Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/測雨器 20170110

測雨器 - ノート[編集]

選考終了日時:2017年1月24日 (火) 16:22 (UTC)2017年2月7日 (火) 16:22 (UTC)

  • (推薦)2016年12月の月間新記事賞受賞による自動推薦。--Eryk Kij会話2017年1月10日 (火) 16:22 (UTC)[返信]
  • 賛成 「運用」「形状と構造」の節は、「歴史」節の下に収容せずに独立した方が良さそうですが、良い記事だと思います。--Tam0031会話2017年1月17日 (火) 13:45 (UTC)[返信]
    • コメント 遅ればせながら、ご指摘ありがとうございます。内容上は確かに節を分ける方がよさそうです。短い節をいくつも設けると見栄えが悪いかと思っていたのですが、気にするほどのことはありませんでした。--Deer hunter会話2017年1月31日 (火) 00:16 (UTC)[返信]
  • 賛成 面白かったです。雨量計なんだから知っている人から当たり前過ぎることなのかもしれませんが、どう使うものなのかということを導入部辺りに一言ぐらい書いておくと、一般の人でも記事を読み進めやすいかもしれません。「器に溜まった雨水の高さを測って記録する」ぐらいでもいいと思います。あと、せっかくのグラフ(c:File:Annual rainfall in Premodern Seoul.svg)が、ウィキメディアサーバー上でレンダリングされると文字が切れていたり、文字フォントが本来通りになっていなかったりしていたので、修正して上書きアップロードしました。良くなかったら差し戻しください。--Yapparina会話2017年1月22日 (日) 10:49 (UTC)[返信]
    • コメント 放置していた画像のエラーを修正してくださって感謝いたします。cloudconvertでEMFをSVGに変換すると、よく端が切れてしまいます。この機会に井戸端のログを調べてみると(Yapparinaさんの投稿が参考になりました)、チェックツールとInkscapeで修正できそうです。
導入文の方も少し追記しました。コメントありがとうございます。--Deer hunter会話2017年1月31日 (火) 00:16 (UTC)[返信]
コメントの反映ありがとうございます。過去の発言も役に立ったようで何よりです。私も、SVGを作るときは、別のソフトで作成、 http://tools.wmflabs.org/svgcheck/ でレンダリング確認、Inkscapeで最終微調整、という感じでやっています。今後の参考になりましたら幸いです。--Yapparina会話2017年2月1日 (水) 10:35 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、選考終了・早期通過となります。--Karasunoko会話2017年2月4日 (土) 12:19 (UTC)[返信]