コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/群馬コーヒー事件 20220911

群馬コーヒー事件ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2022年9月24日 (土) 16:33 (UTC)

  • (自動推薦)2022年8月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2022年9月10日 (土) 16:33 (UTC)[返信]
  • 賛成 戦後の混乱期ならではの事件という感じですね。一通りの顛末がしっかり記載されているものと思います。--Tam0031会話2022年9月12日 (月) 13:55 (UTC)[返信]
  • 賛成 :群馬の方でも知らなそうな事象を、県史に県議会史などを用いて、上手く纏めておられます。そもそもこの時代に、組合があるほどコーヒーが普及していたとは、存じませんでした。さて、細部で気づいたところですが、
  • 導入部の「日本のコーヒー史の汚点」は、業界の方にとっては重要なのかもしれませんが、隠匿自体は様々な物資で行われたことですし、むしろ「群馬県政の汚点」の方が適切に感じます。私なら書かないことを選択します。
  • 「隠退蔵物資」とは聞きなれない言葉です。「隠匿物資等緊急措置令」が出されたのなら、「隠匿物資」で通した方が分かり易いと思います。
  • 「糧秣廠」。最初と最後の文字で何かは想像つきますが、真ん中の字は見たことが無い(漢和辞典引いて初めて知りました)。読み方と、これが何かの説明が欲しいところです。
  • 一番最後の文、「北野は、「先輩、同志諸君が不利な勝目のない候補をかついで強固な結束の下にあらゆる困難を克服して当選できたことは大きな喜びだ。―有権者大衆に潜在していた同情、任侠心、正義感が尻上がり、うなぎのぼりに高まって爆発した結果が如何に大きいかが、うかがえる―。」と語っている[56]。」のハイフンは、不要です。その後の県政は問題無かったのでしょうか?

以上です。--Falcated会話2022年9月13日 (火) 13:55 (UTC)[返信]

  • 賛成 良質な記事の記事に合致しているということもありますが、とにかく内容が興味深いですね。カスリーン台風による利根川大洪水の裏にこのような事件があったとは知りませんでした。また結末がそうなるかという部分も面白く読めました。良い記事を読ませて頂き、ありがとうございます。--河川一等兵会話2022年9月16日 (金) 16:23 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過。--Family27390会話2022年9月18日 (日) 19:17 (UTC)[返信]