Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/郭源治 20190904

郭源治 - ノート[編集]

選考終了日時:2019年9月18日 (水) 10:44 (UTC)

  • (推薦)推薦理由を記述。同じ台湾出身でほとんど同時期に活躍していた郭泰源選手、ドラゴンズ時代の同僚の今中慎二選手の記事が良質な記事に選出されていますが、当選手の記事も前者2選手と遜色のない優れた記事だと思いますので、推薦いたします。--パックリガム会話2019年9月4日 (水) 10:44 (UTC)[返信]
  • 賛成 :--パックリガム会話2019年9月4日 (水) 10:44 (UTC)[返信]
  • 賛成 先に良質な記事に選ばれている2人と同等の内容になっているものと思います。--Tam0031会話2019年9月6日 (金) 13:53 (UTC)[返信]
  • コメント 野球選手の記事として十分な水準にあると思います。賛成票を入れようか迷うところですが、気になった点をいくつか。
    1. アマチュア時代のセクション。「ブァフィーと名付けられた」とありますが、この名はいったいどういう位置づけなのでしょうか。台湾は改名が多い文化であることを他の台湾出身選手の例から知ってはいますが、源治の名との関係性が欲しいです(アミ族としての名前、幼名、後に改名したetc)。
    2. 日本プロ野球時代のセクション末尾。「1997年3月18日の(略)が引退試合に選ばれ」とありますが、台湾復帰は既に決まっていたようですので「引退試合」では無かったのではないかと思うのですが、当時はどのような表現が為されていたのでしょうか(送別試合?退団試合?)。
    3. 人物などの節。「背番号33は台湾代表の永久欠番(ただし、後に許銘傑や羅嘉仁が代表でこの番号を使用している)。」には出典が欲しいです。他の出典の無い記述はrefタグの位置の問題だったり、また出典の文献にあたれば書いていそうなことだったりするのですが、ここだけは気になりました。
あとは冒頭文または概要節をもうけて要点をまとめたり、「100勝100セーブ」という希有な記録を達成したことへの掘り下げがあるとより良くなると思います。--totti会話2019年9月10日 (火) 11:30 (UTC)[返信]
    • コメントコメントありがとうございます。さっそく調べてみたのですが、ブァフィーに関してと永久欠番に関しては有力な出典になりそうなものが調べてみたところでは見つからず、この二つに関しては今後も探してみたいとは思っていますが、かなり難航するかなぁ…と思いました。

ナゴヤドームでの引退(惜別?)試合に関しては、 http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20181216-10 ←これを追加しようかなあとは思ったのですが、こちらのページもナゴヤドームでの登板を「引退試合」と書かれていました。また、続けて引退した扱いで台湾に帰国したのち、現役復帰となっているのでこの辺りはかなり難しいところだと思いました。なので今後も郭選手に関する情報探しをしていきたいと思っていますが、上記2点に加えてこの点に関しましても台湾復帰決定〜復帰後までのいきさつを書くのに関しましてはかなり困難を極めるかなと思いました。ご意見ありがとうございます。--パックリガム会話2019年9月10日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

  • 推薦者です。コメントありがとうございます。私自身推薦しただけであり、ドラゴンズファンでもないのでなかなかお力添えすることができなくて申し訳ございません。本当にありがとうございます。私自身も推薦したからには今後も郭選手に関する情報を探していきたいと思っておりますので、また何かございましたらよろしくお願いいたします。--パックリガム会話2019年9月18日 (水) 10:50 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成3票のため、通過となります。--パックリガム会話2019年9月18日 (水) 10:50 (UTC)[返信]

要塞騎士さんの3票目の賛成票から48時間経過が選考終了より早いので、この場合は早期終了条件で通過となります。--Tam0031会話2019年9月18日 (水) 13:10 (UTC)[返信]