議論が合意・現状追認だとは考えません。いったん元の斜体ありにrvした上で議論を仕切りなおすべきという意見があるにも関わらず、それを黙殺・無視して強引に改定ありきで議論が推し進められている(先の議論のまとめとやらでも仕切り直しの意見は意図的にかはわかりませんが意見としてすら無視されています)ようにしかうつりません。本来こういった言い方はすべきではないのかもしれませんが、現状追認云々という話が持ち出されるのならば、デスクトップ・モバイル共に斜体が使用されウィキペディアコミュニティに「追認」されてきた時間のほうが圧倒的長い期間に及ぶわけですから「現状維持」が良いということになるのではないでしょうか。また私は日本語書体に斜体が馴染まないとも思いません。--Gohki会話2017年8月9日 (水) 16:58 (UTC)[返信]
返信 「先行する井戸端の議論」は、Wikipedia:井戸端/subj/Template:Mainなどの斜体が廃止されていたことについてのことでしょうか?その議論の進め方に異議があるということでしたら、そのページか、あるいは新たな話題を井戸端に投稿した方がよいように思います。件の井戸端の議論では、(「手続き」の問題点などは指摘されていますが)斜体を止めること自体についての強い反対は出ていないと考えます。--j8takagi会話2017年8月10日 (木) 12:06 (UTC)[返信]
  • × 予告した期限を過ぎましたが、反対意見があるため"今"の時点では行いません(「賛成多数だからいいじゃん」とかあるかもしれませんが、この状況でGohkiさんの意見を無視することはなおさらできません)。なお、これからは改めて「斜体を廃止」するかの議論をしたいと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月11日 (金) 01:37 (UTC)[返信]

斜体を廃止するか[編集]

今問題とされているのは、「Wikipedia:井戸端/subj/Template:Mainなどの斜体が廃止されていたことについての議論で斜体を廃止することが合意されたのか」です。ログを3回ほど読みましたが、斜体の廃止に反対されているのはわたらせみずほさんだけで、そのほかの方からは斜体を廃止することを明確に反対する意見は見られません。(わたらせみずほさんも明確な反対理由は提示されていませんので、わたらせみずほさんの意見は「まとめ」には掲載されなかったのでしょう。)

私は上の議論で「井戸端で行われた議論で合意されているから、モバイル版はそれを追認する」提案をしましたが、もし井戸端での議論で「合意が行われて」いないのであれば、もう一度、斜体を廃止することの合意を取らなければならないことになります。

さて、ここでの議論は「井戸端で合意が得られているか」ということです。Gohkiさんの反対理由は「井戸端で合意は取れたのか?」ですので、「井戸端で合意が取れている」ということであれば斜体は廃止します。なお、井戸端での議論に大いに関連するものですので、井戸端の参加者全員のノートページにこちらへの案内をしています。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月11日 (金) 01:37 (UTC)[返信]

井戸端は何の合意もありません。というより、斜体はダメ→だからと言って正体にしただけでは本文に埋もれて難がある→太字、下線、アイコン、字下げ(行頭スペース)などで工夫するか?というとこまで来て議論がストップしているので、それを放置したまま正体化を推し進めることに不満があります。井戸端でも正体に変えてハイ終わりという意見は少数だったと記憶しています。したがって、斜体表記はメイリオ問題が解決できないので廃止に賛成(日本語文化的にどうこうというのはこの際どうでもいい)ですが、代案として(字下げだけでもいいので)別の目立たせ方を考えることを条件とします。正体化だけで終わるのは反対です。--ButuCC+Mtp 2017年8月11日 (金) 14:53 (UTC)[返信]
字下げはもともとされているので,「正体にしただけ」なら字下げはされます.新規作成 (利用者名) 会話2017年8月12日 (土) 04:58 (UTC)[返信]
失礼、確かにそうでした^_^;)--ButuCC+Mtp 2017年8月12日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

コメント 井戸端の議論では「斜体は一部フォントで対応していないので不適切」という点ではある程度意見がまとまっていたかと思いますが、「斜体をやめて字下げ+正体のみにする」ことに関しては字下げだけでは区別しづらいとの反対意見が多く、こちらは合意形成されていないものと考えます。下線はリンクと、太字は見出しとの区別の問題が指摘されていたので、アイコンで合意形成出来れば良いのでしょうが。--SilverSpeech会話2017年8月12日 (土) 05:51 (UTC)[返信]

コメント 皆さんありがとうございます。井戸端では「斜体と字下げ以外で文字飾りが必要」ということで大筋合意が得られたことで議論が終了(停滞)したのですね。斜体を廃止することの合意は得られているが、「斜体を廃止するだけ」ではよくない、ということですね。「字下げ+斜体」「字下げ+太字」「字下げ+下線」「字下げ+アイコン」「字下げのみ」が出ているようですので、それぞれの案のメリットデメリットを議論して最終的に投票、ということになるでしょうか(あとはアイコン案を出すのも必要)。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月12日 (土) 08:28 (UTC)[返信]

「字下げ+ →」(テキスト矢印)もです。アイコン案は他言語版を参考にした虫眼鏡案と矢印案があります。アイコン画像も何種類か出てますがグレースケール系の画像では目立たせるという当初の目的からすれば本末転倒だから否定的です。グレースケール系の矢印にするくらいならドイツ語版のように「→」(テキスト)で十分でしょう。--ButuCC+Mtp 2017年8月12日 (土) 08:56 (UTC)[返信]
出ている提案とその賛成、反対理由をまとめておくところを作りました(今私が出したものも含む)。虫眼鏡などから比較的シンプルで目立つものを選んで2つほど私から追加しておきます(E-4とE-5)。私のほうから意見を出すのはもう少し考えますので、報告まで。なお、分断されると見難いのでこれに続くコメントはこの直下にいれていただければ幸いです。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月12日 (土) 11:18 (UTC)[返信]
あまり手続き論に拘り過ぎるのもよくないのですが。。んー、というよりそもそもガイドラインであるWP:HRTに照らしたらこのテンプレートは使用規模的に全保護されていたとしても全くおかしくないわけで(呼び出し数約4万のTemplate:Aimaiですら全保護ですし)、仮にそうだった場合、テンプレートを編集するにはノートページで編集内容についての合意を形成→管理者に編集依頼の流れになるわけですよね。元の斜体解除の編集も管理者伝言板であれば管理者による合意有無判断のもとまず対処か却下かというところから始まりますし、使用頻度の高い、影響の特に大きいテンプレートの編集って、本来そのぐらいの重い手続きが要求され、編集にあたってはより慎重さが求められるわけです。元の斜体解除の編集も、井戸端の議論もHRTでいう管理者伝言板に依頼し「編集内容についての合意が得られているとみなされる状態」にはなかったと考えます。
HRTはガイドラインですので尊重すべきだと思いますし、上の議論でも結局どうするのか決まらずに結果議論停滞し、少なからず編集行為そのものにも異論があったわけで、それならばいったん編集前の状態に戻した上で仕切り直して改めて話し合うのが筋じゃない?って思いました。なお、再議論を妨げるつもりはありません。--Gohki会話2017年8月12日 (土) 13:09 (UTC)[返信]

コメント 今何に対して議論をしているのかを明確にしておくべきだと思います.つまり,モバイルとデスクトップのどちらを(あるいは一緒に)議論しているのかということです.モバイルでは文字サイズと文字色が周りの普通の文字と異なっていますが,デスクトップではそうではない,という違いがあることを(井戸端には書かれていますが)認識しておくべきだと思います.新規作成 (利用者名) 会話2017年8月14日 (月) 03:04 (UTC)[返信]

コメント たしかに、今の議題を明確にしないとコメントのしようがありませんね。最初私は「井戸端で合意があったか」を確認しました。その結果、数名から「No」とのことだったので、現在は「表示を変える」ことについての提案をしている、という流れです。モバイルとデスクトップで表示を変える必要はないと思いますので、この2つは同時に議論している、ということです。

さて、モバイルとデスクトップで表示は違うほうがいい、という意見もあります。これはおそらく、モバイルが字体の違いを複数出しているからでしょう。字体の違いとは、「斜体、文字色は薄め、文字サイズは少し小さめ」というものです。これらの表示はどうするべきなのでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月14日 (月) 04:32 (UTC)[返信]

形式一覧[編集]

以下に表示形式の一覧を用意しておきます。新たな提案や賛否意見をまとめるときは適宜追加してください(ぜひ気軽に追加してください)。

A 字下げのみ
詳細は「メインページ」を参照
反対 :目立たない
賛成 :装飾などが無く、すっきりしたデザイン
B 字下げ+太字
詳細は「メインページ」を参照
反対 :部分強調には不都合
C 字下げ+下線
詳細は「メインページ」を参照
反対 :リンクの装飾(カーソル時に下線が表示される)と被る
D 字下げ+斜体
詳細は「メインページ」を参照
反対 :メイリオで未対応など、目立たせることができない環境がある
E 字下げ+アイコン
賛成 :色をつけることで目立たせられる(特にブルー)
備考:モバイル版の場合は画像の後に改行されてしまうが、テーブルを使って対応
  • E-1
詳細は「メインページ」を参照
  • E-2
詳細は「メインページ」を参照
  • E-3
詳細は「メインページ」を参照
  • E-4
詳細は「メインページ」を参照
  • E-5
詳細は「メインページ」を参照
備考:eo:など多数で使用。例:eo:Butano#Teritoria organizado
F 字下げ+矢印
→ 詳細は「メインページ」を参照
備考:de:の仕様。例:de:New_Mexico#Persönlichkeiten

一度取り消します[編集]

合意不十分であると判断し、斜体→正体の変更を取り消します。斜体がいい、というわけではありません。十分に告知した状態で合意形成してから変更願います。--Haetenai会話) 2018年7月11日 (水) 09:03 (UTC) 一部文言追加--Haetenai会話2018年7月11日 (水) 09:07 (UTC)[返信]