コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/雁木 (広島市) 20190711

雁木 (広島市) - ノート[編集]

選考終了日時:2019年7月25日 (木) 00:04 (UTC)2019年8月8日 (木) 00:04 (UTC)

  • (自動推薦)2019年6月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2019年7月11日 (木) 00:04 (UTC)[返信]
  • 賛成 :この建築に、雁木という名前が付いていることを初めて知りました。つくられた理由、時代による構造や地形の変化、関連する祭事や船についても分かり、出典も多いと思うので良質な記事に賛成します。広島ということで、『この世界の片隅に』も思い出しました。--Moke会話2019年7月20日 (土) 16:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 雁木そのものの一般記事にまとめると、広島市にある個別の雁木について触れるのが難しくなってしまうということで分けたのかもしれないですが、一般的な記事を強化する方策もあったのではないかと思ってしまいます。もっともこの記事の切り方ということであるなら、よく書かれているものと思いますので賛成としておきます。--Tam0031会話2019年7月21日 (日) 15:47 (UTC)[返信]
  • コメント 選考終了時点で賛成2票のため、選考期間が2週間自動延長となります。--Mogbot会話2019年7月25日 (木) 02:03 (UTC)[返信]
  • コメント わかりやすくまとまった記事だとは思うのですが、出典元が「しろうや!広島城」「ひろしま八区ぐるっと散策みちめぐり」のような観光案内、中国新聞を中心としたマスコミ記事などに多くを負っているのが若干気になります。資料的制約によってこうしたもの以外は一般にアクセスできない、ということであればやむを得ないと思いますが、特徴的な構造物であれば専門の研究や論文等が存在すると予想されるので、そうしたものの参照がもう少し必要ではないかと思います。実際にそのような出典となる論文などが存在するのか判断がつかないのでコメントにとどめます。--TEN会話2019年7月29日 (月) 15:37 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成2票のため、今回は見送りとなります。--Mogumin会話2019年8月8日 (木) 02:58 (UTC)[返信]