コンテンツにスキップ

ノート:涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3

「涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)」への改名提案

今さら感もあるのですが、「涼宮ハルヒの憂鬱」は原作ライトノベルの第1巻のタイトルを元としているのに、「涼宮ハルヒの憂鬱」をアニメの解説ページとしていることに大きな疑問を感じます。アニメ第二期決定という話もあり、それまでこのままでもいいような気もする(例えば第二期が原作2巻以降のタイトルになった場合に「涼宮ハルヒシリーズ (アニメ)」などとする方がよい可能性もあるので)のですが、皆さんがどのようにお考えなのか議論してみてもいいと思うので、ご意見をいただきたいと思います。私としては当項を「涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)」に改名(移動)したあと、他のページのリンク等の修正を行ってから「涼宮ハルヒの憂鬱」は「涼宮ハルヒシリーズ」へのリダイレクトに変更する(または曖昧さ回避ページとする)という手順を考えているのですが、いかがですか?--Unfair devil 2007年10月15日 (月) 16:15 (UTC)

  • (賛成)- 前から違和感あったので。「涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)」に移動して、「涼宮ハルヒの憂鬱」は「涼宮ハルヒシリーズ」へのリダイレクトにすべき。--H.Whity 2007年10月15日 (月) 17:26 (UTC)
(一応賛成)混乱を避けるために改名は良いと思います。ただ、Unfair devilさんの懸念するようにアニメ第二期が「涼宮ハルヒの~」という「憂鬱」以外の題をつけてくる可能性もありますし、もしかしたら「憂鬱」のままで来るかもしれません。よほどのことでもない限り、すぐに一期と二期の記事が分割されることはないでしょうから、今「憂鬱」を使ってしまうと再び改名する二度手間がかかりそうです。「題が発表された直後から改名の議論をする」ことを明記した上で、もう少し様子を見てはどうでしょう?--KM-0901 2007年10月16日 (火) 07:02 (UTC)
(賛成だが今は保留)この記事名はふさわしくありませんが、第2期のタイトルが発表されるまで待つべき。それからでも遅くはないでしょ。--FOMALHAUT 2007年10月16日 (火) 07:19 (UTC)
(ほぼ賛成)分割をした頃からなんだかなとは思っていたので良いと思います。しかし既に他の方が述べられていますが、2期のタイトルが未発表なのでそれが発表になってからでも遅くはないかと。--港南台の住人 2007年10月16日 (火) 09:40 (UTC)
(賛成だが今は保留)私も以前から改名提案しようと思っていたのですが、KM-0901氏達と同様の理由から提案自体を保留しておりました。2期は原作に合わせてタイトルを『憂鬱』から変更する可能性は高い様に思いますし、現状に問題があるとは言えもう今更急がずに、2期のタイトルが決まるまで待った方が何かと利点が多い様に思います。--マクガイア 2007年10月16日 (火) 11:47 (UTC)
私としては、第二期のタイトルが発表されたらどのような対処をするかはあらかじめ議論しておいてもよいかと思うのですが、どうでしょうか?この項のタイトルに問題があるということには特に異論がなさそうなので、アニメ第二期の具体的な話(というよりタイトル)が出るまではとりあえずこのまま保留し、第二期のタイトルに「憂鬱」が残っていれば(例えば「涼宮ハルヒの憂鬱2」のようなタイトルだった場合)は「涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)」へ、そうでない場合は「涼宮ハルヒシリーズ (アニメ)」へ改名する、その後「涼宮ハルヒの憂鬱」は(リンク変更等が済むのを待って)「涼宮ハルヒシリーズ」にリダイレクト変更するという方針を私は考えているのですが、いかがでしょうか?--Unfair devil 2007年10月16日 (火) 14:08 (UTC)
特に異論はありません。Unfair devilさんのお考えになった案でよいと思います。--KM-0901 2007年10月17日 (水) 01:30 (UTC)
(賛成)私も同じ様に考えておりました。--マクガイア 2007年10月19日 (金) 10:51 (UTC)
(賛成)改名に賛成。その後については、「曖昧さ回避ページ」という意見に賛成です。「リダイレクト」は「涼宮ハルヒの憂鬱」(アニメ1期など)を探したい人が目的のものを見つけづらいと思いますので、消極的反対です。--Mujaki 2007年10月20日 (土) 03:33 (UTC)
(賛成)俺も賛成です。アニメの説明を重視しており、『小説』の涼宮ハルヒの憂鬱というハルヒシリーズ第一作についての記述は殆ど無いため、アニメの説明である、と最初から書いていたほうがいいと思います。--双雲 2007年10月20日 (土) 07:12 (UTC)
(賛成)賛成ですが、ほかの方も述べられているように、2期のタイトル発表を待ってからでも遅くない、むしろそのほうがいいと思います。僕も分割後はじめて見た際には原作の1巻に関する説明と勘違いしましたので、(アニメ)とすることで初めて見る方にもわかりやすくなると思います。--島宮 2007年10月25日 (木) 15:26 (UTC)
で…結局A1toraumano dororo氏が「混乱を避けるために仕方ない」として移動、ネッツ氏が再移動されましたね。最初の移動で記事名がよくない(スペースが入ってない)のを修正してくださったネッツ氏には感謝しますが、「今は保留すべき」という皆さんの意見は無視ですか?今更戻せとは言いませんけど、問題ですよこれ。それに改名したならテンプレくらい剥がしてくれ…。--FOMALHAUT 2007年10月28日 (日) 10:50 (UTC)
なんというか、何一つメリットのない移動ですね……。「涼宮ハルヒの憂鬱」が「「涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)」へのリダイレクトの状態で何も混乱を避ける事は出来ていない。また、この記事へ向けてのリンクの多くがリダイレクトへのリンクのままであるため、リダイレクト先を「涼宮ハルヒシリーズ」に変更する事も出来ない。リダイレクト先を変更する為にリンク元を直そうにも、近々この記事自体が名前の変わる可能性があるため、手間をかけてリンクの貼り直しをしても無駄になるかもしれない。その上履歴ついちゃってるんで、依頼出さないと差し戻しも出来ない。ノートでの議論無視と言う事態を重く見て差し戻してもいい様に思いますが、かといってわざわざ戻すのもほとんどメリットないか……。--マクガイア 2007年10月28日 (日) 12:53 (UTC)
やられてしまいましたか。メリットはほとんどありませんが、今後に影響するでしょうからいったん差し戻した方がよいかと思います。--港南台の住人 2007年10月28日 (日) 16:01 (UTC)
ノートの議論を無視しての移動は正直遺憾ですが、わざわざ差し戻しはしなくてもよいのではないでしょうか?移動をなさった方も投稿履歴はほとんどありませんから、よくルールをわかっていなかった可能性もありますし。とりあえず(余分なページが増えたという点を除けば)今後かかる手間は第二期のタイトルが「憂鬱」じゃなかった場合に再度「涼宮ハルヒシリーズ (アニメ)」にすればいいだけという意味では手間が増えたわけではないですし。とりあえずダブルリダイレクト以外は放置して残りの作業は第二期のタイトル発表後にすればいいんじゃないですか?一応A1toraumano dororoさんの会話ページに注意でもしてこようと思います。--Unfair devil 2007年10月28日 (日) 16:10 (UTC)

直接関係ないんですが、記事冒頭のテンプレの査読依頼サブページへのリンクがこちらの改名によって切れてしまったようです(向こうのページはまだ残ってます)。どうにかならないんでしょうか?--KM-0901 2007年10月30日 (火) 07:18 (UTC)

そこは査読を依頼した者として責任もって対処します。査読依頼後の改名は想定外らしく、テンプレが正常に動作しないのも仕方ないです。しばらくお待ち下さい。--FOMALHAUT 2007年11月5日 (月) 08:30 (UTC)
ご解答ありがとうございます。それではよろしくお願いします。--KM-0901 2007年11月6日 (火) 13:27 (UTC)
しばらくも何も、テンプレの構造を確認すればさっさと終わる作業ですよ。テンプレは査読依頼サブページと貼り付け先ページのタイトルが異なるケースにも対応できる構造となっていました。まぁ、ちょっと分かりにくかったんですぐに対応できなかったことを責めるわけには行かないんですが。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年11月10日 (土) 07:45 (UTC)
なんてこった。これじゃあ査読依頼のノートにわざわざ相談した私が馬鹿みたいじゃないですか ^^;。Marine-Blueさん、ありがとうございます。--FOMALHAUT 2007年11月10日 (土) 10:23 (UTC)

エヴァによる影響の続き

過去ログの「エヴァによる影響」の続きです。

(今までのまとめ) エヴァによる影響を記載:この版→出典の『超解読涼宮ハルヒ』は公式な本じゃないからダメと消される→そんな方針はない。出版されてりゃいいんだWikipedia:検証可能性読め。→でも『超解読』は信頼できる本じゃないから消す

という議論を経て過去ログ化されました。ですが「『超解読』が情報源であると明記すれば載せてもいいのではないか?」と思っています(Wikipedia:検証可能性の信頼性に乏しい情報源のところ)。加えてなぜか情報源として問題はないであろう「社会的影響」の節も消えてるし…。こんな写真もあるんだけど、ダメなんですかね。異論がなければ少なくとも「社会的影響」は復活させます。--FOMALHAUT 2007年11月5日 (月) 08:30 (UTC)

私の意見は基本的に変わっていませんが、過去ログ化されているので念のため。「載せるべき情報だと思うが、『超読解』では出典として信頼性に乏しく、他の出典を探した方が良い」というのが基本的な考えです(ただし「公式でない」は理由として論外)。FOMALHAUT氏のおっしゃるように「Wikipedia:検証可能性の信頼性に乏しい情報源のところ」を論拠として載せるのはWPの方針から可能ではあると思いますが、それを踏まえた上でも「謎本」の類いは出典としてはふさわしくなく、探せば他にしっかりとした出典があるのではないかと思っています。「社会的影響」は履歴が多くて探すのが面倒なので(すいません)コメントを控えさせて頂きます。--マクガイア 2007年11月5日 (月) 12:38 (UTC)
(コメント)一応リンクが貼ってあった版を確認してみました。社会的影響については脚注に出典も示されているので載せてもいいと思いますが、一箇所だけ。「世界中から膨大なアクセス」という表現は「世界中」というのがなんだか曖昧ですし「膨大」かどうかの判断は記事の閲覧者にゆだねるべきなので、具体的にアクセスされた国やアクセス数を示すべきだと思います。それからエヴァのほうですが、僕は『超解読』については知らないので信頼性はなんともいえませんが、載せることになった場合についてコメントさせていただきます。リンクの貼ってある版では、出典は示されているもののまるでそれが一般論(または公式発表)であるかのように書かれています。これがまずいんではないでしょうか。「『超解読』ではエヴァによる影響を指摘している」などと、あくまでも一部の意見であることを強調すべきです。--KM-0901 2007年11月7日 (水) 14:08 (UTC)
社会的影響の部分は、次回はちゃんと英語版の写真へのリンクを張ります。「世界中~」の部分ですが、そこは大森望氏がインタビューでそう語ってるんですよね。「(You tubeに)世界中から膨大なアクセスがあった。」(原文のまま)と。ですからここはこれ以上書きようがないと考えます。『超解読』についてですが、一応「~と指摘されている。」として一般論的な執筆は避けたつもりです。次回はKM-0901氏のおっしゃるとおり、「『超解読』は~と指摘している。」と書くつもりです。--FOMALHAUT 2007年11月7日 (水) 16:41 (UTC)
社会的影響の件、了解です。誤解を招かないよう「評論家の大森望は」という部分をもう少し前に持っていくといいと思います。--KM-0901 2007年11月9日 (金) 13:28 (UTC)
評価と影響の節を追加しました。私としてはエヴァによる影響があったと断言したいのではなく、ただ記事として発展を望んでいるだけです。スタブでもなにか書いてないと(特にIPユーザーは)加筆しにくいんじゃないかな。あと分かる部分には徹底的に出典を加えました。?頁となっている所は修正をお願いします。私はその本を持ってませんので。--FOMALHAUT 2007年11月24日 (土) 15:53 (UTC)
この項目が本当に必要がどうかはともかく、「影響」の節には相応しくないのではないかと考えます。なぜなら「影響」の節には「社会的影響」とこの項目がありますが、前者は「涼宮ハルヒの憂鬱」というアニメが社会に与えた影響なのに対し、後者はエヴァが「涼宮ハルヒの憂鬱」というアニメの製作に与えた影響です。つまり、「涼宮ハルヒの憂鬱」を主語にすると前者は能動的・後者は受動的な事柄です。よってこの項目を必要とするならば、「影響」という節から「社会的影響」と「エヴァンゲリオンによる影響」の2つの項目を節として独立させ、「影響」の節をなくすべきと考えますがいかがでしょうか。ちなみに「超難解涼宮ハルヒ」という書物を持っておりますが、これ自体は公式のものではないことと、ガイドブックやファンブックの類のものではなくいわゆる「謎本」というジャンルの独自研究の書物で必ずしも正確なものではありません。信憑性のかける独自研究ものを資料として活用した記事は「独自研究は載せない」というWikipediaの方針に抵触するのでは、と感じます。--Jimmy1970 2007年11月25日 (日) 18:57 (UTC)
まず過去ログをご覧下さい。原則として出版されていれば独自研究にはならないことになっています。確かに相手は謎本ですから(というか謎本でなくとも)、さも真実であるように述べるのは不適当ですね。ですから「超解読は指摘している」と事実だけを述べております。そこんとこは心配ありません。影響の節に受動・能動が交ざっているのはおかしいというご指摘ですが、そこは私も当初引っ掛かりました。ですが涼宮ハルヒの憂鬱が「与えた」・「受けた」影響と考えれば主語は一緒だし、まあいいだろうと考えた次第です。大目に見てくれませんかね。今後誰かがこのアニメに影響を受けた、とか言ってくれればこの節も発展が望める…はずです。--FOMALHAUT 2007年11月26日 (月) 06:32 (UTC)

エヴァの本作への影響のところで「綾波レイ」と「長門由希」の類似性について書かれていますが、これってアニメへの影響というより原作への影響と言えますよね?(原作の段階で無口・無表情ですし) 他の3項目はアニメ(エヴァ)からアニメ(涼宮ハルヒの憂鬱)への影響ですし、これらを併記している事に凄く違和感を感じるのですが…--GARNET 2007年12月4日 (火) 16:49 (UTC)

あ、そうでした。過去ログでも長門への影響は原作の記事に書こう、ということになってました。失礼。そのうち消しましょう。--FOMALHAUT 2007年12月5日 (水) 12:49 (UTC)
結論から言うと現状では検証不完全で記述に値しない。『超難解涼宮ハルヒ』なる本はいわゆる「謎本」である。謎本とは元々は作品を深く理解するファンが独自の考察を発表するための場として生まれた謎本であるが、謎本ブーム以降に発売された中には原作の内容やそのテーマをよく知らないライターが適当に書いたと思われる質の低い謎本も多く(強調部分ウィキペディア「謎本」の項より引用)とある。つまり『超難解涼宮ハルヒ』は独自研究がたまたまブームの勢いで商業的な本になっただけでウィキペディアが要求する出典に当たらない。もし、書きたい人がどうしても書きたいのなら1、別の出典を提示する2、『超難解涼宮ハルヒ』が独自研究に当たらないと証明できる3、謎本の項の定義を書き直してそれが受け入れられる の、いずれかでしょう。私は1が一番手っ取り早いと思いますが、そうなるよう期待します。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年12月16日 (日) 14:59 (UTC)
少なくとも出版されてるから、検証不完全とは言いませんね。ただし現状としてWikipediaが求める「信頼するに足る情報源」でないのは確かです。私としても1が最善と思います。別の出典が出されるには、精度に問題があっても記述して目につくようにすべきじゃないかと考えています(スタブ記事のようなものですかね)。2については独自研究の意味を誤解なさっているかと思います。『超解読』が信頼できないから記述したFOMALHAUTの独自研究だ、とは言いますが『超解読』は著者の独自研究だとは言いません。3については詳しくないので無理です。日経が最近「ハルヒはエヴァの後継者か」という記事を出したんですが、アニメについては触れてないんですよね。他にもこういう記事が出ないか待つことにします。「もう載せない」か「読者から新たな出典が出されることを期待して載せる」かどちらがいいのか…。--FOMALHAUT 2007年12月17日 (月) 05:09 (UTC)
日経のサイトは執筆者がはっきりしているから出典として使えると思いますよ。ただ、この人の論旨は「ファンは似ているというけどこの点は違いがある」を軸に10年ほどの間のアニメの移り変わりを述べているので、「類似性」に対する出典としては使えないでしょう。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年12月17日 (月) 12:24 (UTC)

社会的影響

なんで消されたんでしょうか?「いくらなんでもない。」じゃ分かりませんよ。--FOMALHAUT 2007年12月17日 (月) 05:09 (UTC)

一個人の見解にすぎない。さらにアニメ大会でハルヒのコスプレをした人がいたことが社会的影響?そんなことが記述OKなら、どのアニメにも社会的影響の項目作れますね。--H.Whity 2007年12月19日 (水) 16:20 (UTC)
まず一個人といっても彼は一応評論家ですし、出典もきちんと示している以上なんら問題はございません。中立性に欠けるというのも削除する理由としては不十分です。WP:NPOVをご覧あれ。それとアニメエキスポですが、これ、開催地はカリフォルニアですよ?海外での広まりを示す根拠の一つになると思いますが?この部分もいずれ復帰させますが、今度は「イベント」の節にお引っ越しです。これは私の調査不足でしたが、アニメエキスポにはヒロイン3人(の中の人)もゲストとして出演したらしいんですよ。こうなると影響というよりはイベントの節がふさわしいですから。
H.Whity氏にお願いですが、もう少し記述を削除するときは慎重になって頂けませんかね?--FOMALHAUT 2007年12月19日 (水) 17:09 (UTC)
横槍失礼します。確かに海外での広がりの理由にはなると思います。しかし海外に広がったからといって社会的影響もしくはそれに順ずるものに値するのでしょうか?H.Whityさんも言っているようにアニメ大会でコスプレしたからといって記述するのは安直だと思います。人気が出ればコスプレイヤーが増えるのはこの作品に始まったことではないと思いますが・・・個人の意見としては「社会的影響」ではなく『人気』の部類の中に入ると思います。よって「海外でも(絶大な)人気がある」ぐらいが妥当だと思います。--ジャンヌ 2007年12月20日 (木) 12:11 (UTC)
ジャンヌ氏に同意します。--Kouta 2008年1月7日 (月) 03:29 (UTC)

公式サイトの消失(?)について

今の所は編集は控えた方が良さそうですかね…--Lilect 2007年12月18日 (火) 02:48 (UTC)

なんだかまた面白いことになってる…。皆さん一度ごらんあれ。ですが性急な編集というよりはむしろ検証可能性の観点から言って記述することは困難です。今の「隠しコンテンツがある」程度の記述が限界じゃないですかねえ。--FOMALHAUT 2007年12月18日 (火) 12:51 (UTC)
FOMALHAUTさん、ウィキペディアのノートページはWikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説をする場所ではありませんにもあるとおり、個人の感想を述べる場所じゃありませんよ。--H.Whity 2007年12月19日 (水) 16:25 (UTC)
失敬--FOMALHAUT 2007年12月19日 (水) 17:09 (UTC)

そいう言う話がこの場でなされているのに掲載されてしまってるんですが……。--KM-0901 2007年12月20日 (木) 07:16 (UTC)

保護解除の検討について

次期アニメの製作も決定したことを踏まえ、保護解除への一歩を踏み出しませんか?

最低でもこの状況が長引くのは良いことではないです。 ここままですと二期アニメに関する記述がまったくできなくなる事態が発生します。

最初から一期二期を分割したとしても、二期側の内容が少ないことや高確率で編集合戦が起こることは容易に想像できますから分割には反対が高確率で出ますし、一期側の保護は解除できたとしても二期側が保護されかねません。

そうした事態を回避するためにも検討を開始すべきなのではないか。というのがこの議論の趣旨です。

そこで、ローカルルールを作ることを提案しますがいかがでしょうか? ローカルルールを作ることが良いとは一概にはいえませんが、上記のような事態が発生するよりはまだ良いとおもいます。

仮に一期二期で分割してもローカルルールの多少の改正を行うだけで、どちらのページでも運用できるようなローカルルールになったらいいなと思います。

幅広い意見をお待ちしております。--雪の冷房 2008年4月12日 (土) 10:23 (UTC)

(ローカルルール云々の前に保護解除反対[ちょっと語弊ありますが]・分割もするとしても現時点では反対・コメント)まず最初に、節が先頭に来ていたため最下に移動したことをお断りしておきます。そして保護解除ですが、ログにあるとおり荒らしによるものであり、それにあと10日もすれば自動的に解除となりますのでわざわざ合意形成プロセスを経てまで解除する必要は無いかと思います。また、分割(or新規立項)についてもここはニュース速報か何かではありませんし不明な点もまだまだ多いことを考えると(さらに言えば性急な編集・立項を理由とした保護が仮運用に入っていたりします)こちらも現時点では望ましくないものと思います。以上のことやそもそも編集合戦が起こっているわけでもないことをふまえると、ローカルルール策定に動くのは良いとしても何を決めるのかな?と思う次第です。--Tommy6素性会話素行2008年4月12日 (土) 12:49 (UTC)
上記、Tommy6さんのご意見に同意します。編集合戦や編集の内容などによる保護ではなく、荒らしに対策するための保護であるので、わざわざローカルルールを策定する必要はないように思います。--Kouta 2008年4月12日 (土) 23:44 (UTC)

二期の記述

二期について節まで設けて記述されていますが、放送前であり情報もたいしてそろっていません。Wikipedia:保護の方針/仮運用がなぜ立てられたのかを考えたらこの記述を議論なしに放っておくという選択肢はありえなかったのですが、それは僕だけでしょうか。一応発表されているスタッフに関してもいつ変更があるか分かりませんし、情報の変更・追加の度に加筆などしていたら間違いなく速報かつ性急な編集です。節自体ないほうが良いと思います。ついでに言わせてもらうとスタッフ発表に関する記述が意味不明です。--KM-0901 2008年5月16日 (金) 06:38 (UTC)

このまま節を残しておくと、現時点では「未定」になっているキャストやらその他諸々の情報が公式サイトなりで出てくるたびにこちらにも反映されかねないなとも思いますし、少なくとも放映開始までは節ごと削除しておくべきかと考えます(本当は放映終了まで、と言いたいところではありますが、まあ、無理でしょう)。--Tommy6素性会話素行2008年5月24日 (土) 11:39 (UTC)
(とりあえず終了)対応していただいたようで、ありがとうございます。欲を言えばもう少しコメントの人数がほしいというのはありましたが。反対する理由は特に存在しないと推測されますので除去ということで。--KM-0901 2008年5月27日 (火) 08:48 (UTC)
スタッフは何ヶ月前から雑誌等発表されていましたし、作ったときは版も数回重ねるくらいの影響しかないと思ったんですが、仮運用で保護ということもありうるみたいなので、後付ですが除去には反対しません。改めて方針を読む限りだと放送前にローカルルールの設定が必要みたいですね。--CrossRoad 2008年5月28日 (水) 16:11 (UTC)

超監督・涼宮ハルヒ

スタッフ節に太字で記述されている「超監督・涼宮ハルヒ」は必要なのでしょうか。これについて過去に議論されたかどうかよく覚えていませんが、「フィクションを明確に区別」の原則からは外れているようにも思えます。とはいえ、「超監督・涼宮ハルヒ」は本作の特徴の一つでもあるため、判断に迷います。--Avanzare 2008年10月12日 (日) 09:50 (UTC)

残しておいていいんじゃないでしょうか?実際にクレジットされていたのですし、本作の特徴の一つでもあるので。--カタ 2008年10月12日 (日) 13:03 (UTC)
確かにフィクションと現実の記述が当たり前のように混同しているのは百科事典として好ましくないと思います。別の場所に文章で説明したらいいんじゃないでしょうか。その位置に固執する必要はないでしょうし、勘違いを避けるためにあくまでもフィクションであることをむしろ明示したほうがいいのかもしれません。ついでを言えば「超監督・涼宮ハルヒ」まわりでスタッフのコメントなり何か書けることはないんでしょうか。--KM-0901 2008年10月12日 (日) 16:30 (UTC)
プロジェクトに基づきというかプロデューサー職まで普通に消してるじゃないですか・・・。何だかなぁ。というか個人的に忙しくて討論する時間がなく投げ出してしまったので俺にはどうすることもできなさそうですが。--CrossRoad 2008年10月12日 (日) 17:49 (UTC)
個人的には例外的に残しておいてもいいような気がしますが…--TYSGCFAN (会話) 2008年10月13日 (月) 05:57 (UTC)
(原作のみでアニメは見ていないので、確かなことは言えませんが)この作品の特徴として挙げられるようには思いますので、メインスタッフ上部において地の文で説明を加え、箇条書きでの実際のスタッフ達との並列を避けてはどうでしょうか。--マクガイア 2008年10月13日 (月) 08:09 (UTC)
>CrossRoadさん
プロデューサーの件ですが、プロジェクトの方では一応「全体を統括するプロデューサーは普通に記載、その他は議論」ということになったので消去に至ったんじゃあないかと推測します。
とはいえ、あれだけ議論の最中「プロジェクトが強権を発することはないのか?」との御懸念の声が聞かれ、こちらも「ノートでの提起を行う」と断言していたにもかかわらず、いきなりこのような形で手を入れたことに関しては僕自身注意しようかどうか迷った挙句、結局ほったらかしにしてしまいました。その点に関してはあの議論の参加者として深くお詫び申し上げます。もし今後十分な提案がなされないままの変更を見つけたときには遠慮なく斬っていただいて構いません。--KM-0901 2008年10月13日 (月) 16:54 (UTC)
(コメント)記述するなら補足が必要だと思います。わかっている人がわかる記述で、知らない人が見てもわからず(登場人物には補足がありますが、ちょっと遠いのでわかりづらいと思う)、同姓同名の人物ととらえるような気がします。--Mujaki 2008年10月21日 (火) 18:11 (UTC)

2009年4月からの放送予定について

2009年の放送予定を追加した者です。まず初めに、ウィキプロジェクトで既に取り決められていることを知らず(そもそも議論の存在自体を無知でしたが)、独断で追加してしまったことはお詫びします。

ですが、今作の場合は各メディアでまだ明確な「再放送」と断言されたわけではありませんので、取り決められているという案内を添えているとはいえ、機械的に情報をすぐ削除してしまうのはいかがなものでしょうか。

個人的な意見としては、今作に限らず「本放送の終了以後に放送を開始した事例については、明確な放送日時は掲載せずに放送があった旨(放送された時期や局、放送フォーマットが特殊な場合はそれについても)を添える」という案があるのですが、いかがでしょうか。後程プロジェクトにも参加し、アニメ作品全般について同様の意見を提示するつもりです。

「特殊な放送フォーマット」の例としては、AT-Xにおける『あずまんが大王』が同局のみ1話を5分ずつ分割して放送された、というものが挙げられます(この作品の場合、この形態で放送されたのは地上波と同時期の本放送時で、再放送時に地上波と同様の30分番組として放送されました)。

なお、「2009年の放送予定」については、暫定的にコメントアウトの状態で元に戻しました。実際の放送や議論の結果に応じて、調整を行うことにしませんか。また、プロジェクトへの参加は今回の議論を行うためだけではなく、純粋に今後の良き発展に貢献したい、という希望によるものであることをご理解下さい。--ラピスラズリ 2009年3月25日 (水) 04:02 (UTC)

放送して1年以降の再放送を1度認めるとこれが事例となって基準が緩くなってしまうんですよ… この作品が(角川によって)例外的に騒がれてるだけであって、何の特徴(新しい話が放送されるとか)も無い再放送は乗せるべきではないと思います(これが2期の伏線に繋がるのであればそのことを2期の項に軽く触れておけばいいだけですし)。--TYSGCFAN (会話) 2009年3月26日 (木) 11:43 (UTC)
(コメント)偶然議論を見つけたのでコメントさせていただきます。TYSGCFANさん、「再放送」とは発表されていません。「あらためて」と発表されています。以前発表された新アニメーションの可能性もあります。私はラピスラズリさんの提案に賛成です。放送開始まであと1週間ですので、放送されてから決めればいいと思います。--カタ 2009年3月26日 (木) 12:04 (UTC)

以前、フルメタのUHFアニメ扱い放送のときに、放送局一覧の件で大暴れした者です。 あの時はご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

あのときの結論より、今回が完全なる「再放送」であるならば、今のようにコメントアウトの状態で、情報として留めておくのが妥当と思われます。 ただ、フルメタのときと同じく、「tvk単独の再放送」等でなく、同時期にUHFアニメの形態で再放送ですので、本放送を視聴した結果、新アニメーションでなかった場合も表示していいかと思います…

あくまで私個人の言い分なので、どうでもいいことなんですけどね。 フルメタのときと同じく、和歌山が絡むとどうしても出てきてしまうクセのようなもので、抑えきれず書いてしまいました。 申し訳ありません。--スーフル 2009年3月27日 (金) 14:31 (UTC)

皆さん、ご意見ありがとうございます。TYSGCFANさんがおっしゃるような基準があることはこちらも既に知ってますが、「ウィキプロジェクト アニメ」に提起した通り、実際は番組販売形式で放送されている数十年前の作品のページを中心にあいまいな状態となっているのが現状です(この形式で再放送されたことが全く記述されていないこのような例もあれば、この形式での放送終了後も日時が表記されたままのこのようなページもあります)。アニメ番組全般に関する議論はプロジェクト内で行うとして、今作についてはカタさんのおっしゃるように放送まで待ってみることにしませんか。幸い、こちらでは最も放送日が早いサンテレビが視聴できるので、出来るだけ早く今後の動向をお知らせできればと思います。
個人的な意見を言わせて頂くと、スーフルさんのおっしゃるように、今作の場合は1度本放送された局の大半で同時期に再放送されるという事例なので、完全な再放送であっても表記はすべきであると思ってます。そちらについてもプロジェクト内で議論を進めませんか。--ラピスラズリ 2009年3月30日 (月) 04:38 (UTC)
大荒れになってしまうかもしれませんが、私の意見を書かせていただきます。
前にも書いたことですが、一地方局単独の再放送でなく(まだ再放送と決まったわけではありませんが)、他の新作アニメと同様の形態で放送されるわけです。
フルメタのときは、放送した局全局に於いて初放送だったので、掲載しないのはどういうことかと暴れましたが、今回はよくよく思えば過半数の局で第一回の放送がなされたわけですよね…。
もしかしたら、4月から第一期の再放送で、7月からの新アニメーションのための布石としているのかもしれません。たぶん違うと思いますけどね。
ただ、非常に個人的なことですが、近年のウィキは「前後番組の情報」「再放送情報」「CS再出情報」がカットされる傾向にあるように思います。
地方(和歌山県ですが)に住む者として、どの番組がどの番組の後継なのかということは把握しづらいです。放送される都道府県に住んでいて、そのアニメを見ていれば、後継番組なんて調べるまでもなく分かるかもしれません。ただ、放送のない県にいると、その情報を確認するために「200x年のテレビアニメ一覧」を片っ端から洗いざらう必要が出てきます。もちろん、現地の新聞なんて手元にあるわけないです。
「○○テレビの○曜何時何分の枠は、○○が関わった作品」という傾向?のようなものが掴みづらくなりました。
再放送の情報をカットするということは、そのアニメ枠は休止され、通販など何か別の番組が放送されていたかもしれないということになりますし、前後番組の情報がそこだけ欠落してしまうことになります。
ですので、再放送情報もカットせずに載せるべきだと思うんですよね。何度も言いますが、非常に個人的な理由で申し訳ないです。
こちらも、ワンセグであればサンテレビ映りますので、テレビ和歌山の放送前に実態を確認したいと思います。それでは、また。
P.S 和歌山県は、在阪広域圏局の放送対象地域となっているため、県の規模の割にアニメの放送多い方だと思うんですが…どうなのでしょう。-スーフル 2009年3月30日 (月) 09:23 (UTC)
~追記~ 本当に第二期であれば、同時期に放送するCS局の発表があると思うんです、角川アニメチャンネルがその役割を果たそうとしているのかもしれませんが、全国放送担当がテレビの電波でないことは非常に珍しいことだと思います。
ですので、私は第一期の再放送という説を推します。第二期であってほしいという希望はあるんですけどね。--スーフル 2009年3月30日 (月) 11:28 (UTC)
見事に再放送でしたね…。各局の放送順等は不明ですが。--スーフル 2009年4月2日 (木) 17:32 (UTC)

(インデント戻す)完全な再放送なら時系列順に放送したことを軽く書いておくだけでいいと思います。あとノートの議論を無視して追加している方、議論に参加してください。--TYSGCFAN (会話) 2009年4月3日 (金) 02:51 (UTC)

サンテレビ・テレ玉新潟テレビ21の第1回の放送を迎えました。確認できる限りでは時系列順での放送で、本編自体が長くなっていた関係で次回予告がないということでした。よってDVDでのディレクターズカット版が放送された、ということになります。先程ページ全体を改めて精査しましたが、他の方が既に編集されていたので、おおむねその内容を踏襲してます。
ところでスーフルさん、この作品以外の番組についてのご意見は、できればウィキプロジェクトのこちらの方でお願いします。結構な分量ですし…。
またTYSGCFANさん、取りあえず1つの策としてテンプレートを1種類追加しました。これで少しは改善できるものと思います。--ラピスラズリ 2009年4月3日 (金) 13:00 (UTC)
私が住んでいるところは新潟でしたのでその関係で見ていました。内容面で話しますと、前シリーズの第2話とまったく同じ内容でありました。
けれども興味深い記事が上っていたので紹介をしておきます。
「涼宮ハルヒ」新作騒動 完全な再放送だったが…という記事を読んでいる限りでは、今回は全28話放映予定で足りない部分である追加で14話分新作として出るみたいなので、当面は注視をしながら見ていくしかない模様であることは確かです。--Syunrou 2009年4月4日 (土) 15:22 (UTC)
28話ですか…まあ当面「憂鬱」の話が続くと思いますが、角川の公式発表まで待つか新作が放送されるまで待つかして、それまでは記述を控えておいたほうがいいと思います(多分15話以降は2期として題名変えてくると思うんですが…←推測)。--TYSGCFAN (会話) 2009年4月5日 (日) 05:37 (UTC)
角川の公式発表は一貫して「あらためて放送」ですし、発表されているスタッフはなぜか2期のものと思われるスタッフになっています。たとえば角川が公式に配信している番宣の動画の説明に書かれているスタッフも1期のものではありません。http://www.youtube.com/watch?v=gVq85-rDlwk 公式が再放送という言葉を使っていないのだから現時点で再放送と断言するような表記は避けるべきだと思います。(次回予告がカットされているから、不意打ちで新作が挿入される可能性もあると思います)--118.86.219.87 2009年4月5日 (日) 12:32 (UTC)

(インデント戻し)自分も新潟ですので見ました。確かに1期放送順2話の「涼宮ハルヒの憂鬱Ⅰ」と同じものでしたが、周辺(ネット上含む)での噂は一貫して1期の内容+新たに製作される部分で2クールとなる、というものです。どちらにしろ公式で「あらためて」と、再放送と断言していない以上、「再放送」であると記述するのは問題かと思います。また、「再放送」である場合、新聞等の番組欄には(再)が付きます。しかし、以前1期を放送した放送局においても(新)が付いているようです。このようなことを考えると、放送終了までに一切新製作の話がなかった場合は「再放送」と記述し、1話でも新しく製作された話が途中で出てきた場合はそれ相応の記述をする、というようにした方がいいと思います。現時点での再放送と言い切る形の記述は問題ありかと思われます。--Kakerudesukedo 2009年4月5日 (日) 12:52 (UTC)

前回の書き込みの際に、誤って一部の箇所に「再放送」と推敲してしまったことをお詫びします。今回の放送については、あくまで「あらためて放送」もしくは「2009年版」と書き込むようにするということで。--ラピスラズリ 2009年4月5日 (日) 15:59 (UTC)
このような記事を見かけました。「涼宮ハルヒの憂鬱」がいよいよ「あらためて」放送開始、放送はDVD収録順へ並べ替えか - GIGAZINESyunrouさんも仰っておられましたが、28話分の放送枠が購入されているようです。どうやら局の違いによって放映順がバラバラということはないようです。テレビ和歌山も2話を放送していました。--スーフル 2009年4月7日 (火) 11:00 (UTC)
各地域によって放送順が違う可能性があるようなので、当面の対処の提案ですが別の項目にて各自が住んでいる地域の局をメモの様に書きとめて、ある程度集積をさせていくことをしたらいいかもしれないですね。
万一、違う放送順であった場合も考慮すると記事として掲載をするのは不適格だと思われますし、逆にある程度集積されていないということは、記事を掲載する際に記事の根拠としての情報検証を出せれるようにしておいたほうがいいかと感じられたところです。
それによって、ある程度の思惑が解って来るかと想いますし、論議の整理にも役立つかと想いますので、今回この提案を行います。--Syunrou 2009年4月7日 (火) 14:56 (UTC)

(インデント戻す)2009年の記述はもう一度コメントアウトしました。全28話とはいえ、14話の次週はまた最初からという風に2度再放送する可能性も無くは無いですよね?(まあ限りなく低いとは思いますが…) そういったことも考えると現時点では載せられない(載せるべきではない)と思うんですが…--TYSGCFAN (会話) 2009年4月9日 (木) 13:49 (UTC)

現時点でこれ以上2009年の記述はいじるべきではないと思います。新製作の話が出るか出ずに放送が終わるかしないうちは編集しないほうが良いと思います。--Kakerudesukedo 2009年4月9日 (木) 14:04 (UTC)
横槍失礼。とりあえず、1期の総本数とされる14回目の放送が終わって、15回目が放送された時点で今回の放送がどういう性格のものになるのかある程度見えてくるのではないかと思われますので、少なくても7月に入るまでは弄らない方が無難ではないかと思われます(個人的には喜緑さんの出番が多い新作がいいなぁとは思いますが、それも含めて現時点の情報に基づく議論では「独自研究」の積み重ね以上のものは出ないと思われます)。--水野白楓 2009年4月9日 (木) 14:17 (UTC)
15回目より前に新たに製作された話が出た場合はどのように対処しますか?--Kakerudesukedo 2009年4月9日 (木) 14:44 (UTC)
その場合はコメントアウトを外して「2009年版」もしくは「あらためて放送版」として掲載していいと思います。--カタ 2009年4月9日 (木) 15:11 (UTC)

(インデントを戻します)いろいろと意見が飛び交っていますが、つい先程サンテレビで放送された第2回の放送を見終えたところで、こちらからの見解を。

今回の放送も、時系列に沿った形での第2話(2006年の放送で言う第3話)が放送されました。第1回の放送が新潟や和歌山でも同内容であったことをご報告頂けたので、「放送局によって内容が異なる」ということは今のところ考えられそうにないですね。また、スーフルさんに明示して頂いた出典を参照した限りでは、今回の放送は全28回で間違いなさそうですね。TYSGCFANさんがおっしゃるような可能性もなくはないでしょうが、過去に全く同じ前例がないので(「終了直後に(1局のみ別の放送枠で)再放送」という事例はこの作品などで存在しますが)さすがに考えがたいように思います。

また、水野さんやKakerudesukedoさんから「半分の14回の放送が終了した時点で次の動向を決めるべき」という意見が出ていますが、製作側からの発表が少ない以上そこまで待つ必要はないように思えます。少なくとも2006年の放送時と何もかも同じ内容や形態での放送という線はなくなったので、現在放送されている局や日時は掲載しても問題ないのではないでしょうか。1度述べたと思いますが、放送された局や日時の旨が一言も載せられていないというのにはどうしても違和感を感じるのですが…。

ところで少し話が戻りますが、スーフルさん、第2期だからと言ってCS放送局での放送が行われるとは限りません。実際、製作側の中核である角川書店が「CS放送での地上波と同時期の本放送に消極的である」ということを耳にしたことがあります(明確な出典こそありませんが、過去の同社が強く関与する放送作品をざっと眺めてもその傾向は大いにあります)。--ラピスラズリ 2009年4月9日 (木) 16:22 (UTC)

こちらも視聴を終えましたのでコメント・返答を。

今回も時系列順2話の放送でした。となるとまず「局によって内容が異なる」は無いと考えてよいでしょう。

個人的には放送内容については『最長で14回待つ』『2006年版に無かった話が出た時点で加筆・修正』と考えています。また、今期放送中及び放送予定の局や日時についてですが、「記載してあって当然」と考えていました。内容がどうであれ、放送予定日時の記載は議論する必要は無いものだと考え、議論から外していました。--Kakerudesukedo 2009年4月9日 (木) 17:32 (UTC)

ラピスラズリさん、そうでしたか…。角川とCS各局との関わりが薄いor角川ができるだけCSを避けてるとは知りませんでした。
私もKakerudesukedoさんの意見に同調したいと思います。2chに流れている、26話までの放送順とやらが本当であれば、14週以内に新作の放映があることになりますが、信憑性の「し」の字もありませんからね…
一視聴者に過ぎない私たちは、テレビを見ること以外にできることはないですね。--スーフル 2009年4月15日 (水) 15:35 (UTC)

(戻し)サンテレビ、テレビ和歌山ともに3週目は「涼宮ハルヒの憂鬱Ⅲ」でした。以後、何か変化があったときのみ報告します。--スーフル 2009年4月19日 (日) 16:15 (UTC)

今回の放送内容は「涼宮ハルヒの憂鬱Ⅳ」でした。ただ、今回、OPアニメーションがほぼ全てカットされ提供テロップ前にタイトルロゴのみになっていましたが、EDはごく普通にあり、次回予告はありませんでした。--Kakerudesukedo 2009年4月23日 (木) 17:24 (UTC)
Kakerudesukedoさん、「涼宮ハルヒの憂鬱Ⅳ」は2006年放送時もOPはなくアバンタイトルから提供・CMときてAパートというフォーマットでしたから特筆すべきことではないでしょう。--Jimmy1970 2009年5月4日 (月) 23:35 (UTC)
失礼します。Kakerudesukedoさんの提案に同意をいたします。1期アニメが終了する頃合に記述しても遅くないと思われますし。--Wiki rinko 2009年5月8日 (金) 10:58 (UTC)

2009年の「あらためて」版のスタッフが中途半端な形で記述されていましたので、公表されているものについて別記しました。--彩華1226 2009年5月8日 (金) 17:32 (UTC)

2009年4月1期改めて放送予定
最速放送 YouTube 2009年
放送順
タイトル 2006年
放送順
収録巻
09-04-02 09-04-15 第1話 涼宮ハルヒの憂鬱 Ⅰ 第2話 1巻『憂鬱』
09-04-09 09-04-17 第2話 涼宮ハルヒの憂鬱 Ⅱ 第3話
09-04-16 09-04-22 第3話 涼宮ハルヒの憂鬱 Ⅲ 第5話
09-04-23 09-04-29 第4話 涼宮ハルヒの憂鬱 Ⅳ 第10話
09-04-30 09-05-07 第5話 涼宮ハルヒの憂鬱 Ⅴ 第13話
09-05-07 09-05-13 第6話 涼宮ハルヒの憂鬱 Ⅵ 第14話
09-05-14 09-05-20 第7話 涼宮ハルヒの退屈 第4話 3巻『退屈』
09-05-21 09-05-27 第8話 笹の葉ラプソディ -
09-05-28 09-06-03 第9話 ミステリックサイン 第7話
09-06-04 09-06-10 第10話 孤島症候群(前編) 第6話
09-06-11 09-06-17 第11話 孤島症候群(後編) 第8話
09-06-18 09-06-24 第12話 エンドレスエイト - 5巻『暴走』
09-06-25 09-07-01 第13話 -
09-07-02 09-07-08 第14話 -
09-07-09 09-07-15 第15話 -
09-07-16 09-07-22 第16話 -
09-07-23 09-07-29 第17話 -
09-07-30 09-08-05 第18話 -
09-08-06 09-08-12 第19話 -
09-08-13 09-08-19 第20話 涼宮ハルヒの溜息 Ⅰ - 2巻『溜息』
09-08-20 09-08-26 第21話 涼宮ハルヒの溜息 Ⅱ -
09-08-27 09-09-02 第22話 涼宮ハルヒの溜息 Ⅲ -
09-09-03 09-09-09 第23話 涼宮ハルヒの溜息 Ⅳ -
09-09-10 09-09-16 第24話 涼宮ハルヒの溜息 Ⅴ -
09-09-17 09-09-23 第25話 朝比奈ミクルの冒険 Episode 00 第1話 6巻『動揺』
09-09-24 09-09-30 第26話 ライブアライブ 第12話
09-10-01 09-10-07 第27話 射手座の日 第11話 5巻『暴走』
09-10-08 09-10-14 第28話 サムデイ イン ザ レイン 第9話 アニメオリジナルストーリー
3期?放送予定
最速放送 YouTube 3期?
放送順
タイトル 2006・2009年
放送順
収録巻
未定 第1話 涼宮ハルヒの消失 Ⅰ - 4巻『消失』
第2話 涼宮ハルヒの消失 Ⅱ -
第3話 涼宮ハルヒの消失 Ⅲ -
第4話 涼宮ハルヒの消失 Ⅳ -
第5話 涼宮ハルヒの消失 Ⅴ -
第6話 涼宮ハルヒの消失 Ⅵ -
第7話 ヒトメボレ LOVER - 6巻『動揺』
第8話 雪山症候群(前編) - 5巻『暴走』
第9話 雪山症候群(後編) -
第10話 猫はどこに行った? - 6巻『動揺』
第11話 朝比奈みくるの憂鬱 -
第12話 涼宮ハルヒの陰謀 Ⅰ - 7巻『陰謀』
第13話 涼宮ハルヒの陰謀 Ⅱ -
第14話 涼宮ハルヒの陰謀 Ⅲ -
第15話 涼宮ハルヒの陰謀 Ⅳ -
第16話 涼宮ハルヒの陰謀 Ⅴ -
第17話 編集長★一直線!(前編) - 8巻『憤慨』
第18話 編集長★一直線!(後編) -
第19話 ワンダリング・シャドウ(前編) -
第20話 ワンダリング・シャドウ(後編) -
第21話 涼宮ハルヒの分裂 Ⅰ - 9巻『分裂』
第22話 涼宮ハルヒの分裂 Ⅱ -
第23話 涼宮ハルヒの分裂 Ⅲ -

以上の署名のないコメントは、210.172.20.129会話/Whois)さんが 2009年5月11日 (月) 04:51 (UTC) に投稿したものです。

上記リストについてテスト投稿と思われるため、投稿者のノートにコメントしておきました。--なるきっそす。 2009年5月11日 (月) 05:51 (UTC)

上記の放送情報は正しいのでしょうか?--TYSGCFAN (会話) 2009年5月11日 (月) 14:27 (UTC)
4話までは放送済みで正しいと思いますが、5話以降の未放送のもの、特に11話以降については情報はないと思います。全28話というのもはっきりとしていないので、正しいとは言えないです。--なるきっそす。 2009年5月11日 (月) 15:13 (UTC)
とりあえずこの放送情報はこのまま残しておいて、実際にこの通りに配信されるか確かめましょうよ。--カタ 2009年5月11日 (月) 15:26 (UTC)
現行提案である放送情報の維持に関しては賛成です。今月か来月のエースかコンプかニュータイプのどちらかには遅かれ少なかれ書かれるでしょう。今月のニュータイプには書かれていませんでしたが・・・
けれども、放送局の項目に関しては各放送局が前回よりも増えていることや各地域によって時間帯などが違っていることなどから、第二期用としての扱いで別途作成することを提案しておきます。
現在手をつけておくべき扱いはこの項目だけだと感じられますし、そろそろ手を付けておかなければ記事としての遅れなどの面で、別の方々に介入される可能性があるという懸念も含まれています。--Syunrou 2009年5月12日 (火) 02:00 (UTC)
5話も放送したよ!こちらに参照ください。--mikezang 2009年5月12日 (火) 04:10 (UTC)
(インデント戻します)Syunrouさんの意見に同意です。たびたびこの場で言及しましたが、今回の例ではやはり放送実績のある局を一覧に掲載しないのは問題があるのではないでしょうか。それだけでも決を採るべきだと思うのですが…。--ラピスラズリ 2009年5月12日 (火) 11:12 (UTC)
それをすると、またフルメタの方でも議論しなくてはいけないことになります…。フルメタで“1年遅れ以上の再放送・CS放送は明記しない”という結論が出されていたはずですので、そちらも併せてご確認いただければと思います。ただ、個人的な意見としてはすべて記載しておいてほしいです。深夜アニメ本数を局別にまとめるとき、Wikiに載っていなければ何も放送されなかったことになってしまいますし…--スーフル 2009年5月12日 (火) 13:11 (UTC)
スーフルさん、この節自体が長くなってしまっているのでお忘れになったかもしれませんが、「1年遅れ以上」という取り決めには固執する必要はないように思います。遅れの尺度についての議論はウィキプロジェクトの方で行うとして、とりあえずこの作品の場合を考えませんか(プロジェクトの方もなかなか進みませんが…)。
そもそも、2006年の放送時と放送の形態(内容やネット局)も同規模ですし、2006年の放送時と違うDVDでのディレクターズ・カット版を用いていることが判明した現時点で、「新規にほぼ等しい」今回の放送日時が掲載されていないのはおかしいと思いませんか。念のために言っておくと、「ウィキペディアはデータベースではない」ということは重々承知です。--ラピスラズリ 2009年5月12日 (火) 16:22 (UTC)
ラピスラズリさんが話されているとおりに、今回の事例は特段の処理扱いで行うしかないと思っています。
放送局に関しては、2006年の涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)#放送局と今回2009年に放送される放送局の数が違ってきています。以前よりも2局増加(YouTubeは除く)をしている形ですね。
また放送の順番は純粋な再放送の流れで放送されていなくて、DVDでのディレクターズ・カット版を用いていることが判明が既に判明されています。改めてテレビで放送されていると言うことでしたら、この形式である現状から考慮を行って、放送局だけを掲載しておくことが介入されにくい状況を形成されると想います。
実質的には新規に近い放送であることを踏まえておき、更には近い内に告知が出るかどうかの瀬戸際の最中である事、現状の放送の掲示の仕方がおかしいと感じる方もいますので、ここは合意形成をある程度行ったうえで掲載を実施したら良いと想います。
ウィキプロジェクト アニメに書かれているとおりに、ノートで合意形成をしたら記述は可能であるということも含まれていますので、ここで行っておくことで本件提案は対処可能であると認識を持っています。論議の事例と今回の事例は違ってくる面も含まれているので、ギリギリの判断の中では事実上の新作(再放送)扱いであるという事実の中から掲載に踏み切る方向でいいと想います。別途議論を行うならば、プロジェクト内で行うことが適切であると思っています。--Syunrou 2009年5月12日 (火) 17:41 (UTC)

(インデント戻し)既に消されてしまいましたが、テレビ和歌山公式サイトの番組表にて、第8話のサブタイトルが「笹の葉ラプソディ」となっていることを確認しました。--スーフル 2009年5月18日 (月) 06:11 (UTC)

連続で失礼します。こちらを参考にしてください。--スーフル 2009年5月18日 (月) 06:15 (UTC)
サイトの情報を確認しました。が、どちらにしろ真偽は放送を見ないことにはわかりません。とにかく次回の放送を待ちましょう。--Kakerudesukedo 2009年5月19日 (火) 13:50 (UTC)

継続中の作品となったので、とりあえずテンプレートを追加しました(それ自体がネタバレになっている可能性は否定できませんが)。--彩華1226 2009年5月21日 (木) 15:56 (UTC)

サンテレビの放映が、笹の葉ラプソディであることを確認しました。Gigazineの記事も載せておきます。[1]--スーフル 2009年5月21日 (木) 17:04 (UTC)
新潟でも笹の葉ラプソディを確認しました。新EDテーマ曲「止マレ!」も同時発表。
新潟でも同様に新作であるのが流れました。本放送によって放送局の掲示問題は解消になったので、第二期の放送局の掲示を実行をしたほうがいいと思われます。それと共に第二期の放送順の掲載をどのようにしていくかという方向性の論議をそろそろ実行をしたほうがいいと思われますね。その論議に関しては、この項目が長すぎるので子項目として論議をしていきましょう。--Syunrou 2009年5月21日 (木) 17:22 (UTC)

(インデント戻し)まさかまさかの「エンドレスエイト」2週連続で未解決のまま終了です。時系列放送でここまで来てる事を考えると次回も「エンドレスエイト」でしょう…。流石に次あたりで完結するとは思うのですが。--Raki-kan 2009年6月25日 (木) 17:32 (UTC)

放送局と放映順の掲示方法について

既に私自身から提案してあるものですが、念のために一部転記という形で掲載しておきます。
本件提案は、放送局の項目に関しては各放送局が前回よりも増えていることや各地域によって時間帯などが違っていることなどから、第二期用としての扱いで別途作成することを提案します。
現在手をつけておくべき扱いはこの項目だけだと感じられますし、そろそろ手を付けておかなければ記事としての遅れなどの面で、別の方々に介入される可能性があるという懸念も含まれています。
放送局に関しては、2006年の涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)#放送局と今回2009年に放送される放送局の数が違ってきています。以前よりも2局増加(YouTubeは除く)をしている形ですね。
また放送の順番は純粋な再放送の流れで放送されていなくて、DVDでのディレクターズ・カット版を用いていることが判明が既に判明されています。改めてテレビで放送されていると言うことでしたら、この形式である現状から考慮を行って、放送局だけを掲載しておくことが介入されにくい状況を形成されると想います。
実質的には新規に近い放送であることを踏まえて、本日放送された物が新作という事実の中で、現状の放送の掲示の仕方がおかしいと感じる方もいますので、ここは合意形成をある程度行ったうえで掲載を実施したら良いと想います。
ウィキプロジェクト アニメに書かれているとおりに、ノートで合意形成をしたら記述は可能であるということも含まれていますので、ここで行っておくことで本件提案は対処可能であると認識を持っています。論議の事例と今回の事例は違ってくる面も含まれているので、ギリギリの判断の中では事実上の新作(再放送)扱いであるという事実の中から掲載に踏み切る方向でいいと想います。
放送順の掲載に関しては、一部分は現行可能であると認識をしていますが、掲載方向性をじっくりと考えておくべきかと思っています。
本件提案とは別件ですが新作が投入されたことを勘案して、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメのローカルルールの導入も検討したほうがいいかと思われますが、その点に関しては本件別件という形で子記事という方向としておきましょう。
この子項目では、上記の中に含まれているもので論議していくことを提案しておきます。混乱をしないで済むこむ事、専門的にやっていけれるという点が大きく作用できると思っています。ローカルルールについては別のところを建てておきましたので、その所でお願いします。--Syunrou 2009年5月21日 (木) 17:38 (UTC)
放送局は(2009年放送分)等をつけ即時掲示。放送順については同様なタイトルにし、各話放送終了後に1話づつ書き足す。--Kakerudesukedo 2009年5月21日 (木) 17:41 (UTC)
この項目に記述するのが的確か分かりませんが、ハルヒ(アニメ)のページにある各話リストに、「あらためて版・涼宮ハルヒの憂鬱(2009)各話リスト」なる項目を別に作りこれまで通り2009年版の放映順にリストアップすればよいのでは?と思います。その中で2006年版との放映順序の違いなどの注釈を添えるのも良いですし、放送局に関してはこれまで通り各放送局が2009年版第一話を放映した時点の日時および放映時間を記述しておけば問題ないと思います。2009年版のエピソードリストが追加されるのを期待しています。的外れな意見でしたらすみません。--tori 118.13.168.176 2009年5月22日 (金) 13:25 (UTC)
基本的な問題点はないと想いますが、ある程度の合意形成を諮っておかないとこれ以後の暴走が大きく懸念されるので、意見を求めています。
既に一部の箇所に関しては出ていますが根本的な点で何とかなるかと想われますので、そのところは黙認という方向にしておいたところです。ただし、放送に関しての記述は合意形成されていないという問題点があったため、一旦削除とこちらの下記に移設を実施しました。
  • 2009年テレビ放送順
放送話数 サブタイトル
第1話 涼宮ハルヒの憂鬱 I
第2話 涼宮ハルヒの憂鬱 II
第3話 涼宮ハルヒの憂鬱 III
第4話 涼宮ハルヒの憂鬱 IV
第5話 涼宮ハルヒの憂鬱 V
第6話 涼宮ハルヒの憂鬱 VI
第7話 涼宮ハルヒの退屈
第8話 笹の葉ラプソディ
第9話 ミステリックサイン
孤島症候群・前編
孤島症候群・後編
朝比奈ミクルの冒険 Episode00
ライブアライブ
射手座の日
サムデイ イン ザ レイン

という図案でいくことで問題はないかと想いますね。--Syunrou 2009年5月23日 (土) 10:31 (UTC)

現時点でまだ放送されていないミステリックサイン以降については慎重に記述する必要があると思います。
(まさかとは思いますが)2006年版で放送されたもののうちいくつかが放送されなかった、などという事になる可能性の無いとは言い切れません。
とりあえず笹の葉ラプソディまでにしておいて各話放送後に書き足す方が良いのではないでしょうか?--Kakerudesukedo 2009年5月23日 (土) 14:05 (UTC)
今回まだ放送されていない話(ミステリックサイン以降)はまだ書かないほうがいいと思います。(途中に新作が入る可能性があるし、)放送されてから随時書き込んでいけばいいと思います。--カタ 2009年5月23日 (土) 15:08 (UTC)
で上のは、いつ書き込むんでしょうか?あと下の「新作アニメによるローカルルール導入について 」とは、どうゆうことですか?いろいろすいませんがよろしくお願いします。--+-001 2009年5月24日 (日) 02:02 (UTC)
図表に関してはあくまで記事に掲載されていたのをそのまま移設しただけなので、掲載の合意が正式になった場合は編集を加えた上で掲載をしていく方針です。
ストーリー・各話構成の項目の所には、現時点では掲載をしない方針で、各話リストと放送局の項目欄に対しては先に掲載されているものを2006年版として、2009年版というような形式を設置をした上で掲載することを提案をします。
これに関しては、既に提示などがされているので問題はないかと想っています。楽曲の項目欄における掲示方法が問題になるのですが、このことに関しても一定の答えを出しておくべきかなと考えています。
ローカルルールの項目に関しては、論議されることを念頭にして設置をしておいてあります。近年2~3年の間でアニメ記事に関してはローカルルールを設定するのが一つの手法として出ているので、論議しやすくするためと今後の展開を読んだ上で設定しておいたものです。ローカルルールの設定に関しての例は、現行ではハヤテのごとく!などのアニメ作品で採用されています。過去にはコードギアス 反逆のルルーシュ機動戦士ガンダム00などがありますね。これらの記事などで編集競争などがあることが多いので、予め規制を設けることで、記事としての内容をじっくりと確実にしていこうという意図があると認識しています。(冒頭で私が触れている理由はそれにあたっています。注目されているアニメの記事であるために、、ルールのある程度の設定をしておくのが何かといいと感じたことも含まれています。)
Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメCategory:ローカルルール設定中の記事などを資料として添付をしておきますので参照してください。多分これで近年の動向がわかってくるかと思われます。
なお私から提示した案で問題がなければ、72時間経過をした水曜日に編集の手を入れる方針です。各話リストと放送局の項目欄をまず先にやるだけにとどめる方向にしています。その点をお願いをして、このコメントとします。--Syunrou 2009年5月24日 (日) 10:07 (UTC)
Syunrouさんいろいろ教えていただいてありがとうございます。--+-001 2009年5月24日 (日) 13:36 (UTC)
追加 僕は、上の提案については問題ないとおもいます。--+-001 2009年5月24日 (日) 14:04 (UTC)
経過猶予後、主な異論に関してはないということを判断できましたので、掲載をおこなうことにします。
ただし、明日の深夜にハルヒが放映されることがありますので、更なる時間延期をすることにします。新潟での放映後にあたる、明後日2時30分頃に掲載することにします。
理由としては、本日掲載を実施しても明日の放映での追加を行うことによって、更なる追加下記を実施する二度手間を防ぐ意味合いで掲載延期を行います。
本件放送後に掲載されるので、何かと早急と判断されがちですが、予告の上で掲載実施という方式でやっていくことにします。
また、放送局に関しては明日の夜に作成を始めていきます。多少なりとも変になっているところがあるかもしれないですが、その点の修正をお願いします。なお、YouTubeに関しての記述掲載していく方針ですので、その辺もお願いします。以上の署名の無いコメントは、Syunrou(会話履歴)さんによるものです。--Kakerudesukedo 2009年5月27日 (水) 16:05 (UTC)
春日の時系列第9話が放映されたのを受けて、記事における放送順と放送局の掲載を掲載しておきました。既に隠し書き込みされていた記述を解除した形です。
なおストーリーとその検証に関しての記述は、以前と正確な情報などがないということもありますので、今回は掲載をしないということにします。正確な情報が出たら、順次書き込んでいくことにしましょう。
昨晩書き込みを行った際に、署名をするのをすっかり忘れていて申し訳ありませんでした。グイン・サーガの著者が死去したことで、多少なりの動揺をしてしまったのが理由です。--Syunrou 2009年5月28日 (木) 17:22 (UTC)

合意済みの事項だと確認せず、結果的に合意に反する編集を行い申し訳ありません。改めて2009年版について説明する項目を新しく作り、そちらで説明することにしました。--彩華1226 2009年6月5日 (金) 16:36 (UTC)

なんかこの項目の表をいじくっている人がいるようですが、直接訂正はまずいのでは?しかも20話も間違ってるところを見ると公式な物でもなく、勝手に直しているようだし。--61.245.96.151 2009年8月13日 (木) 18:24 (UTC)

ああ、またいじってる。今までの経緯から元の予定表はガセだったわけで、それを直す意味が無いと思いますがね。ひょっとして元の表を作った人?しかも前回もそうだけど、なんで一回で直せないのかな。--123.230.91.128 2009年8月16日 (日) 17:27 (UTC)

新作アニメによるローカルルール導入について

ローカルルールの図案として出しておくことにします。これはあくまで素案に過ぎないので修正提案などをお願いします。
以下の囲みにあたるのが素案です。ちなみに、参考したものはノート:コードギアス 反逆のルルーシュです。
この記事の編集においては以下のことを守ってください。
*この記事では雑誌連載等で公開済みであっても、放映から1週間経っていない部分の加筆はおやめください。
ガイドラインではある程度まとまってからの加筆が推奨されています。 *この記事の内容が誤っていることが判明した場合は出典が明示されていないものに限り、
1週間が経過していなくてもその部分を取り除いてかまいません。
ただし加筆はしないで下さい。ノートページにおいては、書く内容についての相談等を行ってもかまいませんが、
Help:ノートページWikipedia:ノートページでの慣習的な決まりに沿った利用をして下さい。
もしあなたが編集禁止の期間に、その下書きをしようと考えたなら、それは歓迎されない行為にあたります。 *またこのルールは、継続中の涼宮ハルヒの憂鬱の各記事にも適用されます。
ルールに関する議論はすべてここで行い、合意をもってすべてのノートページに変更を行ってください。
あくまで素案なので、適用範囲は絞って於くこともひとつの手段であると想われます。アニメと登場人物だけにしておくとか・・・
次の新作が出るまでにはある程度の同意を形成をしておくことがいいかと、私としては考えています。
ルールとしての適用や修正したほうがいいと思ったところなどがありましたら記述をお願いします。なお告知をこの後実施することにしています。--Syunrou 2009年5月24日 (日) 10:26 (UTC)
この場合は原作がありますので、ストーリー、あるいはキャラクター関連には加筆することはほとんどないように思います(アニメオリジナルストーリーが多くなるなら話は別でしょうが、その可能性は少ないでしょう)。ので、ローカルルールは改めて設定する必要はないと思います。--TTTNIS (会話 | 投稿記録) 2009年5月24日 (日) 11:44 (UTC)
私もローカルルールは必要ないと思います。TTTNISさんのおっしゃるように本作には原作がありますのでローカルルールを設定しなくてはいけないような加筆が行われるとは思えません。--カタ 2009年5月24日 (日) 12:15 (UTC)
ローカルルールを作ることを目的としてローカルルールを作ることには賛同できません。--122.29.83.144 2009年5月24日 (日) 12:54 (UTC)

反対者が多いために本件の論議は終了とします。IPの方の意見ですが読み間違いを起こしているようです。詳しくは、私の利用者記事に書かれている方角から読んでいくことをお勧めしておきます。--Syunrou 2009年6月10日 (水) 11:13 (UTC)Personofedo

エンドレスエイト

利用者:TYSGCFAN氏により、エンドレスエイトに関する記載が削除されました(履歴)。ノートでの合意は得られていません。
追加内容は現時点で記載されても問題のない(ネタバレのない)程度のものですが、皆さんどのようにお考えでしょうか。--122.17.14.185 2009年7月31日 (金) 11:37 (UTC)
私自身も同一の記述の削除を行いましたが、やはりこういったものはその真相が明白になってから記述すべきであると考えます。現状では製作者サイドではなく、視聴者サイドの反応しか記述することができないのですから、そういった評価のみを早々と特記する必要性は感じられません。製作者側も何も考えずにこのようなことをするということはあり得ないので、その意図するところが明白となってから記述すべきと考えます。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2009年7月31日 (金) 11:59 (UTC)
同じくTTTNISさんの意見に同意です。Wikipediaは速報ではありませんし、確定のない情報の書き込みであるのであれば削除の対処は正しいと思います。--なるきっそす。会話履歴 2009年7月31日 (金) 16:09 (UTC)

(インデント戻す)TTTNISさん・なるきっそすさんと同じ見解です。--TYSGCFAN (会話) 2009年8月1日 (土) 01:33 (UTC)

各回はそれぞれ終了しているので記載しても問題ないと考えました。視聴者が「なぜ何回も同様の内容を放送するのか」をwikipediaで調べようとした際に情報があった方がよい、というのがその理由です。
真相が明白になってから復帰することとします。3名の方、返信ありがとうございます。--122.17.14.185 2009年8月1日 (土) 03:08 (UTC)

エンドレスエイト部分についてMSN産経ニュースにて記事があったのでリンクを貼りました。この編集において複数回に渡る編集ミスがあったことをお詫び申し上げます。--なるきっそす。会話履歴 2009年8月7日 (金) 08:05 (UTC)

「サブタイトルを公表しない方針」について

「サブタイトルを公表しない方針」についての、出典としてあげられている文献10には、 「『第8話』が新作になるのかどうかは公表できないことになっています」ということが間接的に(伝聞として)述べられている だけであり、「サブタイトルを公表しない方針」があることは述べられていません。出典として不適切です。61.203.5.37 2009年9月26日 (土) 12:41 (UTC)

各話リストについて

お初にお目にかかります。この記事には、「ストーリー・各話構成」と「各話リスト」の両方に各話のリストが表記されていますが、2回もスタッフが書いているか書いていないかの違いだけの各話リストを書くのはおかしい気がします。しかも、2006年版と2009年版で同じスタッフをかくのもおかしいです。そこで各話リストの統合を提案します。個人的な案としては「ストーリー・各話構成」の各話リストを削除して、「各話リスト」にこのような感じのリストを作成します。

いかがでしょうか。しばらくの間意見を募って、反対意見がなければ2009年版の放送が終了してから統合したいと思います。--制限解除!! 2009年10月7日 (水) 04:43 (UTC)
(追記)リストの素案が出来上がりましたので、利用者:制限解除!!/マイサンドボックスをご参照ください--制限解除!! 2009年10月7日 (水) 12:41 (UTC)
 一ヶ月経っても反対意見がないので了承したとみなして編集したいと思います。何かご意見がございましたら下にお書きください。--制限解除!! 2009年11月22日 (日) 03:35 (UTC)
(完了)編集が完了しました。2006年のほうに記載されていた実際の年月とライトノベル収録巻は消えましたが、個人的にはライトノベルの記事だけで十分だと思います。DVD収録巻は全巻発売を待ってから記載したらいいと思います。--制限解除!! 2009年11月22日 (日) 03:44 (UTC)

はずしてもいいんじゃないの?

もう全キー局放映も終わったこと出し、注意も告知もはずしていいんじゃないですかね。 映画は別に単独で記事が出来るだろうし。--123.230.17.19 2009年10月22日 (木) 15:10 (UTC)

キャストについて

アニメ作品の解説記事なのにもかかわらず、キャストに関する記載が全くないのはいかがなものなのか。 分割された記事中ではなく、この記事本体に、キャストに関する必要十分な記載があるべきだ。125.195.164.224 2010年3月13日 (土) 02:56 (UTC)

登場人物の項だけでいいと思います。書くなら止めはしませんが。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2010年3月13日 (土) 03:58 (UTC)

現在2009年版の放送を行っている熊本放送の時間枠移動について

現在熊本放送において2009年版が放送されていますが,ところで,TBS系列である同局の現在の本作枠では今年4月18日より同系列のテレビアニメ『けいおん!!』の放送が予定されています。しかし,本放送終了後の昨年10月18日より放送している本作は,以降も同枠で1週間1話のペースで放送を続けた場合,最終話は5月2日となり,『けいおん!!』の放送期間と3週も被るという矛盾が発生します。 これに気づき,先日熊本放送に問い合わせたところ,「『けいおん!!』の放送枠はTBSが発表している通り。本作は4月18日より『けいおん!!』の後枠に移動して引き続き放送。」との返答を頂きました。 これを受けて,2009年版の放送局一覧に時間枠移動の旨を追記したのですが,まだ同局公式HPには3週間も先である4月第3週のタイムテーブルは載っておらず,出典等を記載することができません。しかし,以前放送終了日を4月11日と思い込んで誤った投稿をしていた奴がいたことや,2ちゃんねるの地域板で少しですが話題になっているのを考えると,本情報の価値は十分にあると考えます。

以前放送局の項目について議論がなされているため,念のため議論に出しておきました。ご意見よろしくお願いします。--EAJKKY552S407 2010年3月25日 (木) 13:58 (UTC)

ソフト投げ売りについて

見込み販売量を読み違えた販売店が大量に在庫を抱え、DVDを大幅な値引き販売していますが、記述に値するでしょうか? 2009年度版笹の葉ラプソディをamasonが966円、ソフマップが300円で投げ売りして話題になりました。--以上の署名のないコメントは、59.190.124.248会話/Whois)さんが 2010年3月28日 (日) 14:22 (UTC) に投稿したものです(--ヘチコマ 2010年3月30日 (火) 10:08 (UTC)による付記)。

まず、ノートに書き込む際は署名をお願いいたします(Wikipedia:署名をご参照ください)。本題ですが話題になったとはいえ個人的には不要な記述だと思えます。--ヘチコマ 2010年3月30日 (火) 10:08 (UTC)