コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Tomos

このページは管理者、Bureaucrat である Tomos さん(ノート投稿履歴)の行為について議論する場所です。


/02 レビュー

Sampoさん・Tomosさんへの解任要求

Wikipedia:管理者の辞任からコメントを移動しました。Michey 08:34 2004年4月25日 (UTC)

Sampo氏とTomos氏の解任を求めます。両者は反エホバの証人の肩入れをし、著作権違反という名目で中立を欠く行動を取っておられます。特に、Tomas氏はK.M.への個人攻撃と取られても仕方がない、情報収集活動をしておられます。他の管理者の方はこういう活動を許可しているのでしょうか。K.M. 14:35 2004年4月7日 (UTC)

利用者‐会話:219.164.209.42です。上記のK.M.氏の提案には反対します。エホバの証人の一方的な立場から編集作業をくりかえしているK.M.氏の姿勢こそ、問題です。

管理者に問題があるとは考えられないので解任要求に反対します。ウィキペディアのシステムでは複数の管理者が同じ権限を持っているのですから、もしSampo氏とTomos氏の管理が中立を欠いているような場合は他の管理者および編集者が指摘し、誤りを訂正するでしょう。もしK.M.氏以外にこのお二人の辞任を要求する人がいれば積極的に(かつ論理的に)意見を書き込んでいただきたいと思います。
利用者:219.164.209.42さん>せっかくですからログインされてはどうでしょう?
ブリキの太鼓叩き 11:26 2004年4月9日 (UTC)

宗教的な問題に関しては、バックグラウンドになるような知識がありませんので、基本的にコメントしないことにしているのですが、他の管理者の意見が求められているようなので、一言だけ。K.M.さんの解任動議の理由は、要するにSampoさんとTomosさんによる著作権法違反に関する指摘及び調査が、宗教的中立性に反しているかどうか(反エホバの証人へのエンドースメントに該るか)の問題だと思います。関係する一連の論争については、今日ようやく初めていくつかのものを見てみた状態ですので、漠然とした印象に過ぎないのですが、私自身としては、「国法の遵守」という純粋に世俗的な目的からなされたものであり、少なくとも、特定の宗教や宗派を弾圧しようとしたわけではない、という印象を受けました。ただ、見ていないものも多いと思われますので、「反エホバの証人への肩入れ」とどのあたりでお感じになったのか、教えていただければ幸いです。また、個人攻撃ではないかというご指摘については、おそらくTomosさんの利用者:Tomos/調査01のことを指しているのだろうと思われます。ただ、このページには「但し、ページの目的は、情報の収集と整理にあるので、K.M.さんを糾弾するとか、集まった情報を元にブロックの是非を議論するというようなことはここでは控えたいと思いますのでよろしくお願いします」と書かれていましたので、ご本人としては、個人攻撃を行うつもりはなかったのだろうと推察します。T. Nakamura 01:05 2004年4月10日 (UTC)

K.M.さんは誤解をしています。 Wikipediaは、こと宗教問題に関しては中立ではありません。 Wikipedia内で、宗教勧誘活動をしてはならない、という明確な規定があります。 伝統的な仏教・カトリックなどの説明を記事で行っても、宗教活動とは見なされないのは、それらの知識は知的な教養であるとみなされるからです。 新興宗教の教義云々は、一般常識的に知的な教養とはみなされません。 従い、そのようなものは、白紙化等の攻撃の対象となります。 決して、Sampoさん・TomosさんともにK.M.さんに怨みを持っているわけではないこと、ご理解ください。沖田総司 14:15 2004年4月11日 (UTC)

Wikipediaは、こと宗教問題に関しては中立ではありません。Wikipedia内で、宗教勧誘活動をしてはならない、という明確な規定があります。伝統的な仏教・カトリックなどの説明を記事で行っても、宗教活動とは見なされないのは、それらの知識は知的な教養であるとみなされるからです。新興宗教の教義云々は、一般常識的に知的な教養とはみなされません。従い、そのようなものは、白紙化等の攻撃の対象となります。記述通りなら、沖田氏の解釈も勘違いではないか?
中立的な解説を逸脱した宗教勧誘活動でない限り、客観的な解説はあり得る(ただし、その解説が当事者にとって嬉しくない記述となる事も当然ある)。「伝統宗教は知的教養である」と誰かが認定しているわけではないと思う(伝統仏教の仏弟子の一人として、実際に教養レベルに堕落している現状を憂う)。「新興宗教の教義であるから」というだけの理由で、白紙化攻撃は正当化されない。
ただしこの意見は一般論であり、K.M.氏の記述の良否を評価して弁護するものではなく、私個人的には新興宗教に対してはアンチな立場であります。--218.222.51.209 U051209.ppp.dion.ne.jp.
沖田総司氏の発言は問題だと思います。「伝統宗教は知的教養である」というのは伝統宗教に属する方の勝手な主張です。そもそも、新興宗教のランク付け自体がWikipediaの中立に反すると存じます。  
K.M.さんが問題になっているのは主に著作権問題からです。エホバの証人の出版物からの転載が後々問題にならないかを皆さん心配しているのです。あまり適当な事を言わないで下さい。らりた 14:30 2004年4月11日 (UTC)
ええと、K.M.さんには申し訳ないですが、K.M.さんへの個人攻撃だと思っている人は、多分あなた以外に誰一人としていないと思います。いるかもしれませんが、探すのは困難で、ほかの方をそれに賛同させるのはきわめて困難です。客観的な視点では、あなたの被害妄想か誤読であることをご認識ください。あなたが確信されるのはかまいませんが、wikipediaはあなたが思っているような場所ではないのだと思います。 Kozawa 14:41 2004年4月11日 (UTC)