コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/イスラム美術 20210218

イスラム美術ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年3月4日 (木) 07:10 (UTC)2021年4月1日 (木) 07:10 (UTC)

  • (推薦)他薦です。2010年12月13日に、フランス語版からの翻訳で大幅な加筆がされています。2011年の良質な記事の選考で不通過とありますけれど、現状の内容で良質な記事として成立すると考えました。私も最近加筆を行いましたが、記事全体のサイズからはわずかな量であり、他薦としました。以下メモです。
  1. 翻訳者の方が近年は活動していないようなので、変更が必要な際は私ができるかぎり編集します。他に詳しい方がいれば歓迎です。
  2. 「参考文献」には翻訳者の方のコメントが入っており、独自研究の観点から議論がありそうですけれど、ひとまずそのままとしました。
コメント – まだ通読していない段階ですが、ざっと目を通していくつか気付いた点があったので、とりあえずコメントいたします(以下版番81900824に基づきます)。
  1. 出典のうち、Naef 2004(仏語版に書誌詳細あり)、辛島編 2007、杉田 2004(杉田 1999の誤り?)が参考文献節に見当たりません。
  2. 出典43の「ルーヴル美術館 AO 6023」がリンク切れなので(おそらくこちらで代用可能)、ほかも確認したほうがよいかと思います(気が向いたら私も確認してみます)。
  3. 注釈14のついている文が独自研究かも?と感じました。直前の文の出典に記載があるのかなとも思いましたが、仏語版の脚注25と26の位置関係を見ると、そういうわけでもなさそうです。
ひとまず以上です。--Jutha DDA会話2021年2月18日 (木) 08:05 (UTC)[返信]
返信 :Jutha DDAさん、ありがとうございます。以下、ひとまず更新しました。
  1. Naef 2004を参考文献に追加しました。辛島編 2007、杉田 2004は誤字でした。失礼しました。
  2. 出典43のリンクを、代用案でいただいたものに変更しました。
  3. 注釈14のついている本文は、Jutha DDAさんがあげてくださったルーヴル美術館の解説に同様の主旨の内容があったので、出典として追加してみました。いかがでしょう。--Moke会話2021年2月18日 (木) 09:00 (UTC)[返信]
  • 返信 (Tam0031さま宛) 20世紀に入り、「三大帝国」(この言い回しが嫌なのですが)の最後、オスマン帝国が消滅、トルコ共和国スルタン=カリフ制を廃し、西欧化政策をとることによって、トルコ以外の諸国を含め、イスラーム美術の独自性は見いだせなくなったということでしょう。翻訳記事ですので、一から書き下ろす必要がありますが、他の芸術分野同様、20世紀は間口が一気に広がるので、執筆は大変です。私も記事改訂に協力したいのですが、そこまで手が回らないのが実情です。--Falcated会話2021年3月11日 (木) 15:02 (UTC)[返信]
  • 返信 Tam0031さん、チェックありがとうございます。「歴史」節に19世紀以降を加えました。文献を確認したところ、メトロポリタン美術館 (1987)の目次では18世紀までで終わっており、杉村編 (1999)、ブルーム, ブレア (2001)も基本的にオスマン帝国までとなっています。そのため、工芸や建築などの文献をもとに加筆しました。秀逸な記事になっているフランス語版の歴史節もオスマン、カージャール、ムガルまでになっている点からすると、日本語以外の文献も同様の事情があるのかもしれません。推薦者としては、良質な記事としては問題ないと考えております。 --Moke会話2021年3月13日 (土) 06:53 (UTC)[返信]
  • 賛成 美術に詳しい方の評価も必要だと思いますが、私としては求めた19世紀以降の加筆が行われたので、賛成とさせていただきます。--Tam0031会話2021年3月15日 (月) 14:14 (UTC)[返信]
  • コメントMokeさん、お疲れさまでした。まだ読み込めていないので、現時点ではコメントに留めます。
  • 「2.4 19世紀以降」は大方宜しいかと存じます。導入部の定義で「イスラーム教徒の君主が支配する地域」とあるので、あまり長尺にすると定義を書き換える必要に迫られます。ですので、この位の分量で結構かと。「イスラーム教徒が増えた東南アジア」は削除してください。それ以前から多かったのですから。
  • 導入部一文目で「現代」WP:DATEDとあるので、「21世紀」にしましょう。
  • 二段落目、イスラーム君主統治下において、「芸術家」は居ません。それはヨーロッパでの定義です。「職人」と呼ぶのが、妥当なところでしょうか。
  • 第四段落「イスラームの美術は厳密に言えば宗教的なものではない」「『イスラーム美術』において直接に宗教美術が占める部分は比較的小さい」。この文言自体に承諾できません。なぜなら「宗教的な場所や聖典において『人間、動物、さらにはムハンマドを表現したもの(が)』禁止されていた」から、結果そう感じるのであって、それは反面、極く「宗教的」であることをを示しているからです。
  • 「しばしば極めて高い技術的完成」は、翻訳調で意味が取りづらいです。
  • 「書物の中に見られる絵画とミニアチュール」。ペルシア語圏諸王朝とムガル帝国の書籍に限っては、「ミニアチュール」であって、「絵画」とは言いません。 とりあえず、ここまでとします。--Falcated会話2021年3月15日 (月) 14:47 (UTC)[返信]
  • 賛成 一通り読みました。大筋問題ないですし、反対する要素はありません。言葉の問題。先にも書きましたが、「4.1 美術と宗教」での「イスラームは偶像を禁じたため、モスクなどの宗教建築やクルアーンの写本などを除くと宗教美術は存在せず(略)よってイスラーム美術に占める宗教美術の割合は大きくないのである」とありますが、「宗教」美術ではなく、「具象」美術ではないのでしょうか。その結果がイスラーム美術=宗教美術なのであり、宗教美術が10割を占めると言ってもよいのではないでしょうか。キリスト教や仏教美術の枠組で考えるのが間違っているのです。 「4.3 抽象的なモチーフ」などで「神像、偶像」とありますが、これは「偶像」だけで良いと思います。ムスリムからすると、神像=偶像なのですから。取り敢えずここまでとします。秀逸の俎上に挙がることがあれば、再度考えたいと存じます。--Falcated会話2021年3月16日 (火) 13:43 (UTC)[返信]
  • 返信 Falcatedさん、チェックありがとうございます。以下のように編集しました。
  • 導入部「現代」→「21世紀」、二段落目の「芸術家」→「職人」、「しばしば極めて高い技術的完成」→「完成度は高かった」、「書物の中に見られる絵画とミニアチュール」→「書物の中に見られるミニアチュール」、「2.4 19世紀以降」の「イスラーム教徒が増えた」は削除。「神像、偶像」→「偶像」。
  • 第四段落や「4.1 美術と宗教」部分の表現は、今後の課題とさせてください。よい文献があれば更新します。--Moke会話2021年3月16日 (火) 19:26 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2021年3月18日 (木) 14:21 (UTC)[返信]