コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/安芸国

利用者:安芸国会話 / 投稿記録さんは、8年2か月ぶりに復活した利用者です。

経緯[編集]

復活していきなり各所で依頼系に投票したりコメントしています。

情報 ぽてからさんやはるみエリーさんに絡む広島帯域のOCNがいます。

依頼者のコメント[編集]

いわゆる寝かせアカウントを復活させて投票に使うのは、目的外利用ではないでしょうか。私怨目的にも見えます。--119.104.61.128 2016年7月24日 (日) 05:45 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント[編集]

ベトナムホーチミンにて実習生の日本派遣の事業を行っていました。ベトナム滞在中は一切編集には参加していません。完全帰国して色々変わっているのを確認して投票してみただけです。以上。--安芸国会話2016年8月19日 (金) 00:51 (UTC)[返信]

第三者のコメント[編集]

  • アカウントを「寝かせ」ておいてはいけないなどというルールは存在しません。よって、議論すべき問題は見当たらないというしかありません。投票やコメントの内容がおかしければカウントされないだけです。カウントされないような問題投票を続発させているということなら、依頼者はそれを具体的に説明すべきです。--Kojidoi会話2016年7月25日 (月) 03:04 (UTC)[返信]
  • これが「暴言が~」と言うのであればともかく、履歴を疑うのが依頼主旨であれば、まず依頼者の履歴を公開して下さい。IP:119.104.61.128会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisが全てであれば、いきなりの管理活動参加が物凄く不自然です。最近、管理活動に参加している同ISPとしては、IP:119.104.63.22会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:119.104.61.3会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:106.132.121.144会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:106.132.124.183会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisなどがありますが、これは全て同じ方でしょうか?だとしても、これが全てであれば、やはり物凄く不自然です。もっと他の履歴があると思います。依頼者には履歴の公開を強く求めます。--JapaneseA会話2016年7月25日 (月) 03:46 (UTC)[返信]
  • 長らく活動を休止していた人が、活動を再開しただけのことに、なぜここまで過剰に反応するのか理解に苦しみます。再開した活動内容が、Wikipedia:投稿ブロックの方針に該当しているならともかく。本依頼は、単に、自分の意に沿わない利用者を排除するための「あら探し」を目的にしていると判断します。--森藍亭会話2016年7月25日 (月) 09:38 (UTC)[返信]
  • コメント 「寝かせ」アカウントとは、アカウントを寝かせている間、別のアカウントやIPなどで編集をしているから「寝かせ」アカウントと呼ぶのだと思います。休眠アカウントの復活というのではなく、これが寝かせアカウントであるのならば、8年以上の寝かせている間の行動を公表するべきだと思います(別のアカウントでクリーンスタートしていたとか、IPで編集していた等)。突然投票行為を立て続けに行っていますが、それまではIPで議論に参加されていたのでしょうか? 履歴分断を目的とした多重アカウントであれば、Wikipedia:投稿ブロックの方針に該当する可能性もあります。最低限、履歴分断を意図していないことを示すべきです。--はるみエリー会話2016年7月26日 (火) 00:43 (UTC)[返信]
  • コメント アカウントを「寝かせて」おくことそれ自体は、Wikipediaのルールでは禁止されておりません。その上で・・・「依頼者」に関してはJapaneseAさん、「被依頼者」に関してははるみエリーさんとほぼ同意見です。依頼者の履歴も、被依頼者の履歴も、私には「あれっ?」という感じがします。特に、被依頼者さんについては8年2ヶ月ぶりの編集がWikipedia:投稿ブロック依頼/Koshi2016での投票ということですから、「どういう経緯で当該ブロック依頼の存在を知ったのか」ぜひうかがってみたいところです。--Rienzi会話2016年7月26日 (火) 01:36 (UTC)[返信]
  • コメント 自然とは言い難いですが、休眠から目覚めて削除、記事改名、統合、コメント依頼などにだけ活動されるようなアカウント自体も少なくないように思います。IPユーザーだともっとありますかね。それにWikipedia:善意にとるもありますので、明確に違反行為でない以上は、問題視できないでしょう。--KoZ会話2016年7月26日 (火) 02:51 (UTC)[返信]
  • コメント私もかつての主アカウントでは、1年に数回しか投稿記録がないのに編集合戦や議論に加わった途端、「記述の除去を巡って半保護になったことを知りながら、寝かしアカウントで半保護をすり抜けて編集を強行する行為こそ糾弾されるべきかと思います。」と言われました。しかしながら、管理者への立候補や権限申請の候補者でも現役・元管理者でも中長期の活動停止(事実上も含む)は珍しいことではないですね。模範的な利用者とも言えるJapaneseAさんでさえ、旧主アカウント登録直後から4年の活動停止がありますし、ネットそのものをやめていたかどうかにかかわらず、無数にあるメディアの一つに過ぎないウィキペディアから一定期間、離れることは珍しいことなのでしょうか。--市井の人会話2016年7月26日 (火) 04:52 (UTC)[返信]
  • 寝かせアカウントではないことなど証明のしようがありませんし, 議論して結論がでるものではないと思います. 被依頼者が「ただ復帰しただけ」と説明し, それを信じるのであれば, 最初から疑う必要がありません. 信じないのであれば, 水掛け論になるだけでやはり無駄な議論といえます. また, 「どういう経緯で当該ブロック依頼の存在を知ったのか」を疑問視する意見もありますが, ブロック依頼はわかりやすく公開されており, 誰でも簡単にアクセスできます. ただ復帰後にコミュニティポータルを開いて, 今月分の投稿ブロック依頼をクリックしただけ, では不十分なのでしょうか.--175.131.76.118 2016年7月26日 (火) 10:26 (UTC)[返信]
  • コメント 本件被依頼者の履歴に不自然さがあるのは事実でしょうが、「アカウントの不正利用」と呼ぶに足るだけの根拠となる事実は、未だ提示されていないように思えます。既に指摘もあるようですが、この場合「寝かせアカウントではないことの証明」は悪魔の証明であり事実上不可能ですから、「寝かせアカウントであることを疑うに足る事実」が提示されるべきです。しかしながら現時点で提示されているのは、せいぜいが他により確固たる事実があるうえでの傍証レベルのものです。記事執筆に充てられるべき諸氏のリソースをあえてコメント依頼等で費消すべき段階にはないものと考えます。--WDS487会話2016年7月31日 (日) 11:39 (UTC)[返信]

  • 提案 上記の私のコメントから1週間以上が経過しましたが、依然として「寝かせアカウントであることを疑うに足る事実」が提示されるようにも思えない状況が継続しています。コメント依頼にて議論すべき事項がないものと判断し、本依頼の終了を提案します。--WDS487会話2016年8月9日 (火) 11:15 (UTC)[返信]
    • 賛成 「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Koshi2016」におけるはるみエリー氏のコメント[1]から始まった本依頼ですが、要は、依頼者や、はるみエリー氏のように「被依頼者は寝かせアカウントである」ことを前提にした話をした方々は、さしたる根拠もなく、思い込みで被依頼者をソックパペット呼ばわりした(異論があるなら、「寝かせアカウントであることを疑うに十分なだけの事実」を提示していただきたい)という結果でよろしいのではないでしょうか。今後は、安易に人をソックパペットではないかと疑うのは止めにしていただきたく思います。--森藍亭会話) 2016年8月9日 (火) 12:16 (UTC) 下線部加筆--森藍亭会話2016年8月9日 (火) 13:14 (UTC)[返信]
    • 賛成 確かに疑う余地はありますが、余地だけでコメント依頼として良いのなら、私も4~5人出したいのがいます。当コメントの依頼者IPに同調はしませんが、心情的には、ぽてから様の御気持ちを察します。--JapaneseA会話2016年8月9日 (火) 18:24 (UTC)[返信]
    • コメント 「寝かせ・寝かし」と言うこと自体が事実だから構わないのか暴言なのか判断しかねます。管理者がWP:BEANSの観点ではっきりさせないケースはあるかもしれませんが、そうではない、ただあやしいというだけで(荒らし行為などもやっていれば別ですが)、コメント依頼を出して広く意見を求めるのはどうなんだろうと思って見ていました。こういった場合、紐付けされていない誰かの副アカウントであるとか、何らかの不正の疑いを根拠として提示しなければ話にならない例になるのだと思います。広く意見を求めることで誰かが調査をしてくれるなどと期待するのなら無責任というものでしょう。と言いながら、被依頼者さんのアカウント作成日の前後をある程度調査してみましたが特定には至りませんでした。また、問題となる多重投票についても、このケースのようなよくありがちな特徴は見つかっていません。それでも終了提案に反対されたい方は、調査を怠らず不正の根拠を提示していただきますようお願いいたします。--市井の人会話2016年8月9日 (火) 21:52 (UTC)[返信]
    • 賛成 前歴すらろくに解らないIPがこのようなコメント依頼を出すのは笑止以外の何物でもありません。IPは寝かす必要すらないですからね。依頼者がどこぞのアカウントの履歴隠しでないという保証はないです。被依頼者以上に依頼者も胡散くさいですよ。IPとはそんなモンです。--221.189.23.162 2016年8月11日 (木) 08:22 (UTC)[返信]
    • 賛成 「寝かせ」と呼ぶのであれば、依頼者やはるみエリー氏は被依頼者のアカウントがソックパペットである証拠を示す必要があります。それがなされていない以上、このコメント依頼には意味がありません。なお、依頼者には今後このような個人攻撃を慎んでいただきたいと思います。--Lichenes会話2016年8月13日 (土) 10:14 (UTC)[返信]
    • コメント まず、ソックパペットである証拠を、一利用者が示すことはほぼ不可能です。安易に個人攻撃という言葉が使われがちですが、このコメント依頼提出は個人攻撃ではありません。安芸国さんがコメントするだけで疑問が解消したかもしれず、その点は非常に残念です。--はるみエリー会話2016年8月14日 (日) 11:55 (UTC)[返信]
      • コメント 私も今回のコメント依頼そのものが個人攻撃であると認識しているわけではありません。そうではなくて、明確な証拠を提示せずに「寝かせアカウント」と呼ぶことは中傷であり、個人攻撃に当たる、と言いたいのです。おっしゃるとおり、ソックパペットである証拠を一利用者が示すことはとても難しいと思います。ですから、「寝かせアカウント」という表現もウィキペディアでは使うべきでないと考えております。--Lichenes会話2016年8月14日 (日) 14:13 (UTC)[返信]
      • コメント 「ソックパペットである証拠を、一利用者が示すことはほぼ不可能です。」と申すのであれば、本依頼におけるコメントのように確たる根拠を示さずして、他利用者をソックパペット呼ばわりすることは今後一切行わないようお願いします。--森藍亭会話2016年8月14日 (日) 14:20 (UTC)[返信]
        • コメント ソックパペットである証拠を、一利用者が示すことはほぼ不可能だからこそ、管理者伝言板で疑惑を報告したり、コメント依頼で第三者に意見を聞くのです。そういう行動は、個人攻撃でも中傷でもありません。私は、8年間の行動の説明を求めただけであり、それは求められたら説明するのが普通だと思います。被依頼者に説明を求め続けることも個人攻撃でも中傷でもなく、普通のことだと思います。また、誰がいつどこで「他利用者をソックパペット呼ばわり」したのかわかりませんが、まるで、このコメントの流れでは私がそう発言したように見えます。依頼者はさておき、8年ぶりにいきなり復帰しての行動についての説明を求めているのは私だけではないですし、なぜ、私が言ってもないのに言ったように見えるような姑息な発言をするのですか。それこそがまさに攻撃コメントであり、強く抗議します。発言前に、最低限のマナーとして、相手の発言を読んでくださいと言いたいです。--はるみエリー会話2016年8月14日 (日) 17:01 (UTC)[返信]
  • コメント 現時点において、本件被依頼者について、コメント依頼を継続すべき新たな事実が提示された様子はないものと判断しています。本依頼に派生しての議論はあるようですが、それは個人の行為行動に対してのコメント依頼の場ではなく、必要であれば場を改めて議論すべきテーマであると思料いたします。--WDS487会話2016年8月15日 (月) 12:09 (UTC)[返信]

被依頼者が、8年ぶりにいきなり復帰してどういう経緯で編集をしたかについて依然として説明を求めています。オープンプロキシの依頼でさえ場を改める意味はないとしながら、なぜ、この依頼だけ場を改めなければならないのですか。ダブルスタンダードなコメントはやめてください。--はるみエリー会話2016年8月17日 (水) 16:21 (UTC)[返信]

何らルールを犯したわけでも無いのに過去の編集履歴について説明を強制される筋合いはありません。はるみエリー氏の姿勢は一般的な日本語では「因縁をつける」と表現されるたぐいのものです。そろそろいい加減になさったほうが良いでしょう。--Kojidoi会話2016年8月17日 (水) 17:31 (UTC)[返信]
暴言はやめてください。私は、説明を求めているだけです。私はちんぴらではありませんし、「因縁をつける」ていません。ルールを犯したかどうかは、8年間にどういう行動をされていたのか説明を聞かなければ判断できません。--はるみエリー会話2016年8月17日 (水) 17:47 (UTC)[返信]
暴言ではなく、客観的な評価を言ったまで。被依頼者が「それまで8年寝ていました」とか答えたら貴方は納得するのですか? 編集履歴が無である以上、その発言の信憑性を評価しようもないはずですが。実効性も妥当性も見当たらない説明要求です。それをいつまでも引っ込めない姿勢は「因縁をつけている」としか言いようのないものです。そろそろいい加減になさったほうが良いでしょう。--Kojidoi会話2016年8月17日 (水) 17:59 (UTC)[返信]
明らかに暴言です。また、それは客観的な評価ではなく、あなたの主観的な評価です。嘘を言ってまで暴言を正当化するのはやめてください。「そろそろいい加減になさったほうが」という日本語も、脅しと敬語が入り交じり、慇懃無礼な日本語です。説明を求めることを脅してやめさせようとするのはやめてください。被依頼者が第三者による質問に答えることを脅してやめさせようとしないでください。--はるみエリー会話2016年8月17日 (水) 18:18 (UTC)[返信]
批判をまともに聞く気は全く無いということだと受け取ります。ま、警告はしましたから。--Kojidoi会話2016年8月18日 (木) 03:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 終了に賛成します。被依頼者に「説明」を求め続けるのに何の有用性も正当性もなく、この場所ははるみエリー氏の遊び場にしかなっていません。--Kojidoi会話2016年8月18日 (木) 03:29 (UTC)[返信]

Kojidoi氏はコメント依頼で、第三者に向かって挑発発言を繰り返すことしかできないのであれば、発言しないでください。すでに長期にわたってWikipedia:礼儀を忘れないに従おうとしない状態が続いています。--106.161.118.155 2016年8月18日 (木) 08:14 (UTC)[返信]

  • コメント 繰り返しとはなりますが、依然として本依頼の被依頼者安芸国さんについて、「アカウントの不正利用を行っていると疑うに足る事実」が提示されない状態が継続しているものと判断します。既に私の終了提案から一定の期間は経過しておりますので、事実の提示がないようであれば、頃合いを見て本依頼は終了しようと考えております。派生した議論については、それぞれ適切な場にて行っていただければと考えます。
  • なお、被依頼者のコメントを求める意見もありますが、利用者に対するコメント依頼において被依頼者がコメントを行うことは義務ではありませんので、このまま被依頼者のコメントがなかったとしても、それはそれで仕方がないものと考えます。もちろん、一般論として「なすべき説明を行わない」ことは不利に働くことが多いですから、沈黙を選んだ結果としてご自身の立場が悪くなったとしても、それは甘受いただく必要はありますが。--WDS487会話2016年8月18日 (木) 12:14 (UTC)[返信]

コメント 嘘くさい、いやー嘘くさいったら嘘くさい。いきなり投票しているとかいうわりに、最近の議論を熟知しているのはなぜですか? Wikipedia:削除依頼/しばき隊リンチ事件で、「「紙の爆弾」はゴシップ誌であり出典として認められません。」と発言した理由はなんですか?--106.161.129.223 2016年8月19日 (金) 06:57 (UTC)[返信]

  • 返信 (106.161.129.223さん宛) 再三申し上げております通り、本件被依頼者につきまして「アカウントの不正利用を行っていると疑うに足る事実」が提示されない状態が継続しており、提示される様子もないことから、「本依頼には審議すべき事項がない」との結論が既に出ております。貴方様のご指摘の点につきましても、既に本依頼において「被依頼者の言を信じるのであれば無意味であり、信じないのであれば水掛け論になるだけで不毛である」との趣旨の指摘がなされております。また、「状況的に疑わしいというだけでコメント依頼にまで持ち込む」ことについての疑義も複数の議論参加者から表明されております。かかる状況下でそのような論点を持ち出されても、貴方様がいつまでも納得しないだけである、と解されるという結論が見えていると考えますが、いかがでしょうか。被依頼者のコメントという、状況が動いた中でやや拙速なまとめであったかな、とは私も思いますが、「アカウントの不正利用を行っていると疑うに足る事実」が提示されない限りは、本依頼に関しての結論は変わらないものと考えます。--WDS487会話) 2016年8月19日 (金) 13:59 (UTC)テンプレートを変更、および記述を一部修正。文意は変えておりません。失礼いたしました。 --WDS487会話2016年8月19日 (金) 22:47 (UTC)[返信]
  • 賛成 別のコメント依頼の流れから来ました。被依頼者の行動に不自然に見える点があると考えることには理解できる部分もありますが、アカウントの不正利用を疑うには、現在提示されている状況証拠だけでは全く不十分です。従って、本依頼には議論すべき問題は存在せず、直ちに終了するのが妥当と考えます。もし、議論すべき問題があると主張するのであれば、JapaneseAさんが指摘するように、他人の履歴を問題にしようとする依頼者自身の履歴にも見られる不自然な点も同じように追及されるべきですが、そんなことをいちいちやっていてもリソースの無駄にしかなりません。--Nazox会話2016年8月19日 (金) 14:05 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

終了提案に対し一定期間が過ぎましたが、異論はあったものの反対票による明確な意思表示は見られませんでした。異論としてあった疑念も、プライベートな事情を明かしてまで被依頼者による説明があったことにより解消されたと考えられますので、暫定的に閉じたほうが良いと判断いたしました。--市井の人会話2016年8月19日 (金) 02:45 (UTC)[返信]

被依頼者に質問があるので閉じないでください。--106.161.129.223 2016年8月19日 (金) 06:58 (UTC)[返信]

  • 終了 本依頼について、終了提案より10日以上が経過いたしました。本件被依頼者安芸国さんに関して、アカウントの不正利用を行っていると疑うに足る事実の提示を待ち、繰り返しアナウンスしておりましたが、提示はありませんでした。本依頼において議論すべき事項はないことが確定したと判断し、本依頼の終了を正式に宣言いたします(Wikipedia:コメント依頼/ヘッダ#サブページ作成を伴うコメント依頼の第2項を適用)。なお、被依頼者について今後新たな事実が判明した場合、および本依頼の中で派生した議題に関しましては、別途場を改めて議論していただければ、と考えます。--WDS487会話2016年8月19日 (金) 23:40 (UTC)[返信]