Wikipedia‐ノート:コメント依頼/寂華

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

依頼者より被依頼者へ[編集]

数日前までは、Wikipedia:コメント依頼/寂華が、寂華さんがご自身を客観的に見つめ直す契機となればと考えておりました。しかし、寂華さんが「ブータン」に加筆した内容に関して生じた疑惑(ノート:ブータン#出典についてをご覧願います)をもって、私が寂華さんに望むことはウィキブレイク以外に無くなりました。さらに本日のコメントを読み、皮肉の言葉しか頂けず脱力いたしました。悪戯を繰り返す利用者に「Wikipediaは子供の遊び場ではない」というコメントを添えてブロックする例があります。私は寂華さんに「仕事の合間の気晴らしではない」と申しあげます。実際のところ私の参加理由には仕事のストレスからの逃避という面がありますが、それを理由に記事の質を落とすようなことはしてこなかったつもりです。時間の許す限り、記述の検証を可能とする出典を探す努力をしてきました。
私には寂華さんの思いはこのようなものと感じます。……「仕事が忙しいから」出典を探さない・探せない・想像でしか書けない・著作権違反をしていい。「忙しいけど」私の編集を邪魔するならいくらでも議論するぞ。「忙しいのに」私が書いた文章を消すなら合意形成をしろ。……

寂華さんは私に「こんなしつこい人は初めて」と仰いました。私は特別しつこかったと思いますが、実際のところは、他の方々(Wikipediaでも、現実世界でも)が私よりずっと大人の判断をされ、早々に寂華さんを諦め、寂華さんの好きなようにさせておられたのではないかと考えております。私ももう諦めました。お話はこれで最後にしたく思います。実はやっと『テイクダウン』を読み、下村努氏の子供のころのエピソードがなかなか興味深く、些末なことではあるがぜひ書きたい、しかし寂華さんに独自研究の題材を与えるだけかも知れない……と迷いましたが、やはり書かないことにします。

ご自分の目でご覧になった記事が「関係者へのインタビュー記事」だったか「俳優との対談記事」だったか、掲載誌が「見開きA4」だったか「見開きB4」だったかさえ覚えていられなかった寂華さんにとって、百科事典記事を編集することは非常に困難な作業であろうと想像しております。はっきりと、「記事の編集は諦め、お仕事に集中されますように」と申しあげます。またコメント依頼は何ヶ月提出し続けていられるものかわかりませんが、管理者の方からご指示があるまでは、このままコメントを待ち続けたく思います。--Octobersteps 2009年1月24日 (土) 00:03 (UTC)typo時の署名忘れ。Octobersteps 2009年1月24日 (土) 00:29 (UTC)[返信]

”下村努氏の子供のころのエピソードがなかなか興味深く、些末なことではあるがぜひ書きたい、しかし寂華さんに独自研究の題材を与えるだけかも知れない……と迷いましたが、やはり書かないことにします”とのことですが、なぜ書かれないのでしょうか。私のことは妙に気にされず、良い内容ならばどしどし書かれたら良い。削るのではなく内容を追加・充実させるのならば私も大賛成で、独自研究とかのケチを付けたりはしません。あなたのプリンストン高校の記事にケチを付けたのは、あなたの対応についムカッとして「著作権や引用の考え方にはいろいろあって、あなたの解釈と私とでは違いがある」とあなた自身の記事を例に挙げたためで、あなたはそのプリンストン高校の記事をすぐ修正・訂正されてしまいましたが、あれは大人気無いことをしてしまったと思っています。申し訳ありませんでした。--寂華 2009年1月31日 (土) 06:14 (UTC)[返信]
《なぜ書かれないのでしょうか。私のことは妙に気にされず、良い内容ならばどしどし書かれたら良い。削るのではなく内容を追加・充実させるのならば私も大賛成で、独自研究とかのケチを付けたりはしません。》ですが、Octoberstepsさんの意図がまったく読み取れていませんね。Octoberstepsさんは、そのエピソードを書くと、それに触発された寂華さんが「独自研究」である加筆をする懸念があると仰っているのですよ。--iwaim 2009年1月31日 (土) 06:25 (UTC)[返信]
なるほど。おっしゃりたいことはそう言う意味だったのですか。--寂華 2009年1月31日 (土) 09:25 (UTC) Octoberstepsさんが書きたかったエピソード記事が、私が独自研究的に加筆してこないかと心配で書けなくなった、ってこと?--寂華 2009年1月31日 (土) 12:22 (UTC) [返信]
>寂華さんへ
Octoberstepsです。iwaimさんのご指摘どおり、寂華さんのお気づきのとおりです。
追伸 Wikipedia:コメント依頼/寂華へのコメントもお願いいたします。--Octobersteps 2009年1月31日 (土) 12:42 (UTC)メッセージの宛先を明記。-Octobersteps 2009年1月31日 (土) 13:05 (UTC)[返信]
そんなに心配することはありませんよ。私は、記事が削られるのには敏感ですが追加されるのはウエルカムです。また何時までも貧弱な記事だったら追加したくなりますが、あなたの記事部分にはなるべく追加しないようにしますから、お気遣い無く。--寂華 2009年1月31日 (土) 14:29 (UTC)[返信]
わざとそういう返答をしているのか、そもそも会話が成立していないのかの判断がつきませんが、善意にとってわざとではないと解釈しました。とすれば、より一層問題なんじゃないかという気がしてなりません。詳細は近いうちにコメント依頼の方にコメントさせていただきます。--iwaim 2009年1月31日 (土) 15:46 (UTC)[返信]
Iwaiさん、上記のあなたのレスは、たとえ善意にとってを考慮しても偏見が入っているような気がしました。一層問題なのならば、ブロック依頼でも何でもかけて下さい。よろしくお願いします。またしばらく時間がありません。--寂華 2009年2月1日 (日) 01:13 (UTC)[返信]


依頼者より被依頼者へ(「ブータン」の出典に関連して)[編集]

2007年5月、『Dのゲキジョー』というテレビ番組で織田哲郎さんの歌『いつまでも変わらぬ愛を』にまつわるエピソードが紹介されました。「初めてお話しするが、この歌はラブソングではなく、亡くなった兄に捧げた歌だ」といった内容でした。CMに入ってから、それはネットでは以前から有名な話なのではないかと考え、Wikipediaの織田さんの記事を見たらやはり書いてあります。ところが編集履歴(差分)を見ると、その事はわずか十数分前――放送直後に加筆されていたのでした。現在の「織田哲郎」を見れば、エピソードの出典元となる番組名が明記されています。芸能人の記事ではテレビ番組での発言(の内容)が番組名を添えて書かれているのをよく見かけます。テレビ番組を出典としてよいのか否か論議が分かれることもあろうと思いますが、トーク番組で話された事が紙媒体に載らないものの多くの方が視聴しブログなどで言及したりすれば、第三者による検証も可能となってくるのだろうかと考えてみたりします。

ところが「ブータン」(ノート)については、第三者の検証に耐えうる紙媒体資料、ウェブ上の資料は膨大です。そして09年1月10日の寂華さんによる加筆の内容は、当該テレビ番組で初公開したか番組でしか公開していない内容ではないはずです。仮に当該テレビ番組の他に出典がないならば、ないなりに、番組を出典として提示すべきではなかったでしょうか。--Octobersteps 2009年1月24日 (土) 00:03 (UTC) 訂正。--Octobersteps 2009年1月24日 (土) 01:32 (UTC)[返信]

依頼者より被依頼者へ(「親鸞」の記事に関連して)[編集]

被依頼者は「親鸞」への加筆を繰り返しておられるようですが、依頼者のような日本史のわからない者が記述の正確さなどを別の資料で確かめたくとも、加筆時に参考にされた出典を明記されませんと確かめようがありません。「○○著「親鸞」『○○新聞』2009年X月X日付、連載第XX回目」といった感じで明記されて良いのではないかと思います。この際。--Octobersteps 2009年2月10日 (火) 09:54 (UTC)[返信]

以下はWikipedia:コメント依頼/寂華#コメントより分割(複写)された箇所です。--Octobersteps 2009年2月10日 (火) 15:47 (UTC)[返信]

Octoberstepsさま、五木寛之氏の新聞小説「親鸞」のどの部分を私が参考資料にしたと言われるのでしょうか。ご教示願えれば幸いです。--寂華 2009年2月10日 (火) 12:39 (UTC)[返信]

(寂華さんへコメント)「親鸞」および関連記事の執筆にかかる参考資料を、「親鸞」等の記事中でrefタグにてお示しくださると幸甚です。新聞小説を参考資料にされたのだろうという私のこの思い込みを解いてくださるよう、ご配慮願います。
コメント依頼へのコメントもお願いいたします。--Octobersteps 2009年2月10日 (火) 14:03 (UTC)[返信]
史実と小説とを混同したりしません。読んでも居ない新聞をrefタグで示すことも出来ません。Octoberstepsさんの思いこみで「事実」と決めつけて、このような場で書かれるのは迷惑です。現在連載中の新聞小説ならば図書館に行けばいつでも見られるはずで、私の執筆内容とその日時までの新聞小説を比較されれば、言われるように「私が新聞小説の親鸞を参考にした」かどうか、すぐに分かるでしょう。無視しようかと思いましたが、それではコメント依頼の履歴がいつまでも残るので、あえて指摘させて頂きました。--寂華 2009年2月10日 (火) 15:18 (UTC)[返信]
親鸞」の話はこちらでお願いいたします。コメント依頼の趣旨からそれますので、勝手ながら文章を移動いたしました。
私の文章を「新聞を出典として示してください」と読まれたのですか。ではこのように言い直します。寂華さんが「親鸞」および関連記事を執筆する時に実際に参考にした資料をrefタグにてお示しください。
よろしいですか?
実際に参考にした資料を
と申しあげております。資料が新聞でないのなら、パソコンの横に広げていたであろう資料を、「親鸞」などの記事中でお示し願えませんか。新聞を参考資料にしたという私の思い込みを解いてくださるよう、ご配慮願います。
出典提示を希望するのみです。出典を示せない言い訳はご不要です。そして新聞を参考にしたであろうという疑惑をもって、私はコメント依頼を終了しようとしております。寂華さんが次に「編集」タブをクリックするのがここではなく「親鸞」でありますようお願いいたします。この件で私がお話しするのは以上です。--Octobersteps 2009年2月10日 (火) 15:43 (UTC)[返信]
……いえ、もう一つお話ししなければなりませんでした。「コメント依頼に対するコメントをお願いします」。以上です。--Octobersteps 2009年2月10日 (火) 15:52 (UTC)[返信]

コメント依頼終了のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/寂華」をクローズいたしました。ノートにもお知らせします。--Octobersteps 2009年2月11日 (水) 01:16 (UTC)[返信]