コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ケプラー16(AB)b 20120611

ケプラー16(AB)b - ノート[編集]

選考終了日時:2012年6月24日 (日) 19:23 (UTC)

  • (自動推薦)2012年5月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2012年6月10日 (日) 19:23 (UTC)[返信]
  • 賛成 短めの記事ではありますが、書かれるべきことは書かれているのではないかと思います。--Tam0031会話2012年6月17日 (日) 09:08 (UTC)[返信]
  • 賛成 GAとしては短めですが、主題によっては100kもどうしても書けないものもあります。なにより読んでて「へー!!」があります。面白い。素人としては発見の経緯をもう少し書いて欲しかったけど、もしかしたらケプラー望遠鏡ということで分かる人にはわかるのかもしれませんね。FAではなし、GAなら十二分な出来でしょう--ぱたごん会話2012年6月20日 (水) 14:16 (UTC)[返信]
    • コメント 主執筆者です。初めに、良質な記事の選考に対してコメントをしてくださってありがとうございます。この記事に限らず天文の記事は、どうしても出典が発見した機関の論文や報道に書いてある事以上のことは加筆しにくく、よほど興味のある対象でも無い限りはその後の観測による補足や加筆というのもなかなか進みません。ゆえに現在のところはここまでしか書けないというのが実情です。また、ご指摘されている発見の経緯ですが、これは発見したケプラー望遠鏡の観測によるものというのがポイントです。ケプラー望遠鏡が行う観測方法と検出方法は、例えばハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡とは違い、一定かつ自動化しているため、わざわざ書かなくてもケプラー望遠鏡の仕様を見れば分かる内容であるという理由があります。特段この天体の発見に何か書けるほどのドラマもなく、重複を書いてもしょうがないと言う事で書かずにいます。そしてこれは個人的な意見ですが、良質な記事の天文系には、太陽系外の個々の天体がまだないので、これをきっかけに是非もっと太陽系外の天体に対して関心を持っていただければと思います。--Kiruria281会話2012年6月21日 (木) 13:56 (UTC)[返信]
  • 賛成 太陽が二つある世界なのですね、とても不思議です。遠くの星のことがこんなに詳しくわかるなんて今の科学はすごいです。私にもわかるように書かれているし(少し難しいのもあるけど)出典もきちんとしていて、中立的な観点で書かれています。それに画がすごいです。画を見ただけで内容が呑み込めます。--朝姫会話2012年6月24日 (日) 05:28 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成3票のため、通過となります。--ぱたごん会話2012年6月25日 (月) 23:04 (UTC)[返信]