コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/川端道喜 20210718

川端道喜ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年8月1日 (日) 01:11 (UTC) -> 2021年8月15日 (日) 01:11 (UTC)

  • (推薦)京都の老舗和菓子店、川端道喜の記事です。主執筆者として現状で入手できる主要な参考文献をもとにまとめられたと判断しています。また少々遅くなりましたが、京都御所の道喜門の写真も記事内につけましたので、この段階で良質な記事に自薦します--のりまき会話2021年7月18日 (日) 01:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 :--のりまき会話2021年7月18日 (日) 01:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 :商店の記事でこれだけ内容の濃い情報が出典付きであるとは、正直驚きました。画像も豊富でわかりやすく、良い記事と思いました。--漱石の猫会話2021年7月29日 (木) 07:36 (UTC)[返信]
  • 報告 Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#選考期間より、2票の賛成票があり・かつ・反対票が投じられていない場合に該当するため選考期間を2週間自動延長します。--karu1231会話2021年8月1日 (日) 14:12 (UTC)[返信]
  • 反対 :読みました。記事名が「川端道喜の歴史」ならば文句なしに賛成なのですが、「川端道喜」としている以上は歴史以外の要素についてもある程度網羅的に執筆する必要があろうかと思います。例えば地域との関わり、著名人との関わり(文化人・芸能人)、社会貢献活動、京都や日本文化に与えた影響(逆に京都や日本文化から受けた影響)、原材料や道具・商品の変遷、こだわり、天候や四季に合わせた製法、直近の事柄で言えば外国人観光客の来店やコロナの影響などが想定され、これらのうちのいくつかは、追加調査をせずともセクションの再構成で対応できそうです。ただ、歴史以外の要素を歴史と同等レベルの重厚感をもって、しかも川端道喜の宣伝にならない程度に書くのは難しいだろうなと思います。
それから、「○代川端道喜」という記述があるので、歴代当主は川端道喜を襲名していると思うのですが、襲名に関する記述がないので、可能であれば追記してほしいと思います。(戸籍名まで川端道喜にしているのか、あるいは川端道喜はビジネスネームなのか。)
記事の主題上、致し方ないのだと思いますが、ずばり当事者が書いている文献が出典になっている箇所の多さも気になります。「宣伝しない」という方針の割には、けっこう本出してるなぁという感想が浮かびました。第三者が同じようなことを書いている文献はないのでしょうか。出典の質は落ちるかもしれませんが、新聞記事ならありそうな気がします。
既存の老舗和菓子店の記事は、有名どころでも箇条書きの沿革と商品一覧しかないものばかりなので、この記事の出現には驚きました。相当の時間と労力をかけて執筆されたのが伝わってきます。厳しめのコメントを書かせていただきましたが、ぜひご検討いただければと思います。--Miyuki Meinaka会話) 2021年8月2日 (月) 11:08 (UTC): 反対票撤回--Miyuki Meinaka会話2021年8月10日 (火) 13:42 (UTC)[返信]
    • ご意見どうもありがとうございます。う~ん、正直厳しい注文ばかりです……原材料、商品の変遷、著名人との関わり(特に茶道家)、一種の社会貢献あたりはある程度何とかなりそうです。ただこれこそ基本的に歴代当主(特に16代の妻)の著作をもとに書くことになる上に、特に茶道家との関わりあたりを書くとそれこそ宣伝的になる恐れが強いです(かなり興味深い逸話がいくつかあるのですが、あえて省いておりました)。襲名についてはこれはビジネスネームだと思いますが、執筆時に確認した限りでは参考文献には記載されていませんでした、改めて確認してみます。本や論文となっている文献はおおよそ網羅していると思います。実は京都に行って図書館籠りを一日行い、新聞記事を当たることも考えたのですが……コロナ禍もあって断念しました。どのような対応が出来そうか少々考えてみます。場合によっては選考の延長をお願いするかもしれません。--のりまき会話2021年8月2日 (月) 11:52 (UTC)[返信]
      • 一応私なりに対応してみました、まず襲名については使えそうな文献がありましたので、記事内に組み込んでみました。社会との繋がりについては、十四代、十五代は政治的な活動が目立ち、書きにくい部分だと思っていたのですが、ある程度記載してみました。川端道喜が同業者等に与えた影響としては、裏千家とともに創作した菱葩餅が各地に広まったことくらいですので(ちまきは製法の模倣が困難であるようです)、その部分は新聞出典をもとに加筆してみました。あと出典について、見つけられた新聞出典で補強できるところは補強いたしました。製法等についてもっと詳しく書こうと思えば書けるのですが……まずはこのくらいでどうかなと思います。もっとこのあたりの加筆が必要ではないかとのご意見がありましたら、よろしくお願いします。--のりまき会話) 2021年8月8日 (日) 10:56 (UTC)一部コメント修正--のりまき会話2021年8月8日 (日) 11:07 (UTC)[返信]
        • 賛成 に変更:1週間でここまで加筆修正していただきまして、ありがとうございました。加筆の方向性によっては記事の良さが損なわれるかもしれないと思いましたが、今回の加筆により、新聞記事の出典が加わったことで、関係者が主張しているだけではないことが裏付けられた点や、当主の人柄が伝わってくるようになった点は、大変すばらしいと思います。襲名の件も加筆いただきありがとうございます。1点気になったのは、「ちまきを減らし生菓子を増やした」とのことですが、老舗店であれば常連客が毎年決まった時期に決まった量を注文することが予想され、生産比率を変えるのは難しかったのではないかと思います。そのあたりの事情は加筆可能でしょうか。--Miyuki Meinaka会話2021年8月10日 (火) 13:42 (UTC)[返信]
          • Miyuki Meinakaさんのご意見のおかげで改めて近代・近年の経緯を調べなおす機会となり、当主以外の文献も使って、近年の状況をより具体的に改善することができました。ご指摘の点は改めて確認してみます。どうもありがとうございました。--のりまき会話) 2021年8月10日 (火) 21:59 (UTC)--敬称を落としてしまいました、どうもすいません。--のりまき会話2021年8月10日 (火) 22:05 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2021年8月12日 (木) 14:08 (UTC)[返信]