ノート:日本教職員組合/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3

引用エラー

引用タグの21番目のところが無効になっています。私では直せないので修正願います。--Nowhereman 2009年6月8日 (月) 10:51 (UTC)

自由民主党の不当労働行為を載せることを中立違反とした目蒲東急之介氏にたいして

私の編集のなかの、「地方公務員法に違反する文書を残していたことになる」という部分を消しましたがどういうつもりでしょう? 法律ですので調べていただければわかります。これは事実の表現であって、意見ではありません。--58.91.46.38 2008年11月30日 (日) 05:45 (UTC)

横レスですけど、その言説を主張している出典が無いので独自見解になっています。Milessmile 2008年12月7日 (日) 07:26 (UTC)
では検証可能なのでしょうか?事実だからと言って100%記載しても良い訳ではありません。--目蒲東急之介 2008年12月7日 (日) 08:12 (UTC)

上記2つは、私から見れば「独自研究」です。私が書いたのは文書の内容が「地方公務員法に抵触する」ということです。 日教組は地方公務員の職員団体の連合体ですが、地方公務員法第56条の「職員は、職員団体の構成員であること、職員団体を結成しようとしたこと、若しくはこれに加入しようとしたこと又は職員団体のために正当な行為をしたことの故をもつて不利益な取扱を受けることはない。」を引用し、この内容からすると、「組合員に対し不利益を与えよ」とする自由民主党の文書は明らかに地方公務員法に抵触します。これは私の考えではなく、法律に関する事項です。これを書くことに不都合があるというのなら、きちんと理由を説明すべきです。少なくとも、敵のために書く姿勢を持つべきですね。--220.107.247.65 2008年12月9日 (火) 10:54 (UTC)

待ちましたが、反論がないようなのでもう一度編集します。反論があるのなら差し戻すのでなく、こちらにお願いします。--218.43.4.172 2008年12月18日 (木) 11:23 (UTC)

個人的見解・独自研究の記述ですので差し戻しました。ウィキペディアの基本についてご説明いたします。ウィキペディアで記事を加筆する場合、信頼できる情報源が必要なのです。つまり、貴方が挙げておられる「地方公務員法に抵触する」ことについて報道機関が報じていたり、書籍などその他の情報源にそのように記述されていなければなりません。また、繰り返しますがこの情報源は信頼できるものである必要があります。「自由民主党の文書は明らかに地方公務員法に抵触します。」とは貴方の見解でしょう。貴方の法律解釈をウィキペディアに記述してはなりません。例えそれが真実であったとしてもです。下記に基本方針を列挙いたしますが、ウィキペディアでは「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」が執筆してよいかどうかの基準なのです。
公式基本方針である『Wikipedia:検証可能性』には、次のことが明記されております。「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。
  1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
  2. 記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
  3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。
また、『Wikipedia:独自研究は載せない』には、「独自研究の排除は「トンデモ理論禁止」にとどまるものではありません。この方針は編集者の個人的観点や政治的意見、また発表済みの情報の個人的分析や解釈、そして自分の支持する観点を押し進めたり自分の提唱する論証や定義を支持するような形で発表済みの情報を解釈・合成するようなことも排除します。つまり、ウィキペディアで公開されるいかなる事実、意見、解釈、定義、論証も、信頼できる媒体において、その記事の主題に関連する形で、既に発表されていなければなりません。」
以上に基づき、貴方の記述を差し戻しました。--Race 2008年12月18日 (木) 13:09 (UTC)

納得できません。法律の条文は指し示しているわけであり、内容が明らかに法律に抵触することも検証が可能です。法律を文理解釈すれば一目瞭然です。これは私の個人的な見解ではありません。私は、ほかの記述については何の意見も述べておりませんし、このような姿勢は明らかに右に偏ったものであると考えております。故にもう一度差し戻します。法律に抵触する、というのが私の独自の考えであるというのならきちんと法律学的な議論をしてほしいと考えております。--122.24.63.214 2008年12月20日 (土) 07:52 (UTC)

差し戻しをお止め下さい。基本方針を遵守して下さい。もう一度下記の『Wikipedia:検証可能性』をご覧下さい。
  1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
  2. 記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
  3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。
ウィキペディアは、貴方が仰ったような法律学的な議論をする場所ではありませんし、仮に議論をしたとしても、その結果出された法律解釈を記事に掲載してはなりません。これは独自研究に当たります。繰り返しますが、貴方の法律解釈をウィキペディアに記述してはなりません。例えそれが真実であったとしてもです。ウィキペディアでは「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」が執筆してよいかどうかの基準なのです。「検証が可能」と言われましたが、これも繰り返しになり誠に恐縮ですが、検証するも何も上記に挙げた基本方針に基づいた信頼できる情報源がない限り、検証は不可能です。故に記事への掲載も不可能です。
「右に偏ったもの」と言われ差し戻しの理由になさいましたが、当然のことながら、私は私の思想に基づいた姿勢を取ったことなど一切ありません。それにこの場は「お前は右だ。左だ。」といったことを述べる場所ではありません。個人の思想について言及する場所ではありません。このようなことが差し戻しの理由にはなりません。この場は、記事の内容・編集内容について言及・議論する場所です。
ウィキペディアをご理解いただけるよう、もう一度上記で私が挙げた公式基本方針をお読み下さい。--Race 2008年12月20日 (土) 10:52 (UTC)

検証可能性のある判例を付けてあげました。これは私の意見でなく、裁判所が書いたものです。--218.224.17.13 2008年12月21日 (日) 02:39 (UTC)

挙げられている判例には、今回の件が「地方公務員法違反」だという記述がありません。貴方が勝手に今回の件に当てはまるだろうと推測・独自研究をして記載しており、出典にはなりません。--Race 2008年12月21日 (日) 04:19 (UTC)

馬鹿なことを書いていらっしゃるようなので反論します。きちんと出典をお読みいただいたでしょうか。 [1] に書いてあるとおり、地方公務員法第56条に違反する不当な昇格差別を、国家賠償法第1条第1項に基づき損害賠償請求した事件です。これは検証可能性をみたします。どうぞ情報公開請求なさってくださいませ。 さらにいえば、判例は、それが変更されない限り、その法律の解釈として力を持つものであることは論を待ちません。 ゆえに、自由民主党が組合員であることを理由に昇任差別しろいう文書を出し、それが実際に行われた場合、違法であるという評価が裁判所においてなされているということです。 私にはこのことを隠そうとしている理由がわからない。検証可能性もあるものですし、これに反する判例は探しても見つかりませんでしたので、地方公務員法第56条について争った場合には、この例は判例変更されない限り、ほかでも適用になります。--60.46.4.40 2008年12月21日 (日) 04:47 (UTC) 

馬鹿なことというご発言の撤回を求めます。冷静にお願いいたします。私はただ、ウィキペディアの基本方針に基づいた信頼できる情報源を示して欲しいと申し上げているだけです。それさえ示していただき、基本方針を遵守してくだされば記述してもかまいません。挙げられた判例と今回の件が当てはまっているかどうかはここで議論すべきではありません。「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。」これは何度も申し上げていることです。「検証できる」を誤解されているようですが、信頼できる情報源無くして検証などできません。貴方が判例を示し、「今回の件と合致している」と推測・独自研究されて記載されても、それは検証不能です。貴方が挙げられた判例と今回の件が合致していると記述された又はそういった意見が記載されてある信頼できる情報源をお示しください。
また、情報公開請求をしろとおっしゃいますが、私が情報公開請求して確認してもそれをウィキペディアに反映させてはなりません。皆様にも公表されていなければ反映させてはならないのです。--Race 2008年12月21日 (日) 05:07 (UTC)

 「馬鹿なこと」は「内容が馬鹿なこと」ということです。「人格」は批判していません。「(内容が)馬鹿なことをいうな/書くな」は一般に許容され、「馬鹿野郎」は人格批判になるので許されない発言です。中山発言の「日教組は日本の癌」よりよほどひどくはない発言と考えております。  さて、信頼できるソースを示していて、裁判所は地方公務員法第56条違反をこう判断したということを示しているのに(しかも2つも!一方は最高裁からの検索)、それを認めないのは、裁判制度を知らないのではないでしょうか。  もう一度いいます。検証可能性はみたしますし、判例は、それが変更されない限り、その法律の解釈として力を持つのです。  同種の事例に対しては同種の判例を適用するのは、法律の適用の仕方には無理がありません。  日教組に関して、地方公務員法第56条違反の事例がみつからないということは、任命権者たる教育委員会がそのような無理なことをしなかったから事例がないからです。つまり、自民党のいうことをきかなかったというふうに判断できます。  また、浜松市職員組合事件(労働事件判例集)[2]もわざわざ示してあげたのに消されてしまったのは遺憾です。都合の悪いものを削除するために恣意的な編集を行っているように思えてなりません。--60.46.4.40 2008年12月21日 (日) 05:51 (UTC)

都合の悪いものを削除するための編集など一切行っておりません。まだそのようなことを仰っているのですか?基本方針に基づいた信頼できる情報源をお示し下さいと申し上げているのです。基本方針を遵守して下さいと申し上げているのです。私は基本方針に基づいて編集を行っております。また、このような場所で中山発言に対する批判など、貴方の思想に基づいたご発言はお控え下さい。貴方が基本方針で禁止されている、「貴方が支持する団体、思想や信条を宣伝するために、あるいは対立する相手や不愉快なものを非難・攻撃したり、あるいは読者を扇動するためにウィキペディアを利用している」と思われてしまうことになりかねません。議論の発展を妨げてしまう恐れがあります。この場所では、記事の内容や編集内容について議論しましょう。
繰り返しますが、貴方が判例を示し、「今回の件と合致している、同種だ」と推測・独自研究されて記載されても、それは掲載できません。それが例え真実であったとしてもです。貴方が挙げられた判例と今回の件が合致している、同種だと記述された又はそういった意見が記載されてある信頼できる情報源をお示しください。ここはウィキペディアです。ウィキペディアのルールをご理解下さい。--Race 2008年12月21日 (日) 06:27 (UTC)

>繰り返しますが、貴方が判例を示し、「今回の件と合致している、同種だ」と推測・独自研究されて記載されても、それは掲載できません。 と独自判断をしていますが、検証可能性もある出典も明快(法律と判例ですから)なのに、これがダメというのは不公正ですね。とても納得できないので、きちんと引用して理由を述べてください。少なくとも貴方の引用ではこれがダメというふうに読めません。 (追記)2人で議論してもこのまま平行線となるのは目に見えているので、中立公正な第3者の判断を希望します。(政治的な記事を執筆していない管理者がふさわしいと考えます。) --58.91.41.112 2008年12月21日 (日) 13:02 (UTC)

確かに平行性のままかもしれませんね。しかし、それでも私が説明することには意義があると思いますので今回まとめさせていただきます。ただ、これ以上の繰り返しは避けたいと思います。
貴方が記載された、「自由民主党は明らかに地方公務員法に抵触する。」は、法律と判例(今回議論中の件の日教組の裁判ではない)を示して記述しておられますが、前述でMilessmileさんが言われた通り、その言説を主張している出典が無いため独自見解になっております。地方公務員法に違反していることが仮に事実であったとしても、それを記事に記述してはなりません。それは貴方が、「今回の日教組の件は地方公務員法に抵触する」と法律や判例を見て、独自に解釈を行って判断し、記載しているからです。『Wikipedia:独自研究は載せない』には、「独自研究の排除は、編集者の個人的観点や政治的意見、また発表済みの情報の個人的分析や解釈、そして自分の支持する観点を押し進めたり自分の提唱する論証や定義を支持するような形で発表済みの情報を解釈・合成するようなことも排除します。」、「特定の立場を推し進めるために、都合の良い材料を寄せ集めて作成した内容を、記事に加えてはいけません 」と明記されております。貴方の編集はこれに違反します。貴方が「出典」として提示している地方公務員法や判例を例えば、貴方が挙げられた『伊奈村事件』の記事に、「水戸地方裁は、地方公務員法第56条の「職員は~」に違反したとして損害を賠償する責任があるとした」と出典を提示して記載するのなら全くかまいません。この場合、独自の法律解釈など一切行っておりませんし問題はありません。しかし繰り返しますが、今回の場合、「(この日教組の場合において)明らかに地方公務員法に抵触する」という指摘や意見、事実の表明がなされたという報道や、書籍などの信頼できる情報源が示されておらず、貴方が「明らかに法に抵触する」と独自に法律解釈をなさり、判断して記載されております。仮に本当に法に抵触していても、貴方が法律解釈をなさったのですから、これは独自研究に当たります。ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではありません。
また、『Wikipedia:独自研究は載せない』には、次のことも明記されております。
  • 「もしAが信頼できる媒体で発表されており、Bも信頼できる媒体で発表されているなら、AとBを組み合わせてCという観点を推進するような記事を書いてもよいと誤解するウィキペディア編集者が、しばしば見受けられます。しかしこれは、ジミー・ウェールズの言葉を借りれば「新たな叙述あるいは歴史解釈」を生む、 「ある観点を推進するような、発表済みの情報の新たな合成」の典型であり、独自研究に相当します。」
「AでありBである、ゆえにCである」という論証は、Cであることを明らかにする、Cの信頼できる情報源が提示されてある場合のみ掲載可能です。これは上記で述べた「(今回の日教組の場合において)明らかに地方公務員法に抵触する」という指摘や意見、事実の表明がなされたという報道や、書籍などの情報源のことです。この情報源がなく基本方針を遵守しない限り、掲載はできません。
以上で終わります。少し長文になってしまい、申し訳ございません。これまでの私の説明はわかりにくかったのかもしれませんが、今回は大丈夫だと思います。また、希望により基本方針から引用等を行いました。最後までお読みくださり、ありがとうございました。--Race 2008年12月22日 (月) 14:58 (UTC)

IPユーザさんは、誰も賛同するものがいないことで、少しは間違えた行為であったことに気付いていただきたいものです。(あなたがもしブロックされた利用者:Colortowns会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Fountain Pen会話 / 投稿記録 / 記録などと同一人物の以前から労働組合関係で荒らすIPユーザさんならば、いい加減に荒らすのはお止めください。)--Dondokken 2008年12月22日 (月) 22:00 (UTC)

上記の意見などの、右へ傾倒した書きぶりや、書き方の癖からみて、DondokkenRace =Tyoron=目蒲東急之介=花蝶風月雪月花警部という印象を読んでいて受けるのですが、いかがでしょうか。この見方が正しいとするとそちらの意見にも賛同者はないと言うことになりますね。 そうすると、1対1の対決が続くことになるので、このままでは、保護の解除は認めないことになるでしょう。--220.104.174.128 2008年12月25日 (木) 11:31 (UTC)

残念ながら不正解でございます。さて、私の質問のお答えはいかがなのでしょうか?そして賛成者が1人も現れないのはなぜか、良くお考えになることを祈ります。--Dondokken 2008年12月25日 (木) 13:36 (UTC)

IPさん、まだ「右への傾倒」などといったことを仰っているのですか?ここは思想対立の場ではないと申し上げたばかりではありませんか。この場は、「お前は右だ、左だ。」などということを述べる場所ではございません。私は私の思想に基づいた意見など一切表明しておりません。編集についても基本方針を遵守して行っております。また、ご自分と違う意見を述べるユーザーの方々を憶測で同一人物だと決めつけないで下さい。同一人物ではありません。非常に残念なご発言です。撤回を求めます。今後もこのような誤った見方をなされるのなら、議論の発展は望めなくなってしまいます。--Race 2008年12月26日 (金) 03:58 (UTC)
>上記の意見などの、右へ傾倒した書きぶりや、書き方の癖からみて、DondokkenRace =Tyoron=目蒲東急之介という印象を読んでいて受けるのですが、いかがでしょうか。
疑問があるのなら、Wikipedia:CheckUser依頼でもやってみたらどうですか? --経済準学士 2008年12月26日 (金) 14:16 (UTC)

経済準学士 さんのおっしゃることには賛成ですが、ユーザーアカウントを持っていないので、できません。どなたか代わりにやっていただければ、大変助かるのですが。また、経済準学士 さんは見識の高い方と心得てますので、是非コメントをいただければと思います。私自身は、自説を引っ込める代わりに、公序良俗に反し、書かれている内容も民事上の不法行為ですので、「政府与党の対応」全文を削除していただければ、保護解除に同意したいと思います--58.91.210.7 2008年12月27日 (土) 02:10 (UTC)

ユーザーアカウントの取得をおすすめします。編集に熱心な方のようですし議論もし易いでしょう。--Wikipo 2009年1月10日 (土) 01:02 (UTC)

単組と中央の行動は分けるべき

事件等の列挙で中央と単組を切り分けるように書き換えました。--60.45.179.200 2008年12月7日 (日) 06:43 (UTC)

IPユーザー(新潟OCN)による恣意的な編集

新潟OCN氏のせいでまたしても編集保護になりました。夜も遅いし当方としては相手にしたく無かったのですが、若干の不適切な編集(後述)が見受けられたので、つい引き込まれてしまいました。新潟OCN氏の編集態度は連続投稿著しく、Wikipedia:検証可能性の方針も相変わらず理解しないようです。まあ、こちら側も連続投稿になってしまうことがありますし、今回は初歩的なミス(変換ミス)を2回しているのであまり大きなことは言えませんが。

新潟OCN氏による不適切な編集について。まず1点目は、新潟OCN氏が日本教職員チュチェ思想研究会全国連絡協議会が日教組の関連団体であることについての記述を問題視していることについてですが、これは出典(『産経新聞2003年1月20日付の記事)から引用したもので、特に削除やコメントアウトにする理由は見当たりません。出典を明示している記事を除去する行為には問題があります。
2点目は新潟OCN氏が#日教組の活動と学力の地域格差の中の奥村晴彦氏による指摘について、「中山や産経新聞の主張を疑問視している」の記述に執着しているようですが、ブログを読んだ限りでは、産経新聞による分析の手法についての指摘はありますが、主張自体を疑問視するような文言は見つからず、中山氏への言及もありませんでした。また、新潟OCN氏が脚注部分で「コメントでは産経の記者に対する批判も見られる」という一文を投稿していることについてですが、奥村氏のブログでは「得票数と得票率の違いくらい新聞記者さんには勉強してほしいですね。」という一文があるのみで、これは「批判」というよりも「苦言」に相当するもので表現が誇大であり不適切です。新潟OCN氏の編集行為に「記事を曲解・創作する」傾向が見受けられるのも非常に困ったものです。--花蝶風月雪月花警部 2009年1月24日 (土) 05:56 (UTC)

不適切な記述があったので削除しました。憶測での批判は慎むのがマナーであると考えます。--58.91.206.226 2009年1月24日 (土) 07:26 (UTC)

58.91.206.226氏(IPユーザ氏)、貴方が削除を強行された記述は、貴方が仰るような「不適切な記述」ではありません。信頼できる情報源があります。「憶測での批判は慎むのがマナー」とは一体どういうことなのでしょうか?信頼できる情報源が提示されてあり、基本方針にも反しておらず記述は可能なのですが。貴方独自の基準をウィキペディアに持ち込み、編集活動を行う行為はお止め下さい。
これはもはや荒らし行為でしょう。他のユーザーとの協調性も全く考慮せず、編集を数十回に渡って連続投稿を繰り返す。これほどの連続投稿は異常です。せっかく保護が解除になったのに再び無期限全保護になってしまいました。また、信頼できる情報源が提示されてある記述の除去を繰り返し行い、自身の思想に有利な記事作りを行っております。
Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか』には、「いかなる種類の宣伝(プロパガンダ)も擁護もする場所ではありません。あなたが支持する人物や団体、思想や信条を宣伝するためにウィキペディアを利用してはなりませんし、逆に対立する相手や不愉快なものを非難・攻撃したり、あるいは読者を扇動するためにウィキペディアを利用してもなりません。」と明記されてあるのですが。
私や他の方々が誠心誠意ウィキペディアの基本方針等についてご説明したのにもかかわらず、全くご理解されていないばかりか、基本方針に反する編集を強行される。本当に残念です。--Race 2009年1月24日 (土) 07:44 (UTC)

一人であるという印象を受けています。自らのものは全面的に採用しようと無理をして、こちらの譲歩にはこたえていないと言うことも思い起こすべきではないでしょうか。(例えば、私からすれば、そちらが無理に入れてきた、印象論に過ぎない、八木秀次のいう「日教組との相関関係」なんて消したいくらいなんですが、私はそんなことはしていません。)--218.43.2.41 2009年1月24日 (土) 08:13 (UTC)

IP氏、花蝶風月雪月花警部さんのご発言を改竄をお止め下さい。このような編集行為は荒らし行為であり、投稿ブロックの対象になります。ただちに元に戻してください。--Race 2009年1月24日 (土) 08:53 (UTC)

以前書いたとおり、人格批判を許すべき立場を私はとっておりません。相手をこうだと決めつけるやり方に対して「人格批判」と受け止めただけです。(根拠もなく「あなただろう」という行為は疑問です)私は行為に対して、もしくはあまりにもひどいやり方には対抗措置を執りますが、それ以外のものについては穏便に対処したいと考えます。ただそちらですでに私の行為を「荒らし」と決めつけ、投稿ブロックして封殺したいようですので、これ以上ここに書き込みができるかは保障できません。--218.43.2.41 2009年1月24日 (土) 09:07 (UTC)

IP氏は花蝶風月雪月花警部さんのご発言の改竄や、信頼できる情報源のある記述の一方的な削除、異常なほどの連続投稿(日教組の記事で保護解除後に44回の投稿)をして、記事を再び無期限全保護にしてしまったご自身の行為を「荒らし行為ではない」と思っておられるのですか?保護解除後は同様の行為をまた繰り返すのですか?それに前述で申し上げましたが、ただちに花蝶風月雪月花警部さんのご発言の改竄部分を元に戻してください。これは重大なルール違反だということすらご理解されていないようですね。--Race 2009年1月24日 (土) 09:18 (UTC)

事件の記載の際、ウィキペディアではA,B,Cと書くのがルールであったと思います。ところで「わたし」を「IPユーザ」以外の書き方で書くのなら、それは正常な話し合いをする環境を捨てていると受け止めざるを得ません。(未知のもの決めつけるのは「侮辱」のように感じられるが)--220.104.172.105 2009年1月24日 (土) 09:25 (UTC)

それは事件の場合ですが。ルールの拡大解釈はお止め下さい。貴方がご自分のことを「IPユーザ」と呼んで欲しいからといって、「IPユーザ」と改竄してよいわけではありません。別に貴方のことを「バカ」などと侮辱した訳では全くありません。それなのに花蝶風月雪月花警部さんのご発言の改竄されたことは重大なルール違反です。元に戻してください。--Race 2009年1月24日 (土) 09:39 (UTC)

見解の相違です。「『侮辱』とは、他人の人格を蔑視する価値判断を表示することをいう。その態様を問わない。抽象的な事実を示すことによって軽蔑する行為は、名誉毀損ではなく侮辱である。」とされており、「こうだと決めつけて差別する」のは「人格」が無視されていると考えます。それにこだわるようであれば、それは正常な話し合いをする環境を捨てていると受け止めざるを得ません。(しかしなぜ第三者のはずのRace氏は当事者が黙っているのにこの問題に介入するのでしょうか)--220.104.172.105 2009年1月24日 (土) 09:51 (UTC)

元に戻しました。憶測ではなく、WikiCheckerで調べた結果です。最近、本文およびノートで投稿をおこなっているIPユーザーはほぼ全員が新潟OCNでした。前回の編集保護(1ヶ月)も新潟OCN氏による編集が一因でした。--花蝶風月雪月花警部 2009年1月24日 (土) 11:44 (UTC)
新潟OCN氏は、「当事者の方が黙っていれば、第三者は他者の発言の改竄を目撃しても何もするな、黙っていろ」と仰るのですか?
花蝶風月雪月花警部さんご苦労様です。本来ならば、発言の改竄を行った新潟OCN氏が元に戻すべきなのですが、元に戻されず、本当に残念です。二度と他者の発言の改竄をなされないことを願っております。--Race 2009年1月24日 (土) 13:06 (UTC)


花蝶風月雪月花警部氏による編集について

奥村は、統計学的に、産経が示した方法で「日教組と学力」について検定を行い、帰無仮説が採択されたということを理解するべきでしょう。これについて相関関係があるというならば帰無仮説が棄却されなければなりません。つまり、この相関関係を否定する立場に奥村は立つのです。 ところで、花蝶風月雪月花警部氏は奥村の科学的な結論を中山成彬の項で消していますが、これについては疑問です。これは恣意的ではないのでしょうか。

日本教職員チュチェ思想研究会全国連絡協議会が日教組の関連団体であることについての記述については、これは出典(『産経新聞2003年1月20日付の記事)が古いため、現在形で書くことに疑問を加えたもの(よってコメントアウト)です。--218.43.2.41 2009年1月24日 (土) 08:14 (UTC)

疑問があるなら削除の前にノートページで質問されるのが先ではないでしょうか?それに日教組の組合員が協議会の会長などを務めたという検証可能な記述は削除されるべきではありません。
また、「日教組の政治色の強い活動に対しては批判や指摘がなされている(毎日新聞2006年12月17日付記事より)」を一方的に削除したのはなぜでしょうか?--Race 2009年1月24日 (土) 09:01 (UTC)

上記について、協議会の会長を「務めた」と「務めている」は全然違うので慎重を期する意味でコメントアウトにしました。 もう一つ。あらゆる団体の活動で、政治的でない活動だけで目的が完結する団体などあるのでしょうか。政治というものがある限り、会社であれ、財団法人であれ、社団法人であれ政治的な活動が全くないとは言い切れず、日教組だけが特別とは言い切れないので、1回削除しました。それについては、そちらが戻してきたので、それ以後何もしておりませんが。--218.43.2.41 2009年1月24日 (土) 09:13 (UTC)

関連団体であることは報道されていますし、「2003年の報道で~」といった形にすればよいだけですが。それをノートで質問もせず、一方的に削除される行為は非常に疑問です。また、「日教組の政治色の強い活動に対しては批判や指摘がなされている(毎日新聞2006年12月17日付記事より)」の記述を削除した理由についてお答えいただけていないので、もう一度質問いたします。--Race 2009年1月24日 (土) 09:21 (UTC)

あらゆる団体の活動で、政治的でない活動だけで目的が完結する団体などあるのでしょうか。政治というものがある限り、会社であれ、財団法人であれ、社団法人であれ政治的な活動が全くないとは言い切れず、日教組だけが特別とは言い切れないので、1回削除しました。理由は以上です。これについてはそちらが戻してきた(こだわりがあるようなので)ので、それ以後何もしておりません。 また、2003年のものを出典として「現在形」で書く意味がわからない。これについては「中立的な記載」の部分に関わる問題でありこだわります。「現在」そうである、と「過去」そうであったとは、意味がまったく異なります。--220.104.172.105 2009年1月24日 (土) 09:30 (UTC)

過去にそういった報道があったという事実を書けばよいだけです。2003年と記述すればわかります。また、「日教組の政治色の強い~」の削除理由が極めて不適切なものです。それは貴方の意見でしょう。「日教組だけが特別とは言い切れない」だから削除したという理由は、削除の理由にはなりません。信頼できる情報源があるにもかかわらず、貴方の意見によって記事を削除されたのですか?ウィキペディアの基本方針を前に説明したのに全くご理解されていないようですね。残念です。--Race 2009年1月24日 (土) 09:34 (UTC)

事実に反します。「政治的」を削除したときには、出典はありませんでした。故にそのときの削除を不当とは言えません。後付けの理由で私を批判するには考えものです。ぜひ履歴を確認してください。 「日教組と北朝鮮」と言う項は個人的には不適切と考えていますが、もし書くのであれば「中立的」に書くべきです。単にネガティブな印象を植え付けようとしているだけならば、不当で恣意的な編集です。はじめからそう書くぐらいであれば、なぜきちんと「中立的」に書けなかったのか、はなはだ疑問です。--220.104.172.105 2009年1月24日 (土) 09:45 (UTC)

冒頭のご質問について。それは新潟OCN氏が「奥村氏の指摘内容をそのように解釈した」以上のものではないように思えます。出典からの引用は原文の範囲内でおこなうべきであり、投稿者自身が解釈した「結論」を新たに挿入する行為は独自研究と見なされるのです。新潟OCN氏は日教組についての一部記述(新潟OCN氏が「否定的」と考えている内容)をしきりに消したがっているようですが、氏がそのような考えで編集をおこなっているとすれば、むしろそれこそが問題です。(明らかな賛美・中傷の類を除き)内容が肯定的か否定的か、投稿者があらかじめ判断することもまた、独自研究とみなされます。

中山成彬から奥村氏の指摘を除去したのは、ここと記事が重複しており、また中山氏に直接関係することではないので除去しました。必要なら参照テンプレートの貼付で補えます。--花蝶風月雪月花警部 2009年1月24日 (土) 10:13 (UTC)

事実に反します。奥村は、統計学的に、産経が示した方法で「日教組と学力」について検定を行い、帰無仮説が採択されたということを理解するべきでしょう。これについて相関関係があるというならば帰無仮説が棄却されなければなりません。つまり、統計学が理解できるものならば、統計的に有意な差はないとは、この相関関係を否定することと同じです。 「中山成彬から奥村氏の指摘を除去したのは、ここと記事が重複しており・・・」とのいいわけをしていますが、もともとその記述は私が中山成彬の項で起こしたのが最初で、誰かがコピーしたものですから、話が逆さまです。

最後に、上記に侮辱的な記載がありますので、もはや議論はできないと判断します。(自ら除去しないならば、ノートでの議論はこれ以上拒否します。)--220.104.172.105 2009年1月24日 (土) 10:19 (UTC)

>「政治的」を削除したときには、出典はありませんでした。故にそのときの削除を不当とは言えません。

完全に勘違いをなされていますね。私は概要の文章のことを述べているのではありませんよ。「山梨県教職員組合」の項目に記述されてある文章のことを指摘しているのです。指摘した文章には以前から「信頼できる情報源」がありましたが、なぜ除去なされたのですか?ご説明下さい。--Race 2009年1月24日 (土) 13:16 (UTC)

Wikipedia:個人攻撃の除去の方針に伴い、個人攻撃部分を全てコメントアウトしました。WP:BATTLE}}(ウィキペディアは戦いの場所ではありません)を熟読されることを望みます--60.45.174.152 2009年2月8日 (日) 05:56 (UTC)

差し戻しました。他のユーザーの発言にノートで合意を得ないまま手を加える行為(コメントアウトも含む)は荒らし編集とみなされます。--花蝶風月雪月花警部 2009年2月8日 (日) 06:31 (UTC)
保護依頼を出しました。他のユーザーによる発言を自己に都合よく改竄する行為は控えてください。Help:ノートページ#他の利用者のコメントもご覧ください。--花蝶風月雪月花警部 2009年2月8日 (日) 07:22 (UTC)

2008年10月1日現在の教職員団体の加入状況

教職員団体への加入状況に関する調査結果について[3]

○日教組への加入者数及び加入率 →加入者数284,859人(前年 290,152人)、前年比 マイナス5,293人 →加入率28.1%(前年28.3%)、前年比マイナス0.2%

○日教組への新採用教職員の加入率 →加入率 22.4%(前年21.7%)、前年比プラス0.7%

加入者数は6330人(対前年比770人増)

--Hkato 2009年4月2日 (木) 07:05 (UTC)

参考文献

脚注


「TBS」の修正について

概要節にある「TBS」の表記について、TBSの持ち株会社化による修正を提案します。規定の3日待って異論が無ければWikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集へと依頼します。--Nobook 2009年12月22日 (火) 06:35 (UTC)

異論・反論が見られなかったため、Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集へ依頼を提出しました。--Nobook 2009年12月30日 (水) 11:51 (UTC)

保護解除依頼の申請

ノートでの議論は沈静化しているようなので保護解除を申請したいと思います。皆さんご意見お願いします。--Chichiii 2010年1月2日 (土) 14:57 (UTC)

賛成します。--経済準学士 2010年1月14日 (木) 16:50 (UTC)

ジェンダーフリー項目の「男子をさん呼び」消去は不当

「学校現場において男子を「君」ではなく「さん」付けで呼名することが普及してきているが、ここにも日教組の影響がうかがえる」

このジェンダーフリー項目の内容を消去するのは盲目的な日教組擁護としか思えない。出典にある通り示された日教組の事実。もしこう言った馬鹿げたジェンダーフリー思想の言動は今は改善されたと主張したいのならば、消すのではなく相応の証拠を示すべき。--X68 2010年11月30日 (火) 10:16 (UTC)

Uaaさんの差し戻しについて

とりあえず現状復帰しておきました。

編集理由を論理的に明示してください。--京都市西京区会話2013年9月10日 (火) 11:18 (UTC)

あなたの根本的な間違いは、「保守=右翼」と考えていることですね。一律書き換えなんて本来ありえません。この程度の用語の使い分けができないなら、あなたにウィキペディアの編集は無理でしょう。それと、「」で囲う必要はないでしょう。民主党に関しては、党内の右派という文脈が適切なようなので残します。--uaa会話2013年9月10日 (火) 11:31 (UTC)

説明になっていません。きちんと論理的に説明できないなら、編集する資格はないですね。--京都市西京区会話2013年9月10日 (火) 11:34 (UTC)

それならば、先ずは「保革、左右という言葉の統一」について説明してください。保守と右派を並列させることになんの不都合があるのですか?それと、「」について何の説明もありませんが、表記ガイドに則って正当なものであるといえますか?きちんと論理的に説明できてないのはあなたです。それと、あなたは二言目には「意味不明」とか「説明になっていません」と言いますが、「いつまでも納得しない」ユーザーは無期限ブロックの対象ともなりますよ。--uaa会話2013年9月10日 (火) 11:46 (UTC)
現状の記述では、日教組に批判的な言論人やメディアは全て”右派である”というレッテル貼りになりますので、早急に改善する必要があるでしょう。--uaa会話2013年9月10日 (火) 11:58 (UTC)
産経新聞に関しては、中傷ともとれる内容ですね。存命中の個人ではないにしろ、安易なレッテル貼りは控えるべきです。--uaa会話2013年9月10日 (火) 12:07 (UTC)

私が「保革・左右」といったのは、世論調査などではこれらの言葉は同義で扱われ、イデオロギー上の軸を表す言葉になっているため、「左のひとを保守のひとが批判する」とか「革新のひとを右のひとが批判する」といった記述は日本語としておかしいということです。もちろん、厳密には「右翼/左翼」と「保守/革新」は異なります。しかしその定義は国や歴史的状況によって異なるため、ここで議論することは無意味だろうと思います。さて記事に戻りますが、記事のような文脈で日教組を批判している、保守であって右派でない政治家・言論人、及び右派であって保守でない政治家・言論人というのはどういった方なのでしょう? 

括弧付けにかんしては、とるならとるで、「右派/左派」「右翼/左翼」「保守/革新」と用語を統一することが望ましいと思います。また、産経に対して右派ということが中傷なら、日教組に出典括弧なしで左翼ということも中傷でしょう。--京都市西京区会話2013年9月10日 (火) 12:11 (UTC)

>日教組に出典括弧なしで左翼
「左翼的とみなされているから批判の的になる」とかの表現の方がより中立的でしょうね。
「右派―左派」「右翼―左翼」「保守―革新」については、一律に揃えること自体がおかしいですね。左派に対しては右派だけでなく保守系の人たちも批判的でしょうし、右派に対しては革新系の人たちもそうでしょう。「世論調査などではこれらの言葉は同義で扱われ」ているからといって、厳密に言えば異なるものを安易に統一するべきではありません。ましてや、表現によっては存命中の人物への中傷ともなります。--uaa会話2013年9月10日 (火) 12:22 (UTC)
中傷的な記述が繰り返されるので、保護依頼しました。どうしても戻すなら、産経新聞が右派系メディアである根拠と、そこに記入する正当性を説明してください。--uaa会話2013年9月10日 (火) 12:37 (UTC)


( = = )反対勢力からの批判( = = ) 55年体制下では革新勢力と連携し自民党政権の文教政策としばしば激しく対立してきた経緯から、自民党[出典]や民主党右派の政治家、右派の言論人などからの批判がある。また、産経新聞などの自民党寄りのメディアも日教組に対して批判的な論調である。彼らによれば、日教組の「左派」的な教育方針が「今日の教育荒廃の元凶」であり、「日教組は日本の癌」(中山成彬)となる。

私の案としては以上のような記述です。まずサブタイトルが中立的な観点から疑問でしたので変更する。イデオロギーの軸を「右派/左派」に統一する。どうでしょうか?

Uaaさんのコメントは読ませていただきましたが、「左右」「保革」の定義は国や歴史的状況によってさまざまで、あなたの解釈が私にはアプリオリには通じないこと、「記事のような文脈で日教組を批判している、保守であって右派でない政治家・言論人、及び右派であって保守でない政治家・言論人というのはどういった方なのでしょう?」といった私の質問に回答していないため、議論が噛み合っていないことを指摘します。--京都市西京区会話2013年9月10日 (火) 12:42 (UTC)

( = = )反対勢力からの批判( = = ) 55年体制下では革新勢力と連携し自民党政権の文教政策としばしば激しく対立してきた経緯から、自民党[出典]や民主党右派の政治家、保守系の言論人などからの批判がある。また、産経新聞などの自民党寄りのメディアも日教組に対して批判的な論調である。彼らによれば、日教組の「革新」寄りの教育方針が「今日の教育荒廃の元凶」であり、「日教組は日本の癌」(中山成彬)となる。

第二案。保革で統一してもよい。

あなたこそ産経新聞が右派系メディアである根拠と、そこに記入する正当性を説明をせずに差し戻しを強行しましたね。そのほうが問題です。統一が不適切だと言ってるんですよ。保守党はを併存させることに何の問題があるんですか?それと、マスコミへのレッテル貼りは不要です。それと、日教組は教育方針が「革新」ではなく「反対勢力から左寄りと見做されて」批判されてるんですよね。安易な言葉の置換えや統一は不正確さを生むだけです。--uaa会話2013年9月10日 (火) 12:55 (UTC)

つまりこの文脈で、「保守であって右派でない人物」「右派であって保守でない人物」は例示できないのですね。Uaaさんはどういった記述にしたいのですか?--京都市西京区会話2013年9月10日 (火) 13:03 (UTC)

相手に対しては枝葉末節的なことを執拗に論い、誹謗中傷では?との指摘は無視するんですね。「保守であって右派でない人物」を挙げなければ保守と右派を併存させてはならないという論拠が理解できません。「「左右」「保革」の定義は国や歴史的状況によってさまざま」なのだから、画一的なレッテル貼りは避けるべきです。
そもそも、言論人からの批判は右派や保守系だけとも限られてないでしょう。佐々淳行も右派・保守にカテゴライズできるかどうかですが、藤岡信勝は明らかに違いますよね。右とか左と書く事自体が無意味であり、不正確になるように思えます。よって、以下のような記述を提案します。

=== 教育荒廃の元凶論 ===
[[55年体制]]下では革新勢力と連携し[[自由民主党 (日本)|自民党]]政権の文教政策としばしば激しく対立してきた経緯から、自民党<ref>[https://youth.jimin.or.jp/iken2/index.html あきれた教育現場の実態] 自由民主党サイト</ref>や[[民主党 (日本 1998-)|民主党]]の政治家、言論人などからの批判がある。また、[[産経新聞]]などの一部メディアも日教組に対して批判的な論調である。その内容は、日教組が「今日の教育荒廃の元凶」であるとのことであり、「日教組は日本の[[悪性腫瘍|癌]]」([[中山成彬]])などとも呼ばれたりしている。

現状では特定の新聞社に対する誹謗中傷をする内容になっており、早急な修正が必要なので、異論がなければ、解除依頼をして上記内容に書き換えたいと思います。早急な合意ができない場合は、「産経新聞などの「右派系」のメディア」の「右派系」だけを先行して除去するように管理者へ依頼したいと思いますが、如何でしょうか?--uaa会話2013年9月10日 (火) 14:23 (UTC)

佐々も藤岡も右派で保守だと思うのですが、水掛け論になりそうなので私の意見だけにとどめます。右とか左とか書くこと自体が誹謗中傷というご意見ですが、私はそう考えておりません。ためしにWikipediaの検索機能をつかって「右派」「左派」という記述を探してみれば、ありふれたボキャブラリーということが知れるからです。誹謗中傷というのであれば、「教育荒廃の元凶」とか「悪性腫瘍」という表現こそそうでしょう。出典を示しているとはいえ、こうした無内容な修辞を記事に盛り込む必要性が私には分かりません。

ということでUaaさんの記述を踏まえての私の記述は、次のようなものです。

=== 反対勢力からの批判 ===
[[55年体制]]下では革新勢力と連携し[[自由民主党 (日本)|自民党]]政権の文教政策としばしば激しく対立してきた経緯から、自民党<ref>[https://youth.jimin.or.jp/iken2/index.html あきれた教育現場の実態] 自由民主党サイト</ref>や[[民主党 (日本 1998-)|民主党]]右派の政治家、言論人などからの批判がある。また、[[産経新聞]]などの一部メディアも日教組に対して批判的な論調である。<!--その内容は、日教組が「今日の教育荒廃の元凶」であるとのことであり、「日教組は日本の[[悪性腫瘍|癌]]」([[中山成彬]])などとも呼ばれたりしている。-->

ちなみに、民主党右派の政治家が日教組を批判している、というのは典拠があるのですかね?--京都市西京区会話2013年9月11日 (水) 12:40 (UTC)

>「民主党右派の政治家が日教組を批判しているという典拠」
私は知りません。その前の記述だと、自民党と民主党の議員は全員右派のように見えるのでそう変えたのですが、何れにせよ誤解を招くことには変わりないので、上記提案では思想的立ち位置自体入れないことにしました。
>右とか左とか書くこと自体が誹謗中傷というご意見ですが、私はそう考えておりません
出典を示して「~では右派と扱われている」とか「~からは右翼と呼ばれている」のような書き方なら問題ありません。当該記述のような箇所に一々個人やマスコミの立ち位置をそのようにして入れる必要があるとも思えませんが。問題なのはあなたの書き方です。「佐々も藤岡も右派で保守だと思うのですが」のようなあなた個人の主観で「右派政治家の○○」のようにレッテルを貼りまくったら誹謗中傷でしかありません。逆に、適切な書き方なら「右派」「左派」だろうと「今日の教育荒廃の元凶」「日教組は日本の」だろうと問題ありません。「「右派」「左派」はよくて「今日の教育荒廃の元凶」「日教組は日本の」はダメ」のように単語で判断すること自体間違いです。何回も繰り返しますが、WP:NPOVを熟読してください。あなたの場合、存命中の人物にもそのような編集をするので、理解できないようなら強制的な熟読期間が課せられることになりますよ。
京都市西京区2013年9月11日 (水) 12:40 (UTC)の案について。
「批判」の節の下なんだから「反対勢力からの批判」はおかしいでしょう。批判意見の一つとしての「教育荒廃の元凶論」なんだから。その辺が明確でないので、以下のように修正してみました。

=== 教育荒廃の元凶論 ===
[[55年体制]]下では革新勢力と連携し[[自由民主党 (日本)|自民党]]政権の文教政策としばしば激しく対立してきた経緯から、自民党<ref>[https://youth.jimin.or.jp/iken2/index.html あきれた教育現場の実態] 自由民主党サイト</ref>や[[民主党 (日本 1998-)|民主党]]の政治家、言論人などから日教組が「今日の教育荒廃の元凶」であるとの批判がある。また、[[産経新聞]]などの一部メディアも同様の論調である。

中山発言は次節にあるので削ってもいいでしょう。--uaa会話2013年9月11日 (水) 15:38 (UTC)

あなたも藤岡や佐々の政治的立場について論理的かつ典拠にもとづいて話しているとは言いがたいですが、右派左派については水掛け論になりますのでここでは記しません。民主党の政治家については出典がなく言論人の誰が「教育荒廃の元凶」と唱えているのかも出典がないので、削除してはいかがでしょうか。自民党については出典があるので、文脈からも、自民党が言っているという記述で問題ないと思います。また、批判意見の一つとしての「教育荒廃の元凶論」という主旨は分かりましたが、誰が言っているかを明示して記述している本文ならともかく、批判者の特定もなく小見出しにいれることは問題だと思います。したがって以下の記述ではどうでしょう。

=== 自民党による批判 ===
[[55年体制]]下では革新勢力と連携し[[自由民主党 (日本)|自民党]]政権の文教政策としばしば激しく対立してきた経緯から、自民党<ref>[https://youth.jimin.or.jp/iken2/index.html あきれた教育現場の実態] 自由民主党サイト</ref>から日教組が「今日の教育荒廃の元凶」であるとの批判がある。また、[[産経新聞]]などの一部メディアも同様の論調である。

また、現在の記述では自民党が日教組にレッテルを貼っているだけの印象しか受けませんので、典拠にもとづいて二三の根拠を盛り込んだほうがいいでしょう。--京都市西京区会話2013年9月12日 (木) 14:08 (UTC)

>あなたも藤岡や佐々の政治的立場について論理的かつ典拠にもとづいて話しているとは言いがたいですが
いい加減「右派左派」というレッテル自体絶対的なものではなく、主観的なものでしかないことに気がついてくださいよ。そして、時に相手を貶める意図を持って使われる言葉だっていうことも。それに気がつけば、人物等に対して安易に用いるべきではないことが理解できるでしょう。
>現在の記述では自民党が日教組にレッテルを貼っているだけの印象しか受けませんので、
具体例に示されている山田宏は自民党に在籍したことないでしょう。あなたの色眼鏡で見ればそうなのかもしれませんが。よって、民主党を除去して以下のようにすることを提案します。

=== 教育荒廃の元凶論 ===
[[55年体制]]下では革新勢力と連携し[[自由民主党 (日本)|自民党]]政権の文教政策としばしば激しく対立してきた経緯から、自民党<ref>[https://youth.jimin.or.jp/iken2/index.html あきれた教育現場の実態] 自由民主党サイト</ref>などの政治家や言論人などから日教組が「今日の教育荒廃の元凶」であるとの批判がある。また、[[産経新聞]]などの一部メディアも同様の論調である。

言論人については探せば出典は出てくるでしょう。それと、議論が長引くようなら、管理者へ依頼して「産経新聞などの「右派系」のメディア」の”「右派系」”を先行して除去するべきだと思います。当該部分は新聞社に対する誹謗とも読めますから。京都市西京区さんの案でも残ってないので、異論はないと思いますがいかがでしょうか?--uaa会話2013年9月12日 (木) 16:25 (UTC)
産経新聞が「右派系」メディアだというのは常識です。Regional Co-operation and Its Enemies in Northeast AsiaとかChinese-Japanese Relations in the Twenty First Centuryとか、探せば出典はいくらでも出てくるでしょう。「新聞社に対する誹謗とも読めます」は意味不明としか言いようがないですね。Uaauaaさん、きちんと論理的に説明できてないのはあなたです。--114.164.113.68 2013年9月12日 (木) 23:17 (UTC)
どなたか知りませんが、あなたの脳内常識なんて理解するつもりは微塵もありません。まともに相手にする気にもなれなれません。仮に京都市西京区氏の自演なら(このような論法は他に見たことないもので)、悪質な議論妨害ですね。--uaa会話2013年9月13日 (金) 15:02 (UTC)

Uaaさん。礼儀を忘れずに発言を善意にとるようにしましょうというWiki編集者に対するガイドラインを忘れないでください。出典つきの指摘に対して「脳内常識」は誹謗ですし、証拠もなく「自演」「議論妨害」とするのは、相手を快い気分にさせるとはいえません(Uaaさんは前にも私を別のひとの別アカと勘違いしながら、断定した調子で話をすすめ、間違っているとわかったあとでも訂正も謝罪もしませんでしたが、そういう態度は不適切な編集態度です)。念のため言っておきますが、114.164.113.68さんと私は別人です。

なお、記事の議論ですが、言論人の出典を探してもってくるか、要出典つきにするかしたほうがいいでしょう。産経新聞が「右派系」メディアだというのは私も常識だと思いますし、上の方が出典をあげてくださっているので、あえて修正する必要もないでしょう。[4]--京都市西京区会話2013年9月14日 (土) 00:50 (UTC)

また、サブタイトルについては「右派による教育荒廃論」「保守派による教育荒廃論」などとするべきでしょう。--京都市西京区会話2013年9月14日 (土) 00:59 (UTC)

>サブタイトルについては「右派による教育荒廃論」「保守派による教育荒廃論」などとするべきでしょう

不適切かつ無用なレッテル貼りです。これでは日教組を批判する人が全て「右派」や「保守派」であるように見えてしまいますが、根拠はあるのでしょうか?「右派系メディアの産経新聞」についても、示された出典とやらは一部勢力の主張に過ぎず、「常識である」の根拠にはなってませんね。常識なら様々な立場の人による記述が日本語の文献でも多数出てくるはずです。そもそも、当該箇所にわざわざ「右派系メディア」のタイトルをつける必要自体ありません。 京都市西京区氏とは他のノートでも議論が平行線をたどっているので、それらの議論を統合するためにWikipedia:コメント依頼/京都市西京区を出しました。--uaa会話2013年9月15日 (日) 18:45 (UTC)

コメント 利用者へのコメント依頼から来ました。「産経が右派」はその通りだと思いますし、誹謗中傷になるとは思えません。ただし「誹謗中傷だ」と主張する利用者がいる以上、そういう風に考える人もいるのだな、他にもいるのかもしれないな、と私は考えます。だからこそ「出典」が重視され、そして断定でなく「~によれば右派メディアと評されている産経[出典]は~」と書くべきでしょう。右派・右翼・保守の違いに関してはコメント依頼に書いた通りです。何事も出典を用いて表記しましょう。--JapaneseA会話2013年9月15日 (日) 23:01 (UTC)

=== 批判者による「教育荒廃の元凶」論 ===
[[55年体制]]下では革新勢力と連携し[[自由民主党 (日本)|自民党]]政権の文教政策としばしば激しく対立してきた経緯から、自民党<ref>[https://youth.jimin.or.jp/iken2/index.html あきれた教育現場の実態] 自由民主党サイト</ref>の政治家などから日教組が「今日の教育荒廃の元凶」であるとの批判がある。また、[[産経新聞]]などの一部メディアも同様の論調である。

ではこれでどうでしょう? 繰り返しますが、「教育荒廃の元凶」論には根拠が書いていないので、自民党のサイトなどから批判の論拠を二三もってきたほうがいいのではないかと思います。また、Uaaさんにつきましては「あなたの脳内常識なんて理解するつもりは微塵もありません。まともに相手にする気にもなれなれません」などといった他の編集者に対する不適切な態度は今後改めていただきたいと要請します。--京都市西京区会話2013年9月16日 (月) 11:19 (UTC)

「批判者による」は必要ないとも思うのですが、とりあえずこれでいいと思います。他に意義が出なければ、保護解除依頼をしたいと思います。--uaa会話2013年9月28日 (土) 16:07 (UTC)