コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/しまなみ海道サイクリング 20190911

しまなみ海道サイクリング - ノート[編集]

選考終了日時:2019年9月24日 (火) 16:39 (UTC)

  • (自動推薦)2019年8月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2019年9月10日 (火) 16:39 (UTC)[返信]
  • 賛成 あまり類例のない記事で悩みましたけど、一通りのことは解説されているものと思います。一部出典の付け方の薄い節があるのでギリギリなのですが、むしろ過度に利用ガイドにならないかという方を気にしなければならない部分かもしれません。また「海外」という言い方もできれば直してほしいところです。--Tam0031会話2019年9月17日 (火) 14:40 (UTC)[返信]
  • コメント Tam0031さんも示唆されているように、「過度な利用ガイド化」に片足突っ込んでいる感はあります。特に「ゲートウェイ」から「レンタル」あたり。ここらへんの情報は、例えば事業者がいつサービスを改廃してもおかしくない性質があり、すぐに「現状と違う」ことになりかねない性格の情報で、百科事典的ではない(利用ガイド的)です。そこらへんは、当初記事名の「サイクリング」(行為)と、現在の記事名「サイクリングロード」(事物)の違いがあるようにも感じました。
    • 冒頭部分
      • しまなみ海道(リダイレクト)というリンクを冒頭の早い部分でつけるべきと思いました。
      • 「CNNによる世界7大サイクリングルート」というのは特筆性として大きなものでして、通称とか「ナショナルサイクルルート候補」とか「道路管理」を押しのけてもっと前に言及するべきことと思います。
    • 沿革節「しまなみ海道」
      • 「尾道・向島間は渡船が推奨」というのに出典がないです。
      • この節は事実上「サイクリングロード」ではなく「しまなみ海道」の説明になっています。「自動車用のしまなみ海道の開通」と「自転車道の整備」を明確に節で分けるとかしてはどうかなあと思いました。
    • 「開通からの振興」節。文章の語尾が気になりました。
      • 「○○である/あった」(客観的事実)
      • 「○○だったという」(伝聞、評価。事実とは限らない)
      • 「盛況したという」「引き継いだという」「人気事業であった」「不十分であった」「苦戦を強いられていた」
      • このうち、「引き継いだ」ことはおそらく客観的事実として捕捉可能だろうと思います。「引き継いだ。」と明言できるのでは。今のままだと「引き継いだという(が本当かどうかはわからない)」というニュアンスが残ります。
      • 「盛況」は評価ですが、利用人数だとかの客観的数値で表現することはきっと可能でしょう。ただ、情報源が「盛況したという」と書いてあるなら別ですが。
      • 「人気」「不十分」「苦戦」というのは、「事実」というよりは「評価」です。評価であれば、誰がそう評価しているのかを帰属化すべきだし、「○○だったという」という表現が似つかわしいでしょう。
    • 「海外からの評価」節。
      • 私が知らないだけなんでしょうけど、「ジャイアントが登場する」という表現がちょっとひっかかりました。「ジャイアント」には一般的に「巨人/巨大なもの」という意味があり、ジャイアント・マニュファクチャリング社を知らない者としては、「業界の巨人(ビッグネーム)」みたいな修辞的表現なのかなと思いました。企業の「ジャイアント社」とか「ジャイアント・マニュファクチャリング」であることが一目瞭然であるような表現にしてほしいです。
      • 東日本大震災の影響で北海道からしまなみ海道に変更になった、ということが注釈にありますが、これは重要な情報と思います。注釈ではなく本文に組み込んでは。今のままだと「愛媛県知事の働きかけ」だけが唯一無二の決定材料であるかのようによめます。また、「愛媛中村知事」というのも表現としてちょっとおかしいような。「愛媛県知事の中村」とか。
      • ここはたぶんサイクリングロードの歴史を語る上で重要な部分で、「海外からの評価」というよりは「ジャイアント社の劉が絶賛する」みたいな節名で、他の「海外からの評価」から独立させるに値すると思います。
      • この節には「サイクリストが増えた要因には2014年から始まったサイクリングしまなみの影響もある」とあるのですが、ここまで順番に読んできても「サイクリングしまなみ」の説明が無いので、何のことだかわかりません。「弱虫ペダルブーム」というのもなんだかわかりません。「自転車競技を描いた漫画『弱虫ペダル』のブーム」くらいの説明は必要です。
      • なぜかここに説明がないのですが、冒頭部にある「CNNによる世界七大」についても、この節で詳説すべきです。
    • ルート
      • ここにある劉の評価の引用は「評価」であり、「海外からの評価」におくのが相応しい。(訳文が「である/ます」が混在している。)
      • 私はここ自転車で走破したことがあるんですけど、一番必要な情報は「距離」より「道中の高低差」だと思うんです(笑)。橋1つ通るたびに、海抜0mから30~80mまでを一気に登るんですよね・・・
      • 「登りやすいようにはなっている」と書いてあるのですが、これはまるで「登りやすいとは言っていない」みたいな表現ですね。
    • 「イベント」
      • 「オダックス主催のブルベ」というのも一般人には通じないのでは・・・(私は意味がわからない)。これだけ読むと「オダックス」というのは企業か団体の名前かな?ぐらいの印象。「ブルベと呼ばれるサイクリングイベント」「オダックス英語版(Audax)」とかなんとか程度の補足説明はほしい。
  • 画像は豊富なんですが、活かしきれていない印象。道路や橋の写真が多く、無い物ねだり気味ですが、トップに「自転車で走っている様子」「サイクリング大会の風景」みたいな画像があるといいですね。--柒月例祭会話2019年9月22日 (日) 05:52 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成1票のため、今回は見送りとなります。--Mogumin会話2019年9月25日 (水) 01:00 (UTC)[返信]