Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/立憲民主党 (ロシア) 20171211

立憲民主党 (ロシア) - ノート[編集]

選考終了日時:2017年12月25日 (月) 00:05 (UTC)

  • (自動推薦)2017年11月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2017年12月11日 (月) 00:05 (UTC)[返信]
  • 賛成 査読依頼にあったのを見かけた時内容を拝見しましたが、日本国外の政党記事としてこれだけきちんとまとまった物は中々無いと思います。十分な出典もつけられており良質な記事として問題ないと思います。--TEN会話2017年12月13日 (水) 11:42 (UTC)[返信]
  • 賛成 日本国外の政党に関して、よくこれだけまとめたものだと思います。十分な内容になっているものと思います。--Tam0031会話2017年12月15日 (金) 11:43 (UTC)[返信]
  • 賛成 帝政末期ロシアの政党なんて、ロシア語の文献が無ければまともな記事は書けないだろうと思っていたのですが、ほとんど日本語の文献だけでこれだけの内容が書けるほど豊富に日本語の資料があるとは驚きでした。政党の消長や政策や組織など一通りの内容が過不足なく書かれており、良質な記事としての水準を十分に満たしていると思います。以下は細かい点についてのコメントです。
§1.1 前史
当時の選挙制度に付いて簡単に触れて欲しいと思います。完全普通選挙ではなかったと思いますが、例えば選挙権や被選挙権はどんな人たちに与えられていたのか知りたい。
§1.2 議会政党として
  • 「社会主義政党の不参加と言う条件下で」
社会主義政党は政府により選挙への参加を禁じられていたのでしょうか。それとも社会主義政党自体が選挙への参加をボイコットしたのでしょうか。あるいは何らかの参加資格(党員数とか活動資金?とか)を満たさないため参加できなかったのでしょうか。
  • 「農民派であるトルドヴィキらとともに」
トルドヴィキというのが人名なのか団体名なのか、文脈上でも判断できません。その先を読み進めれば政党らしいことがわかりますが、初出のこの時点で注釈が欲しいところです。英語版の解説によれば"a moderate Labour party"ということなので、例えば「農民派である穏健派左翼政党のトルドヴィキらとともに」というふうに、さりげなく「トルドヴィキ」が何であるかについての注釈を入れて欲しいと思います。
§1.3 道標派との対決
  • 「政府に有利になるように改正された選挙法のもとで行われており[47]、オクチャブリストが第一党となった」
ということは首相ストルイピンがオクチャブリストの党員だったのか?とストルイピンの項を見てもそういうわけではなさそうです。オクチャブリストの項目を見ると、「オクチャブリストは親政府的であった[2]。そのため、1907年6月3日に首相ストルイピンによって国会が解散させられると、政府に有利な選挙法の下で行われた選挙の結果、第3国会では125議席を占めて第1党の地位を得た」とあるのでやっと理由がわかりました。ここは「...親政府的であったオクチャブリストが...」としたいところです。
§6 評価
  • 「トロツキーは、ボリシェヴィズムの立場から、1905年の第一次ロシア革命以後、「カデットは...見出していった」とカデットを批判する」
ちょっと文意があいまいです。1905年の第一次ロシア革命以後にトロッキーがカギ括弧内のようなコメントで批判していた、ということなのでしょうか。あるいは「1905年の第一次ロシア革命以後」の部分もトロッキーのコメントに含まれている、つまり「1905年の第一次ロシア革命以後、カデットは"ブルジョア"革命の先頭に立とうとしなかった」と批判したのでしょうか。
--Loasa会話2017年12月24日 (日) 04:27 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。選挙制度についてはすぐには加筆できないので後日加筆したいと思います。それ以外の点は修正いたしました。--伊佐坂安物会話/履歴2017年12月25日 (月) 00:55 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成3票のため、通過となります。--Tam0031会話2017年12月25日 (月) 14:26 (UTC)[返信]