Wikipedia:井戸端/subj/モバイル版で記事名の下に表示される「ウィキデータの説明文」が荒らされるケース

モバイル版で記事名の下に表示される「ウィキデータの説明文」が荒らされるケース[編集]

私もつい数日前に知ったばかりなのですが、モバイル版では記事名の下に、ウィキデータの情報を引っ張ってきたものが、サブタイトル的に表示されているようです。たとえば、

朝日新聞
モバイル版記事[1]
ニコニコ動画
モバイル版記事[2]
朝日新聞
記事の問題点
日本の新聞
ニコニコ動画
記事の問題点
日本の動画サイト

というような感じです。記事名の下の灰色の説明文はウィキデータにあるもので、これが「日本の悪質新聞」「日本のクソ動画サイト」のように荒らされるケースが起きています。(先ほど見たら、数日前にrvvしたのがまた荒らされていました)

根本的にはウィキデータ側で保護なりブロックなりしてもらわねばなりませんが、とりあえず、jawp外部のデータがあたかもjawpの記事のサブタイトルのように使われているということの周知と、目が行き届きにくいウィキデータのそれを引用する仕組みの是非(やめても良いのでは?)や対策についてのご意見をお願いします。--Hisagi会話2017年11月23日 (木) 14:55 (UTC)[返信]

自分もいくつか修正しましたが、いずれも記事ノートでの指摘を見てはじめて気づいたものです。問題の部分はデスクトップ版では表示されないのでアクティブな編集者の目に留まりにくいですし、モバイルビューで気づいてもウィキデータを編集するまでの手間がかかります(モバイルビューからデスクトップ版に切り替え、サイドバーからウィキデータに飛ばなきゃいけない)。コミュニティのコントロール下にないコンテンツを問答無用で割り込ませるのであれば、せめて一発で修正できるリンクの提供くらいはしてほしいものです。それができないのであれば、表示させない方がマシでしょう。モバイルビューのスタイルシートで、当該要素を display: none; するのが手っ取り早いかと。--Claw of Slime (talk) 2017年11月23日 (木) 18:36 (UTC)[返信]
「記事の問題点」とは別に tagline というクラスが指定されていますので、「.tagline {display: none;}」でピンポイントで消せます。--Claw of Slime (talk) 2017年11月24日 (金) 02:45 (UTC)[返信]
その方法ならモバイルウェブ版で「誤魔化す」ことはできても、モバイルアプリ版ではそのままになってしまうため、むしろ監視が今以上に行き届かなくなり、モバイルアプリ利用者に不適切な表示がされ続けるものと思います。場当たり的な対処で解決できる問題ではないかと思います。アプリ版にも依存があるとなると、設定ファイルから切るだけといったものではすまなさそうに見えますね…(英語版ウィキペディア、ロシア語版ウィキペディア、ウィキペディア以外の姉妹プロジェクトのモバイル版がモバイルウェブ版からの説明を表示していないようです <設定コード(閲覧注意:重い)>。それでも、モバイルアプリ版ではウィキデータの説明文が挿入されているようですが… )。監視を強化するならガジェットなどでデスクトップウェブ版にも同様の説明文を挿入できるようにした方がいいかもしれません。あと、記載された tagline クラスをすべて消す場合、利用者ページに表示される登録年数も消えますし、wikidata の説明文だけが割り込んでいるとも言い切れずに意図しない不具合をもたらしかねないことから、現時点ではこの方法には反対します。 /* 検査用に wikidata の公開過去版全部に対する検査 SQL を走らせているものの、応答が返ってこない… */ --rxy会話) 2017年11月24日 (金) 14:14 (UTC) 下線部追記 --rxy会話) 2017年11月24日 (金) 14:39 (UTC) mw.config の wgWikibaseItemId がウィキデータの当該項目に紐づく ID になりますので、モバイルウェブから一発でウィキデータへ飛ぶためのリンク、または直接編集等の実装ハードルはさほど高くないように見えます (mw.config.get('wgWikibaseItemId');)。--rxy会話2017年11月24日 (金) 14:39 (UTC)[返信]
コメント トヨタ自動車朝日新聞社も荒らされていたのでrvvしておきました。こっち側で決めて良いのであれば、やめる事に1票とします。--JapaneseA会話2017年11月24日 (金) 01:02 (UTC)[返信]
コメント 日本語でのモバイル編集はいたずらが多く、まともな編集が少ないのでアレですね。しばらくreCH(termsをクリックしてjaでfilter)で監視しておく必要があるでしょう。--Afaz会話2017年11月24日 (金) 03:07 (UTC)[返信]
コメント モバイル編集と言ってもアプリなんですよねぇ〜。上でも述べられていますが、モバイルウェブでウィキデータを編集するとなると、モバイルビューからデスクトップ版に切り替え、サイドバーからウィキデータに飛ばなきゃいけないので、荒らしてる人もそこまでしてウィキデータを編集するとは思えません。ところがアプリだと、記事名の直下に「説明を追加」と言うリンクがあって、それをタップすると簡単な説明の追加が可能なんですが、それが実はウィキデータの説明欄の編集なんですよ…(私もアフリカ人、イクイアーノの生涯の興味深い物語で初めてやるまで気付きませんでした)。自分としては、モバイルビューでウィキデータの説明欄が表示されるのは便利で良いと思っているので、この機能の廃止には反対なんですが、前述のアプリでの編集機能を停止して欲しいとは思っているので、こちらを提案したいかなぁ〜、と言う感じです。--知識熊会話2017年11月24日 (金) 05:58 (UTC)[返信]
コメント そうなんですよね、問題の入力はモバイルアプリでありCSSで隠したところで意味がない、むしろ悪化させるだけ。ガジェット等でPCビューでも表示させて気付きやすく、編集しやすくすることは可能かもしれませんが……(もちろん別途ウォッチも必要として)--Hina会話2017年11月24日 (金) 06:51 (UTC)[返信]
User:Rxy/wikidata-description.js : 書きました。 mw.loader.load( '//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=User:Rxy/wikidata-description.js&action=raw&ctype=text/javascript' );Special:MyPage/common.js に貼り付ければウィキデータの説明を読み込んできて H1 のタイトルしたに引っ付けます。私は本来フロントエンドの人ではないので古いブラウザーは無視します。chrome 最新安定板でしか保証しません。同一生成元ポリシー 鬱陶しい…--rxy会話2017年11月24日 (金) 16:19 (UTC)[返信]
あっ、ありがとうございます。 if(typeof data.entities[WikidataQID].descriptions.ja.value !== undefined)の部分が間違っているようですがざっと見た感じ大体どのブラウザでも普通に動きそうなコードですね。(CORSについてはorigin:*にしておくとオリジン違っても使いまわせそうで手っ取り早そう……) --Hina会話2017年11月25日 (土) 10:15 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。修正しました。origin の処理は "mw.ForeignApi" を使えば勝手にやってくれるようでしたので、削除しました (mw:Manual:CORS)。credential (cookieとか)を送りたい場合は schema + FQDN な必要があって、それ以外なら * でも大丈夫そうですね。/includes/api/ApiMain.php--rxy会話2017年11月25日 (土) 13:44 (UTC)[返信]

jawp側でモバイル版・アプリ版のそれを全て消す/隠すことができるなら良いのですが、アプリ版では消せない(?)のであればかえって監視が弱まるだけですし、現状、有効な対策としては「監視を強化する」ことだけでしょうか…。今はこの井戸端の話題があるので一時的に監視体制ができていますが、今後ずっと続けなければならないことを考えると、大規模な周知や、後々の利用者のための体制づくりが必要になりますね。--Hisagi会話2017年11月28日 (火) 16:02 (UTC)[返信]

  • 話題の全体像がつかめていませんが、この話は日本語版だけに関わる話なんでしょうか。またwikipediaへの引用をやめればという点については余計にwikidataの誤りが露見しにくくなり、wikidataのデータ信頼性がより悪化するように思います。アプリの機能は導入されてしばらく経ちましたが、導入時の案内にもあるように懸念点があるようであればmw:Wikimedia Apps/Short descriptionsのノートに課題・要望をあげるのも必要なのかもしれません。--115.39.11.17 2017年12月2日 (土) 01:53 (UTC)[返信]

つまりはデスクトップ版でも表示することでいいですか?Bsahd11会話2020年6月29日 (月) 07:21 (UTC)[返信]

コメント モバイル版にウィキデータが表示されているなんて知りませんでした。化学物質で当該ウィキデータをいくつか編集した記憶がありますのでそれらも表示されているということですね。どの記事なのかなんて覚えていません。日本語版でこれを表示する必要性があるのかも疑問です。テンプレートでもウィキデータは使ってますが世界に1つデータベースを設定すればすべての言語で利用できて便利です。荒らしは、ウィキメディア側が動いてくれないと難しいでしょう? -- signed by にょろん (会話) 2017年12月2日 (土) 05:04 (UTC)[返信]

Wikipedia:お知らせ#Tech_News:_2018-06 (固定版, 配信元) にあるとおり、toollabs:wdvd で言語別の説明変更状態が確認できるようになりました。"ja" などの言語コードを入れて監視などに使うことができます。--rxy会話2018年2月6日 (火) 15:26 (UTC)[返信]