コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/MediaWiki:Taglineを「出典」とするか、「提供」とするか

MediaWiki:Taglineを「出典」とするか、「提供」とするか[編集]

ウィキペディア日本語版(MediaWiki)にはMediaWiki:Taglineというシステムメッセージがあり、これが「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」となっていたところを、私が2009年9月20日に「提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」と変更しました。ウィキペディア日本語版のほとんどのページの上部に、このメッセージが表示されます。なお、私としては、Wikipedia:井戸端/subj/システム・メッセージの整理についてでの委任の範囲を大きくは逸脱していなかったと考えていますが、最終的に裁量的な判断、管理者権限行使であったことは確かです。

さて、その後、Wikipedia:井戸端/subj/提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』?でこの内容について話し合いがあり、「提供」と変更したところを「出典」と戻した方がよいとの意見がありました。

この点について、改めて、話し合いを持ちたいと思います。「提供」のほうが良いでしょうか? それとも、変更前の「出典」のほうが良いでしょうか? 皆様は、どうお考えになるでしょうか?--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年12月27日 (日) 07:20 (UTC)[返信]

(一長一短、やや提供寄り)既に指摘されていますが、「出典」では「この記事はWikipediaの内容を元に執筆されています」というメッセージであるかのような誤解を招きかねません。それについては以前から違和感がありましたので、変更には満足していました。ですが、先行議論中のヒヤリハットさんの「提供」に関する問題指摘も頷けるものがあります。どちらがいいかと問われると一長一短としか言えませんが、あえて二択するなら「提供」を支持です。あるいは簡単に「フリー(以下略)より」で済ますか、冗長でいいなら誤解の余地を少なくするよう「この記事はフリー(以下略)で公開されています」とでも書き換えるという方法もあるとは思いますが。--Arawodas 2009年12月30日 (水) 02:56 (UTC)[返信]
ご意見、ありがとうございます。2009年12月27日の投稿では、うっかり二者択一であるかのように書いてしまいましたが、もちろん、その他の案もありるものと思います。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年12月30日 (水) 10:29 (UTC)[返信]

英語版、ドイツ語版、フランス語版をとりあえず見てみましたが、TagLineを使っているのは右の3言語版のうち英語版だけでFrom Wikipedia, the free encyclopediaとなっていました。TagLineをそもそも廃止するというのもいちおう選択肢ではあろうと思います。残す(現状通り)とするのであれば、「出典」と書いても「提供」と書いてもどっちも誤解の余地があるというのであれば、英語版流に単に「フリー百科事典『ウィキペディア』より」とするのがシンプルで良いかもしれません。--ikedat76 2009年12月30日 (水) 17:43 (UTC)[返信]

コメント コメントします。

  1. 手順について - 非常にシンプルに「出典に戻す」または「出典に戻した事にする」がよいと考えます。今回の件は、mizusumashi様が2009年6月~9月に実行された膨大な作業の一部に過ぎない訳ですが、ttuku様が2009年11月に書かれておられたように、私のような一般利用者が気がつかないうちに修正されていたようですので、「出典」とするか「提供」とするかという意見募集の手順を後付けでも踏まれるなら、まず「出典に戻す」作業を行われないと整合性がおかしいと考えます。mizusumashi様が想定されておられた『1.管理者がまったくの裁量で削除する。その後に、不満が出れば個別に対応する。』に従って、ご対応いただければと思います。
  2. 掲載案について - ikedat76様の「フリー百科事典『ウィキペディア』より」が良いと思います。(一番最初に書かせていただきましたように、私個人的には、jawpと言えば、やはり『出典』かなと思いますが。また、これも書かせていただいたままですが、そのまま「提供」が採用の場合には、提供出典関連の項目でおかしくなっている整合性を修正いただければ幸いです。)

以上となります。--ヒヤリハット 2009年12月31日 (木) 03:18 (UTC)[返信]

一旦、「出典: ~」との表示に復帰させました。その理由は、ノートに書きました。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年12月31日 (木) 11:27 (UTC)[返信]

コメント 先立つ議論の場所がよくわからないので重複するかもしれませんが、
WP:CFW#ウィキペディアを情報源としている旨を明記しているサイト・出版物の「チェックポイント」に、適切な転載方法かどうか判定する例として「出典:Wikipedia」という表示が挙がっているので、「出典」にしているんだとおもっていました。画面全体をコピペしたり印刷したりすると「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」という文字列が含まれます。 --Hatukanezumi 2010年1月1日 (金) 11:38 (UTC) ins. --Hatukanezumi 2010年1月1日 (金) 11:42 (UTC)[返信]

WP:CFW#ウィキペディアを情報源としている旨を明記しているサイト・出版物のご指摘の文面には気づいていませんでした。その部分は著作権法的に不要であるように思えますし、ライセンス的にもなぜそうなっているのか分かりません。しかし、ともあれそのような文面がある以上、その部分を変更しないかぎり、MediaWiki:Taglineのほうも「出典」としておくのが合理的というようにも思えます。そして、WP:CFW#ウィキペディアを情報源としている旨を明記しているサイト・出版物は(現在の時点では)その他の点でも不備があり、それを変更しようとすると話し合わなければならないことが大きくなりすぎそうに思えます。弱りましたね…--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2010年1月9日 (土) 08:51 (UTC)[返信]

コメントWikipedia:井戸端/subj/システム・メッセージの整理についてでの委任の範囲を大きくは逸脱していなかったと考えていますが」について。

Help:システムメッセージ/一覧MediaWiki:Taglineは「異・要存続」とされており、備考欄には「ページ名直下のサイト名表示」とだけ書かれています。事前議論の時点で内容が変更されることが分かりにくく、要約欄を見ても変更の意図を把握することは困難であり、対処の仕方として非常に好ましくないものだと思います。

また、仮に一覧表の中で変更することを明示し、その上で対処を行ったとしても、裁量で対処したがために今回のような議論が巻き起こることは避けるべきです。影響範囲が大きいのであれば、あらかじめ個別に変更を提案した上で対処すべき案件だと考えます。今回のように別の案が出ることもあるわけだし。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年1月7日 (木) 08:14 (UTC)[返信]

ノートで応答いたしました。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2010年1月9日 (土) 08:51 (UTC)[返信]

変更案を気づいた範囲でまとめておきます(敬称略)。--ikedat76 2010年1月10日 (日) 11:05 (UTC)[返信]

  1. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  2. 提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  3. フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 - (mizusumashi、2009年11月27日 (金) 17:18 (UTC))
  4. フリー百科事典『ウィキペディア』より - (ikedat76、2009年12月30日 (水) 17:43 (UTC))
整理、ありがとうございます。Mediawikiデフォルトの「From ~~~~」の「from」は前置詞ですから、これはその直前の記事タイトルを修飾しているニュアンスもあるのではなかろうかと思います(大文字なのがひっかかるけど)。「ウィキペディアの『○○○』」みたいな。日本語だと「from」に相当する前置詞がないので、そのニュアンスを保ったまま「from」を翻訳する方法はありません。そうすると、私としては、いっそ「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」だけにしておいたほうが、なんとなく直前の記事タイトルとの一体感もいくらかは感じられるので、これがベストなのではないかと思います。
ただ、WP:CFW#ウィキペディアを情報源としている旨を明記しているサイト・出版物の記述との兼ね合いをどうするのが良いのかについては、考えがまとまっていません。--mizusumashi(みずすまし) 2010年1月21日 (木) 11:17 (UTC)[返信]
コメント 個人的には、jawpと言えば、やはり『出典』かなと思いますが、変更を実施される場合には、他との整合性に問題がないようにご熟慮いただければ幸いです。--ヒヤリハット 2010年1月24日 (日) 13:04 (UTC)[返信]